小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

歯みがき教室

 学校歯科医の北畠先生の協力のもと、1〜3年生対象の歯みがき教室を実施しました。
 歯垢染色剤(カラーテスター)を使って自分のみがき残しを確認し、ブラッシング指導をしていただきました。
 歯科衛生士の方々にもおいでいただいて、一人一人のみがき残しに合ったブラッシングをていねいに教えていただきました。とても有意義な学習となりました。
 本日、学習したことを生かして、子ども達が自分の歯を大切にしていこうという態度が身につくことを期待します。
 4〜6年生は、7月7日に実施する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花を植えました

 人権の花運動とは、子ども達がお互いに協力しながら花を育てることを通して、思いやりの心を育み、人権尊重について理解してもらおうと、市内の小学校を対象に行っている活動です。福島地方法務局郡山支局、郡山人権擁護委員協議会、郡山市が連携、協力しながら実施しています。
 今年度、小泉小学校が人権の花運動を実施することになり、昨日、プランターや培養土、花苗(サルビア、ブルーサルビア、ベゴニア、マリーゴールド、ニチニチソウ)をいただきました。
 今日、児童会健康委員会の子ども達が、プランターに花苗を植えて正面玄関前におきました。花苗が大きくなり、きれいな花を咲かせるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日はさわやかタイムです

 6月の最終週となりました。
 朝、小雨が降っていたので、校庭を走ることができませんでしたが、「ラジオ体操」、「アイアイ体操」を全員で行いました。
 体を目覚めさせて、今週もしっかり学習に取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行16

画像1 画像1 画像2 画像2
会津日新館の見学が終わりました。
これから学校に帰ります。
途中の五百川サービスエリアで休憩する予定です。

修学旅行15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会津日新館を見学中です。

修学旅行14

画像1 画像1
会津日新館を見学中です。
今、什の掟の講話をいただいています。

修学旅行13

画像1 画像1
会津日新館に到着しました。
これから中を見学します。

修学旅行12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後部開始です。
JR只見線をつかって会津若松駅から新鶴駅に移動します。
そこから、バスで会津日新館に向かいます。

修学旅行11

画像1 画像1
午前中の見学が終わり、昼食になりました。
バスの中で黙食です。

修学旅行10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
県立博物館で最後にアンモナイト展を見学しました。
実物の化石に触れることもできました。

修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2
県立博物館の常設展の見学が終わり、他の展示品をじっくり見ています。

修学旅行8

画像1 画像1
まだ県立博物館の常設展を見学しています。

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
県立博物館の常設展を見学中です。

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2
県立博物館の常設展を見学しています。

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴ヶ城を見学中です。

修学旅行4

画像1 画像1
時間があったので、近くの滝沢本陣も見学しました。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
飯盛山の見学が無事終了しました。

修学旅行2

画像1 画像1
磐梯山サービスエリアで休憩中です。
8時15分に飯盛山に向けて出発です。

修学旅行1

画像1 画像1
会津若松に向けて出発しました。
行ってきます。

読み聞かせ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはなしトマトの皆様をお招きして、読み聞かせ教室を行いました。
 テーマは「SDGs」。低・中・高学年ブロックに分かれて、それぞれの発達段階に応じた内容の本を読んでいただきました。
 また、本だけでなく、ぺーぷサートを使った読み聞かせや手遊びもあり、豊かな時間を過ごすことができました。
 本は、心の栄養です。おはなしトマトの皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日〜4月5日
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130