ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

学校便り「みどりっ子便り」 No42

 本日(2/9)配付の学校便りNo42を掲載しました。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
学校便り「みどりっ子便り」 No42

4年生 なわとび記録会

 2月7日に、校内なわとび記録会が行われました。授業時間だけでなく、休み時間にも練習するなど、意欲的に取り組みました。一人一人が目標をもって記録会に臨み、最後まであきらめずに跳ぶことができました。冬休み中から、ご家庭での励ましや温かい応援、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 明日はなわとび記ろく会!

 いよいよ、明日は2年生のなわとび記録会です。
 子どもたちは、この日のために休み時間や体育の時間を使ってたくさん練習してきました。
 日頃の練習の成果が出せると良いですね。がんばれ!
画像1
画像2

2月8日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばの塩焼き・切り干し大根の煮物・ごまみそ汁・味付きのり」です。
今日のしいたけは三春産の生しいたけで、ねぎは福島県産です。

今日のしいたけを見た調理員さんが「汁に入れるんじゃなくて、焼いて食べたい感じですね」というコメントをしていました。
パッケージにある「愛情しいたけ」は福島県のブランドしいたけの印です。ロゴの隣にあるどんぐりのイラストは国産の木材を使った菌床である、というマークです。
「愛情しいたけ」は放射性物質抑制効果のある「ゼオライト」を使用し、食の安全や環境保全にも配慮した環境で育てられています。

冬のしいたけは「冬子(どんこ)」と言い、厚みがあって、ぷりっとした歯ごたえが特徴です。焼く、炒める、揚げる、煮る、鍋物など多くの料理でおいしく食べられるので、ぜひご活用ください。
画像1画像2

2月7日の給食

今日の給食は「ドッグパン・牛乳・チリコンカン・ウインナーと白菜のスープ・ヨーグルト」です。
今日はスープがとても人気で、残食が少なめでした。
チリコンカンは以前出した「チリビーンズ」と同じ料理で、南部アメリカの代表的な郷土料理です。
チリコンカンとはスペイン語で「肉入りとうがらし(の煮物)」という意味で、豆が主の場合は英語風に「チリビーンズ」と呼ばれます。(区別はあまりはっきりしていません)
今回の豆は国産の「金時豆(きんときまめ)」です。金時豆はいんげん豆の一種で、煮豆や甘納豆など幅広い料理に使われています。

17〜18年ほど前に、炒り白いんげん豆を使うダイエットで多くの人の健康に害が生じた、という事件がありました。
白いんげん豆に限らず、生や生に近いいんげん豆には健康に害のある成分が含まれます。でも、じっくり煮こんだ豆はその成分が害のないものになります。
豆の仲間は食物せんいが多く、価格も安く、食べごたえもあるので、日常生活に進んで取り入れたい食べ物の一つです。
画像1画像2

5年生 なわとび記録会 自己ベスト目指して3

画像1
画像2
画像3
「練習では跳べていたのに!」悔しい気持ちも聞こえてきました。縄跳びに真剣に取り組んだ証拠です。来年度はどの記録会も小学校生活最後となります。春からの生活に向けて、また一つ成長することができました。応援ありがとうございました。

5年生 なわとび記録会 自己ベスト目指して2

画像1
画像2
画像3
 種目は5分間の持久跳び、二重とび、そしてあや跳び・交差跳び・はやぶさから一つ選んで跳ぶ希望種目です。授業以外に休み時間にも自主的に練習に励みました。

5年生 なわとび記録会 自己ベスト目指して

画像1
画像2
画像3
 2月6日は5学年縄跳び記録会がありました。今年度最後の記録会、一人一人目標をもって練習に取り組み、当日に臨みました。

5年生 全校集会 表彰披露

画像1
 今日は5時間目終了後に放送での全校集会が行われました。5年生からは福島県読書感想画コンクールと郡山市書き初め展において、表彰されました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり7

画像1
画像2
画像3
片付けも並行して行うことができました。自分で作れるもの・できることがどんどん増えてきています。家庭でもぜひ挑戦してもらいたいと思います。

5年生 調理実習 味噌汁づくり6

画像1
画像2
画像3
 味噌汁はどの班も残すことなく、きれいに完食しました。煮干しまで残さず食べた人もいました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり5

