小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

リレー班の顔合わせ

 「スポーツフェスタ」で行われる縦割り班リレーの顔合わせがありました。8つある縦割り班を2班ずつ組み合わせて4つの班にしました。
 まず、自己紹介をしてから、班のめあてについて話し合いをしました。
 2つの縦割り班が力合わせてリレーをするだけでなく、他の競技も行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御礼と連休中のお願い

 昨日は、お忙しい中授業参観においでいただきましてありがとうございました。
 年度当初の子どもたちの姿はいかがだったでしょうか。
 新しい担任の先生との授業では、落ち着きがある中にも自分の力を出し切ろうとしている子どもたちが多く見られたように感じました。
 また、今年度PTA役員になられた保護者の皆様には、1年間よろしくお願いいたします。

 明日からゴールデンウィークになりますが、郡山市教育委員会より新年度に入り、児童生徒の交通事故が多く発生しているとの連絡がありました。学校でも下記の内容を指導しておりますが、ご家庭におかれましてもお子様と一緒に確認いただくなど、ご協力をお願いいたします。なお、「児童の交通事故防止について」の文書を本日付けで配付いたしました。

【交通安全指導内容】 
〇何があっても、飛び出しは絶対にしない。
〇「止まれ」の標識では必ず止まって、車が来ないことを確認する。
〇道路を横断するときや、信号がない交差点では一時停止し、「右」「左」もう一度「右」を見て、車が来ないことを確認する。
〇信号がある交差点では、信号が「青」でも、車が来ないことを確認する。
〇自転車に乗るときには、ヘルメットを必ず着用し、夜間はライトを点灯する。また、暗がりでも目立つよう、反射材を用いたキーホルダー等を身につける。
〇車や自転車に接触するなどの事故に遭ったら、近くの大人に知らせて、相手の名前と連絡先を確認し、その場で保護者や学校に連絡する。

連休中等の新型コロナウイルス感染症対策のお願い

 現在、郡山市では、児童生徒の新型コロナウイルス感染症が高止まりしている状況です。郡山市教育委員会より感染防止対策についての依頼の文書を、本日お子様を通じて配付いたしましたが、ホームページにも同様の内容を掲載いたしました。
 ご確認の上、ご協力お願いいたします。

1 ご家庭での感染症対策について
(1)帰宅してから発症したケースがあることから、登校・外出前及び帰宅時にもお子様の検温をお願いいたします。発熱等かぜの症状(咽頭痛など)がみられましたら、速やかに医療機関を受診するようお願いいたします。
(2)家庭内でも、手洗い、こまめな換気などの徹底をお願いいたします。
(3)濃厚接触者がいるご家庭では、お互いにマスクを着用する、部屋を分けるなどの、感染防止対策をお願いいたします。

2 部活動やスポーツ少年団、学習塾等への参加、出席について
 連休中等に、部活動やスポーツ少年団、学習塾等に参加、出席する場合も、事前・事後の検温等の体調チェック、マスクの着用、黙食の徹底など、十分な感染防止対策を講じるようお願いいたします。

しっかり学習に取り組んでいます

 英語指導助手(AET)のジェイソン先生が来校し、担任と一緒に外国語活動や外国語科の授業に取り組んでいます。
 1・2年生は、体育の授業を合同で行っています。今日は運動身体づくりプログラム運動を行ったあと、「スポーツフェスタ」に向けてボール投げの練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 1年生が入学して2週間。20日に児童会運営委員会が企画した「1年生を迎える会」を行いました。
 代表の歓迎の言葉のあと、1年生が自分の名前を元気に発表し、運営委員会から歓迎のメダルを贈られました。
 つぎに、これからいろいろな場面で一緒に活動する縦割り班の顔合わせをしました。
 最後にクイズを行い、短くても楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップが咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年12月、オランダ大使館よりいただいたチューリップの球根。卒業生が植えてくれました。
 天に向かって元気に花を咲かせています。

避難訓練を行いました

 地震からの火災を想定して避難訓練を行いました。   
 安全・安心な学校をめざしておりますが、いざというときに自分で自分の命を守ることは誰もが身に付けるべきことです。
 それぞれが進級し、教室も新しくなりました。万が一避難する場合は、どこを通ってどこに避難したらよいか確認しました。子どもたちも真剣に行動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校における新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

 14日に県新型コロナウイルス感染症対策本部員会議において、感染拡大防止重点対策が令和4年5月15日(日)まで延長されることが示されました。
 郡山市においては、児童生徒の感染者数が高止まりの状況が依然続いていることから、市教育委員会より下記のとおり対応するとの通知がありましたので、お知らせします。
 なお、小泉小学校でも下記のとおり対応していくとともに、感染防止対策の徹底を図ってまいります。ご家庭でも今まで同様感染防止対策をよろしくお願いいたします。

1 令和4年4月18日(月)から5月15日(日)までの間の対応
(1)「感染リスクの高い学習活動」(部活動において実施する場合を含む。)について、適切な感染症対策を行った上で、徐々に実施すること。
(2)宿泊を伴う学校行事については、その教育的意義に鑑み、可能な限り感染症対策を行った上で実施可能とすること。
(3)部活動における合宿、遠征等による宿泊は停止すること。また、各種大会等の参加については、感染の状況を踏まえ、十分に検討すること。ただし、全国大会、東北大会及び県大会での宿泊は可能とする。
(4)部活動等の実施については、適切な感染症対策を行った上で、準備や片付けを除いた活動時間を平日は 1 時間以内、週休日及び祝日は2時間以内を可能とする。ただし、部内で陽性者やその疑いがある児童生徒が出た場合は、学校の判断で速やかに部活動等を中止すること。
(5)練習試合は、可能な限り感染症対策を行った上で、実施を可能とする。合同練習会等は、感染リスクの低い活動から実施を可能とする。ただし、部内で陽性者やその疑いがある児童生徒が出た場合は、学校の判断で速やかに中止すること。
(6)この期間中は、児童生徒等の同居する家族に発熱等の症状が見られる場合の出席停止の措置を継続すること。

