ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

1年生 絵本の窓の読み聞かせがありました。

 木曜日に「絵本の窓」の読み聞かせがありました。いつも季節に応じた本を紹介してくださいます。1組では、「しも」「おみくじ」、2組では、「こよみともだち」を読み聞かせしてもらいました。子どもたちは、絵本の台詞を一緒に言ったり、内容について楽しそうに顔を見合わせながら笑顔で聞いていました。次の読み聞かせが楽しみです。
画像1
画像2

1月19日の給食

今日の給食は食育の日献立:ふくしま健康応援メニュー「ツナごはん・牛乳・ほうれん草ともやしのごまあえ・冬野菜の減塩豚汁」です。
今日の豆腐・こんにゃく・みそは郡山市産、ほうれん草・ねぎ・豚肉は福島県産です。

今月の「ふくしま健康応援メニュー」は、トマトで有名なあの会社から提供されました。
うまみの素であるトマトケチャップを使うことで、減塩を目指すという豚汁です。

以前テレビ番組などで紹介されたこともありますが、トマトはうまみの素「グルタミン酸」を多く含む野菜です。
そのため、トマトケチャップは薄めることで「だし」として使うことができます。(汁物4人分で大さじ1程度が目安です)
トマトケチャップのうまみを上手に使うと、みそやしょうゆなどが少なくても、おいしく食べることができます。

手間がかからず、塩分もひかえめになる「ケチャップだし」を、ぜひご活用ください。
今日はいつもの半分以下しかみそを入れていないのですが、ふつうの豚汁と変わらないくらいによく食べられていました。
画像1画像2画像3

朝の読み聞かせ〜「絵本の窓」の皆様、ありがとうございます

画像1
画像2
画像3
 木曜日の朝の読み聞かせは「絵本の窓」の皆様が、2学年ずつローテーションで、学級毎に行ってくださっています。
 1月18日(木)は、1.2年生で行ってくださいました。子どもたちは楽しいお話に、瞳を輝かせて聞き入っていました。「絵本の窓」の皆様、いつもありがとうございます。

5年生 書写

 今日は、書写の学習で、5年生のまとめとして「近づく春」という文字を書きました。難しい「しんにょう」の形や平仮名の形などもよく見て、自分なりの工夫を入れ、字形の整った文字を書いていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 パタパタストローで作ったよ

画像1
画像2
画像3
図画工作の時間に、ストローを使ったしかけを生かして工作をしました。
ストローを引っ張るとパタパタと動くしかけから想像を膨らませ、羽ばたいている鳥や手を振っている動物など、様々な作品がうまれました。完成した作品は、友達と見せ合いながら楽しく動かして遊びました。

1月18日の給食

今日の給食は「バンズパン・牛乳・白身魚フライ・パックソース・野菜ソテー・ミネストローネスープ」です。
児童は「魚フライおいしい!」「何のお魚かな?」「え? ホキ…ポッケ? ポッキ?」「そういえば、テレビで見たことあるかも」と、楽しくにぎやかに食べていました。
魚のフライは全校でもほとんど残食がありませんでした。

写真は、児童の間でときどき流行する謎の「牛乳占い」の様子です。
牛乳パックの裏には、容器を作るときの目印になる数字が印刷されています。
食べる前に牛乳を裏返してその数字を見、「大きい方が勝ち!」とか「7ならラッキー!」などと楽しんでいるようです。
いろいろな学校で不定期に流行するので、ご存じの方も多いと思います。
ぜひご家庭での話題の一つにどうぞ。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No44

 1月16日(火)配付の学校便り No44を掲載しました。「おしらせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No44

1月17日の給食

今日の給食は「ビビンパ(麦ごはん:豚肉の甘辛煮:ナムル:のり)・牛乳・わかめスープ」です。
今日のねぎは福島県産、豆腐は郡山市産です。
「ビビンパだいすきー」「みてみて、のりたくさんかけた」「やさいとまぜるのが、おいしいんだな」と、低学年児童も楽しく食べていました。

毎月17日は「減塩の日」です。高血圧の予防を呼びかける「世界高血圧デー:5月17日」にちなんでいます。
塩分の取りすぎは高血圧以外にも体のむくみ、心臓病、腎臓の障害など多くの病気にかかわります。

冬は濃い味を求めて塩分を多くとりがちです。また、大寒を間近に控えた今の時期は、寒さによって血圧が大きく変動するため、血管の病気の発症が多くなります。
寒さによる血圧の変化は子どもにも起きます。そのため、高血圧対策は家族全体で行うことが大切です。

高血圧を予防するために、食事やおやつなどの減塩をこころがけましょう。
塩分を体の外に出す野菜や海藻などもバランスよく食べ、冬を元気に過ごしたいですね。
画像1画像2画像3

5年図工 ミラクル ミラーステージ

5年生の図工では、ミラクルミラーステージという作品を作成しています。ミラーをうまく使いながら、奥行きのある作品に仕上げていきます。仕上がりが楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「人のたんじょう」

画像1
画像2
理科では、「人のたんじょう」の単元を学習しています。今回は、母親の疑似体験をしたり、赤ちゃんとほぼ同じ重さの模型をだっこしたりしました。また、インターネットで、赤ちゃんの一ヶ月ごとの成長の様子やそのときの大きさ、特徴などを調べることもできました。

5年生 なわとび練習

画像1
 2月5日(月)のなわとび記録会に向けて、休み時間や昼休みも友だちと楽しみながら、なわとび練習をしています。週末も進んで練習しています。

音楽科 合奏 威風堂々

 現在、音授の授業ではエルガー作曲の「威風堂々」行進曲を練習しています。CMでも聴いたことがあるので、子どもたちは、すぐに曲想をつかんでいました。荘厳かつ華麗に演奏できるように練習を頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1月16日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・卵なしおでん・みそドレッシングサラダ・ひじきの佃煮」です。
10月以来しばらくぶりの「おでん」です。給食のおでんは、今日も味がよくしみて好評です。
おいしさの理由はいろいろありますが、じつは「釜が大きくて沸騰しにくい」ということが、おでんのおいしさを作る大きな理由の一つとなっています。