画像1
画像2
画像3
 日本の伝統料理を調理実習を通して学ぶことができました。食材の大きさで火の通り具合が変わることにも気づけました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり4

画像1
画像2
画像3
 実食。自分たちで作ったお味噌汁の味に感激する声が聞こえました。だしも美味しくとれたようです。

5年生 調理実習 味噌汁づくり3

画像1
画像2
画像3
 包丁の扱いも慣れてきました。食材は3種類ありますが、それぞれ適した大きさや形に切ることができました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり2

画像1
画像2
画像3
「だしを取ったら、煮干しは柔らかくなった!」「味はどうかな?」調理をしながら、食材の変化などを観察し、学びを深めました。

5年生 調理実習 味噌汁づくり

画像1
画像2
画像3
 お米の炊飯に引き続き、各クラスごとに味噌汁を作りました。今回の味噌汁はだしを煮干しからとるところから始めました。

2月6日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・生揚げの肉みそ煮・ひじき手作りふりかけ・ゆかり漬け」です。
今日は全体的に残食が少なく、特にごはんは全校合わせてもほとんどないくらいでした。

寒さがきびしい今の時期、気をつけたいのは「塩分のとりすぎ」です。
塩分は体をあたためる力があり、必要な成分です。でも塩分のとりすぎは体に負担をかけ、様々な病気の原因となります。
給食で基準とされている塩分量は「1食2.0g未満」です。(普通の味のみそ汁が、1杯で約1.2gの塩分を含みます。給食の汁物は約1g前後です)
長い時間をかけて調味料を減らし、少しずつ薄味に変えていったり、料理の組み合わせや調味料、加工品などを変えたりすることで、減塩に対応しようと日々努力しています。

例えば今日のゆかり漬けは、赤じそのふりかけを入れた浅漬けです。しその量を少なくしているので酸味も塩味もほとんどなく、ごま油で香りづけをすることで味を補っています。
ふりかけと煮物もぎりぎりの塩分で味を付け、味の薄いゆかり漬けと組み合わせることで、一食分の塩分量を減らすという工夫もしています。
画像1画像2

2月3日の給食

今日の給食は節分献立「手巻きずし(のり・カットハム・ツナマヨ)・牛乳・ほうれん草のすまし汁・福豆」です。福豆は小魚やさつまいもの入った品で、ねぎは福島県産です。
一食の写真では見えにくいのですが、汁には鬼の模様が入ったなるとを使用しています。
「しるに入っていた、おに、おいしかったです。まめとおいもとおさかなも、とってもおいしかったです」という嬉しい報告がありました。

すっかり節分の料理として定着した感がある「恵方巻(えほうまき)」は、大阪の行事食「まるかぶり寿司」が2000年代ごろから全国に広まったものとされています。
恵方巻はその年の歳徳神(としとくじん)が在する方向の、恵方(えほう:2023年は丙(南南東))を向き無言で食べきることで福を呼ぶ、とされています。
全員で同じ方を向き、食べきるまで無言がよいというところは、「黙食」をしている今の給食向きな行事食なのかもしれないと思いました。

今日は全校で残食がとても少なく、高学年はほぼ完食でした。
恵方巻を黙食したみなさんに、福が訪れることを給食室一同祈っております。
画像1画像2画像3

今日は節分です

画像1
画像2
画像3
 2月3日(金)、節分の今日は「節分こんだて」でした。手巻きずしにしてみんなでおいしくいただきました。福豆もついていました。笑顔いっぱいの子どもたちです。
 お昼の放送では、委員会紹介の動画を流しています。今日は給食委員会の皆さんが、活動を紹介してくれました。
 昼休みには寒さに負けずに、校庭で元気よく体を動かす子どもたちの姿が多く見られました。

学校便り「みどりっ子便り」 No40、41掲載しました。

 学校便り「みどりっ子便り」 No40と本日(2/3)配付のNo41を掲載しました。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
学校便り「みどりっ子便り」 No40
学校便り「みどりっ子便り」 No41
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961