2 その他の対応
(1)児童生徒、教職員で陽性者が判明し、学校内で感染が拡大する恐れがある場合は、学校の判断により、感染リスクの高い学習活動や部活動を停止すること。
(2)感染が拡大している場合の検討事項
ア 機動的な学級・学年閉鎖、分散登校、オンライン授業等の実施
イ 少人数に分割した授業、行事の開催方式の工夫
ウ 部活動や校外活動等における活動方法・時間の見直し

朝の学習

朝の時間8:10〜8:20の10分間を使って学習に取り組んでいます。

 〇火・木曜日 「算数タイム」 
  タブレットを使ったドリルやプリントなどに取り組みます。
 〇水曜日 「国語タイム」
  購入したドリルやプリントなどに取り組みます。
 〇金曜日 「読書タイム」
  図書館で借りた本などを読みます。
   
 今日は、読書に取り組みました。毎週10分間ですが、読書は学習によい効果があると言われています。ご家庭でも「親子読書タイム」の時間をつくってみては、いかがでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

今年度の児童会活動スタート

 6校時目に児童会各委員会の組織づくりが行われました。児童会は小泉小学校の生活をよくしていくための組織です。

 小泉小学校には、3つの委員会があります。
「運営委員会」…あいさつ運動、集会等の企画、草花の世話など
「情報委員会」…校内放送、本の貸し出しなど
「健康委員会」…衛生検査、体育館や校庭の整備など

 主な活動内容を載せましたが、みんなが楽しい学校生活が送れるよう、子ども達の自主的な活動を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしま学力調査

 本日4年生以上で「ふくしま学力調査」を実施しました。全員が最後まで真剣に取り組んでいました。
 調査の目的は、児童一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握し、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進することです。
 そして、結果が分かり次第、それを分析し、一人一人に合った支援をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

春爛漫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
満開の桜、空に向かって咲くチューリップ。そして、元気に走る小泉っ子。
「命」がみなぎっています!
 

本格的に健康教育活動がスタート

 土日の暖かい天候で、校庭の桜も満開になりました。
 子ども達は、先週から朝の運動(マラソン・50m走)に取り組んでいます。そして、月曜日にラジオ体操やアイアイ体操、さわやかチェックが始まりました。
 教育活動をする上で、一番大切なのは一人一人の健康です。このような活動を通して、自分の体に関心を持って、健康な体を育成してまいります。
 今日は身体測定を予定しています。今後、各種健康診断も行ってまいりますので、ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水難事故等防止について

 
  
 地域・保護者の皆様へ

 今月5日、他県において、小学1年生の児童が、ため池で友人らと釣りをしていたところ、誤って転落し死亡するという痛ましい事故がおきました。
 つきましては、学校では、日常の安全指導の充実を図るとともに、交通安全教室後の集団下校の際には、通学路付近の危険個所を確認し、そのような場所へ立ち入らない等、自分の命を自分で守ることを指導いたしました。
 危険個所等について、お気づきのことがありましたら、学校までお知らせください。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
 新学期はじめての週末です。コロナ対策を講じながら、楽しくお過ごしください。

小泉小学校

給食がスタートしました

 全学年で給食が開始されました。今日のメニューは、カレーです。
 1年生は、小泉小学校で初めての給食になります。今日から給食当番の仕事もしっかり行い、とても上手にできました。
 コロナ禍のため、グループになって食べるのではなく、前を向いて黙食となります。
 調理員さん、1年間よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度に引き続き、教科専門員・英語指導助手来校

 5・6年生の理科では、昨年に引き続き仲村先生にお世話になります。実験や観察をたくさん取り入れた授業を通して、理科が大好きな子が多くなることを願っています。
 外国語科・外国語活動・英語表現科でも、昨年と同じくジェイソン先生にお世話になります。ゲームやコミュニケーション活動を通して、英語への関心やコミュニケーション能力等が高まっていくことを期待します。
 1年間よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度も走ります

 昨年度同様、子どもたちは登校してくると、自主的に校庭を走り出しました。朝のマラソンが身に付いていることに感激しました。
 「継続は力なり」のように、1年間続けることで体力が向上することを期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2

入学式

 可愛らしい6名の仲間が入学しました。
 担任からの呼名に元気に返事ができました。
 在校生を代表して2年生から、1年生に歓迎の言葉がありました。
 明日から1年生は、上級生と一緒に通学班で登校し、本格的な学校生活が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度がスタートしました

 第1学期始業式において、今日は学校の1年の始まりであり、「1年の計は、元旦にあり」という言葉を紹介しました。そして、自分にあっためあてを立てていくことが、成長につながることを話しました。
 次にめあてを立てるとき参考になるよう、子ども達に身につけてほしい「賢い」について話をしました。
賢いの「か」…かかわりと感動を大切にすること
賢いの「し」…しっかり自分で考えて進んで行動すること
賢いの「こ」…言葉を大切にすること
賢いの「い」…いつでも元気でいること

 この「賢い」を合言葉に、新しい担任の先生と一緒に1年間がんばっていきます。

画像1 画像1

着任式

 新しい職員5名が(教諭2名、講師2名、特別支援教育補助員)が着任いたしました。
 よろしくお願いいたします。
 なお、4・5年複式補正として講師 1名は、7日に着任する予定です。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始休業日〜4月5日
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130