大根をはじめとする野菜は、だし汁の中で沸騰直前の80度前後を保ち、40分ほど煮ると、味がよくしみこんで、おいしく煮えるとされています。
温度が高すぎるとやわらかくなりすぎて、味がしみこむより先にくずれてしまいます。
給食でおでんを煮る釜は、汁や具が多く温度が上がりにくいため、ふつうに煮るだけでもちょうどいい温度と時間になります。
ご家庭でおでんを煮る場合は、温度を上げすぎないように火力を調整し、じっくり煮るのがポイントです。(80度の目安は、汁に小さいあわが連続して出ている状態)

まだしばらく、おでんのおいしい季節は続きます。おでんの他にカレーや煮物などにも応用できる知識なので、ご参考までにどうぞ。
画像1画像2画像3

1月15日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・鶏肉のゆず照り焼き・ごぼう炒り・しめじのすまし汁」です。
ねぎ、小松菜は福島県産です。今日はごぼう炒りが好評で、「今日のきんぴらおいしかったです」という嬉しい報告がありました。

今回の照り焼きは、冬を代表する果物「ゆず」の果汁を使っています。
「ゆず」を使った料理の代表が「柚庵焼き(ゆうあんやき:幽庵焼きとも書く)です。
しょうゆ・みりん・酒を同じ量ずつ合わせた汁に、ゆずの果汁や皮をいれてたれを作り、肉や魚を漬けこんで焼きます。

今日1月15日は「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれる日です。お正月の飾りを片付けて、日常生活に戻る日とされています。
今の時期は「寒(かん)」という1年でいちばん寒い時期です。
血行が悪くなりやすくケガをしやすい時期であり、カゼなども流行します。好き嫌いなく食べて体をあたため、元気でいられるようにしたいですね。
画像1画像2画像3

1年生 むかしあそび

 緑っ子サポーターのみなさんにお越しいただき、生活科の「むかしあそびの会」をしました。羽根つき、けん玉、お手玉、竹ぽっくり、めんこ、おはじき、ヨーヨー、だるま落とし、こま、竹とんぼ、あやとりのコーナーを作りました。子どもたちは、名人のみなさんにこつを教えていただきながら、楽しそうに遊んでいました。
 難しいこま回しに挑戦していた子は、何度も挑戦し、うまく回すことができると、「できた!見て見て!!」とうれしそうに教えてくれました。さすが、子どもたちは飲み込みが早いですね。担任たちも感心して見守っていました。たくさんのおもちゃやゲーム、メディアがあふれる現在ですが、子どもたちは、むかしからあるあそびに目を輝かせていました。
 ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。ぜひご家庭でも、むかしあそびに親子で挑戦してみてはいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 誕生

 現在理科の学習では、人の誕生について学習しています。今日は、お母さんと赤ちゃんが胎盤でつながっているという疑似体験をしました。重さ3キログラムの赤ちゃんがおなかにいるという設定です。(エプロンに大きなポケットがついていて、そこに胎盤とへその緒がつながっている状態)子どもたちは、重さに驚き、お母さんが大変だったことだろうと、感じていました。
画像1
画像2
画像3

1月12日の給食

今日の給食は「オムライス(チキンライス:卵焼き:パックケチャップ)・牛乳・野菜スープ」です。

11月にカレーオムライスを出した時「やっぱり赤いごはんの方も食べたい」というリクエストがあったため、実施しました。
今日のほうれん草は郡山市産です。とてもみずみずしく、調理員さん達が「新鮮すぎて手が凍りそう」という感想を述べていました。

配膳時に廊下を通ると、給食当番さんや先生方がくっついてはがれない卵の配食に、とても苦戦しているのが見えました。
そんな努力の果ての卵は、どのクラスもほとんど残食がありません。
高学年では全クラス残食なしという快挙を、ふたたび達成した学年もありました。
画像1画像2画像3

元気いっぱい みどりっ子!

画像1
画像2
画像3
 1月12日(金)の昼休みの写真です。寒さに負けず、元気いっぱい体を動かしている子どもたちの姿が多く見られます。中庭では、みんなで仲良くなわとびの練習をしていました。「だれが一番長く跳べるかな?」と互いに数を競い合ったり、励まし合ったりしながら、楽しくなわとびに取り組んでいました。

5年生 「野球やろうぜ!」

画像1
大谷翔平さんからのグローブが届きました。大歓声があがりました。一人ひとりが手に取って、サインやマークを見つけたりしました。また、写真を熱心に撮る姿も見られました。人のために動くことができる大谷翔平さんは、子どもたちのあこがれです。

3年生 緑ケ丘消防団の方からお話を聞きました。

画像1
画像2
画像3
 1月11日(木)3校時に社会科「くらしを守る 〜火事からくらしを守る〜」の授業の一環で、緑ケ丘の消防団の方にお越しいただきました。

 消防団の仕事の内容などをお話しいただいた後、活動で使用するトランシーバーや防寒着、鐘の体験をさせていただきました。
 そして、外で消防車の座席に乗せていただいたり、ホースを持たせていただいたりしました。子どもたちは消防団の方の説明を一生懸命聞いて、初めて触れる消防用設備にワクワクしながら消防団について学習することができました。

 「火遊びはしないこと」、「避難訓練は真剣にやること」の2つの消防団の方との約束を守って、火事に気を付けて暮らしていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式
4/1 着任式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961