ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

5年生 外国語「What do you do on New Year's Day?」

画像1
画像2
 子どもたちは、デジタル教科書を活用し、英語で年中行事を言うことができるようになってきました。今回もペアでゲームを行いました。「What do you do on Setsubun?」と覚えた年中行事を入れて質問をし、それに対して、その行事のときに何をするかを思い出して言ったり、なるべく英語の文にして答えようと考えたりしていました。積極的に友だちに声をかけて、楽しみながら伝え合う姿が見られました。

2月9日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばの塩焼き・卯の花炒り・キャベツとかぶのみそ汁」です。
ごはんの残食は少なく、さばも卯の花もよく食べられていたようでした。

ある担任の先生に「うちのクラスにおから大好きな子がいるんですよ」というお話を伺ったので、作り方をご紹介します。
給食のおからは時間内に温度を上げるため、一度蒸してから入れるのが特徴です。

<卯の花炒り 給食の副菜程度の量 1人分>
・おから 10g(スプーン1〜2杯) ・にんじん 10g ・ごぼう 2g ・ねぎ 3g ・干しシイタケ 0.3g(少々:戻し汁は調味料に合わせて使う) ・豚ひき肉 5g
・炒め油 適量 ・しょうゆ 2g(小さじ1程度) ・砂糖 0.5g(一つまみ) ・みりん 0.3g(ごく少量) ・水 適量
1.ごぼうは小口切りか笹切り、にんじんは短い千切りにする。ねぎはみじん切りまたは輪切りにする。(小さく切ってあれば、好みの切り方でよい)
2.鍋に油を熱し、1の野菜ともどした干しシイタケ、ひき肉を炒める。全体の色が変わったら水を材料が半分出る程度に入れ、調味料も入れてふたをして蒸しながら火を通す。
3.2の具に火が通ったら味を確認し(炒め物としてはやや濃い目くらい。濃くしすぎない)、おからを入れてよくまぜる。(炒めながらだと焦げやすいので、火を止めて入れるとやりやすい)
4.炒めながら水分を飛ばし、好みのかたさまで煮詰める。食べる直前にあたためなおすことで、全体に味がなじむ。

※材料の量や割合、種類は好みで変えてもよい。白菜やさつま揚げ、昆布などを使ってもおいしい。味付けはめんつゆや煮物、煮魚の汁などの再利用でもよい。
 甘辛い肉野菜炒めにおからを入れて、好みのかたさまで煮る、と考える。冷めると塩辛く感じるので、仕上がりは少し甘くて薄いと感じるくらいがよい。
画像1画像2画像3

5年生 外国語「What do you do on New Year's Day?」

画像1
画像2
 デジタル教科書を使い、英語で、年中行事を言うことができるようになってきました。今回は、ペアで行うゲームを楽しみました。「What do you do on Setsubun?」と聞いて、「We usually throw beans.」と、そのときに何をするかを英語で答えます。友だちは、さまざまな年中行事を言うので、そのときに何をするのかを思い出したり、英語で伝えたりしました。どんどん自分から声をかけて、取り組む姿が見られました。

なわとび記録会が終わっても

画像1
画像2
 2月9日(金)、昼休みの中庭です。なわとび記録会は終わりましたが、たくさんの子どもたちがなわとびで楽しく体を動かしていました。自分のめあてに向かって頑張るみどりっ子、すばらしいです。

学校便り「みどりっ子便り」 No48

 2月8日(木)配付の学校便り No48を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No48

1年生 図工「ならべてならべて」

 図工「ならべてならべて」の学習がありました。様々な材料のものを自由な発想でならべていきます。最初は小さくならべていた子どもたちも、だんだんと広く大きく、さらに組み合わせてならべるようになっていき、生活科室がいっぱいになりました。子どもたちは、「ここと、ここ、つなげたら?」や「この棒の後、おはじき入れようよ!」のように、楽しく相談しながら活動することができていました。

画像1
画像2

1年生 なわとび記録会 がんばりました!

 本日は、1年生のなわとび記録会でした。1年生は、持久跳び1分間・種目跳び(うしろとび、かけあしとび、あやとび)30秒でした。少し緊張している子、わくわくしている子、いつも通りの子、様々な表情が見られました。
 子どもたちは、休み時間や授業時間など、一生懸命なわとび練習に取り組んできました。その成果を披露することができ、子どもたちにとってよい経験になったのではないでしょうか。最初は、「できないよ。」という言葉が聞かれた子も、諦めずに練習する日々を積み重ね、「ここまでできた!」という前向きな言葉が聞かれるまでに成長しました。その諦めない気持ちが何よりも大切だなと、子どもたちの姿から感じました。
 たくさんの保護者の方にも参観していただき、本当にありがとうございました。また来年のなわとび記録会が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

2年生 なわとび記録会 がんばりました

画像1
画像2
画像3
なわとび記録会がありました。
持久跳び2分間、種目跳び3種(後ろ跳び、かけ足跳び、あやとび)に挑戦しました。
練習よりもよい記録が出たという喜ぶ子どもたちの姿を見て、うれしく思いました。
お家の方の応援が子どもたちの力になったと思います。
お足もとの悪い中、ご来校いただきありがとうございました。

2月8日の給食

今日の給食は「中華めん・牛乳・豚骨ラーメンスープ・ミニ肉まん・もやしのラー油あえ」です。
今日のほうれん草・豚肉は福島県産、きくらげは三春町舞木産です。
10月に実施した新メニュー「豚骨ラーメン」を、今度は全校分で実施しました。
スープは一部市販品も使っていますが、給食室で6kg分の豚骨をじっくり煮こんだものが中心です。

郡山市の姉妹都市である久留米市をはじめとした福岡県では、豚骨ラーメンが人気です。
そして、豚骨ラーメンといって思い出す濃厚な白濁スープのはじまりは、久留米市とされています。
同じ豚骨ラーメンでも福岡市と久留米市では、味わいがややちがうとのことです。
郡山市と久留米市の縁は、安積疏水開墾事業にあります。
最初の入植者が現在の久留米市の出身であり、郡山市にはその縁につながる「久留米」という地名が現在も存在しています。
画像1画像2画像3

5年生 図画工作科

 今日は、図画工作において、ラジオペンチを使って、ワイヤーをぐるぐるバネのように、丸めたり、ループをつなげたりなどして創作しました。立ち上がれワイヤーアート。思い思いに楽しく取り組む姿が見られました。




画像1
画像2
画像3

2月7日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・コロッケ・肉野菜炒め・打ち豆汁・味付き海苔」です。
今日の大根・小松菜・豚肉は福島県産、ねぎ・油揚げ・みそは郡山市産です。

打ち豆は水でやわらかくした大豆をつぶし、乾燥させたものです。汁物や煮物、炒め物によく使用されます。会津や北陸地方でよく食べられています。
打ち豆はふつうの大豆より火の通りがよく、生のにんじんや大根より早く煮えます。また、うまみが出やすいため、汁物や煮物のだし代わりにも使われます。洋風の料理にも合います。

食物せんいやたんぱく質も多いので、ぜひ普段の食事に打ち豆をご活用ください。
汁物の具に困った時などにおすすめです。給食ではまだ数回の登場ですが、児童のみなさんは豆ということを特に意識せず食べていたようです。
画像1画像2画像3

2年生 長い長さをはかろう

 長いものの長さの表し方を学習しました。
 今まで学習したcmやmm以外に、長いものの長さを表す際には、m(メートル)を使うと便利であることを学びました。
 実際に、1mのものさしを使っていろいろな場所やものの長さを図りました。1mがどのぐらいの長さかも確かめました。これから、長さを図るのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 なわとび記録会を行いました。

画像1画像2画像3
 本日2月6日の2校時に、なわとび記録会を行いました。

 種目は、持久跳び(前跳び 3分)
     種目跳び 後ろ跳び1分 
          前・後どちらかであや跳び・交差跳び(1分)
          前・後どちらかで二重跳び(20秒)
 の計4つです。
 今年からなわとび記録会の内容をアップデートしたため、時間で合否を決めています。

 子どもたちは一度きりのチャンスに緊張した様子で開会式に臨んでいましたが、ギャラリーにいる家族を見つけてホッとしたのか、いざ跳び始めると、全ての跳び方で合格したり、今日で初めて合格できたりした子どもたちもいたようでした。

 引き続きなわとびの練習に励み、来年に向けてもっともっと跳べるようにしていきましょう!

5年生「なわとび記録会」

画像1
画像2
画像3
 5日(月)2校時、なわとび記録会を行いました。スポーツ委員会が進行やはじめの言葉を担当し、めあてや感想は、各クラスの代表が発表をしました。全員種目として、5分間の持久跳びをしました。選択種目として、あや跳び、二重跳び、はやぶさ跳びに挑戦しました。最後まであきらめずに、目標に向かって取り組むことができたことは、子どもたちの自信になったと思います。たくさんの保護者の方々に応援していただき、たいへん励みになりました。

5年生 合同音楽2回目

画像1
 5校時、合同音楽を行いました。『威風堂々』の合奏、『大空がむかえる朝』の合唱を練習しました。今回は、合唱を上パートと下パートに分けて歌いました。引き続き、練習をして、仕上げていきたいと思います。

4年生 なわとび記録会

 今日は、4年生のなわとび記録会を行いました。
 4年生の種目は持久とび4分、後ろとび、あや・交差とび1分、二重とび20秒です。本番の緊張感の中、自分の目標を達成できるよう、全員一生懸命に取り組みました。雪の中、応援に来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2

雪の校庭で

画像1
画像2
画像3
 2月6日(火)、昨日からの降雪で、校庭にはたくさんの雪が積もりました。2時間目終わりの休み時間や昼休みには、多くの子どもたちが雪遊びを楽しみました。大きな雪だるまや滑り台を作って遊んだり、雪合戦や雪に寝転がったりと、思う存分、雪遊びを楽しんだみどりっ子たちでした。

2月6日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・ミートボール・フルーツクリームあえ・白菜とコーンのスープ」です。今日のほうれん草・ねぎ・りんごは福島県産です。
フルーツクリームあえは、缶詰のみかん・もも・りんごの他に冷凍のベリーミックス(いちご・ラズベリー・ブルーベリー・クランベリー)を使用しています。

最近増えている食物アレルギーの一つに、果物のアレルギーがあります。
果物を食べた時に口の中やのどがチクチクする、かゆみや違和感を感じるというものを代表として、いろいろな症状があります。
特に花粉症の方の一部には果物のアレルギーが出やすく、粘膜が過敏になる花粉症の時期はとくに注意が必要とされています。
理由としてはシラカンバやブタクサなど、花粉症の原因になる成分と、果物の成分の一部が似ているためです。

ももやりんご、キウイフルーツ、メロン、バナナなど症状の出やすい果物があります。
児童が特定の果物をひどく苦手としている場合、アレルギーがあることが考えられます。
お心当たりがある時は、受診して確認されることをお勧めいたします。
画像1画像2画像3

2月5日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・厚焼き卵・大根ごまあえサラダ・すきやき煮」です。
今日のねぎ・焼き豆腐・こんにゃくは郡山市産、大根・ほうれん草は福島県産です。
大根ごまあえサラダは「ふくしま健康応援メニュー」から、定番入りしたサラダです。
サラダとすきやき煮には、今が旬の「ほうれん草」をたくさん使用しています。
今日は卵焼きが大人気でしたが、サラダやすきやき煮もよく食べられていました。

現在、3月の献立を準備中です。
3月の前半には、6年生の各クラスがそれぞれ考えた、希望献立が予定されています。
「めん・パン・ごはん」の中からクラスごとに1つを選び、家庭科や食育授業で学んだことを活用して「自分たちが食べたい献立、かつ給食として実施できる献立」を作成しました。
まぜごはんや揚げパン、ラーメンなど人気メニューが並んでいますが、野菜も献立の中での組み合わせを考えたものが使用されています。
画像1画像2画像3

1年生 節分について学習しました

 2月3日は節分です。今日は、1年生みんなで節分について学習しました。まず、みんなで「まめまき」の歌を歌いました。元気いっぱいの歌で、鬼も逃げていきそうです!その後は、豆まきや節分の由来についてビデオをみて学習しました。ひいらぎの葉やイワシの頭を玄関先に飾ることなどが説明されると、子どもたちは興味津々で聞いていました。
 最後に、一人一人の心の鬼を追い出しました。「なきむしおに」に「おこりんぼうおに」、「わすれんぼうおに」などなど、みんな自分の中の鬼をよく分かっているようですね。最後の写真は、今日の感想発表をしているところです。子どもたちにとって意味のある時間になってくれていたらうれしく思います。ご家庭でも、よい節分をお過ごしくださいね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 教室移動
3/28 離任式
4/1 着任式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961