小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景1

 2年生は、国語の授業でした。
 教材文「おにごっこ」に書いてある「3つ目のおにごっご」の遊び方やおもしろさについて、読み取ったことを話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の授業

 17日に、5・6年生は、助産師さんを講師として「命の授業」を行いました。
 命や生命誕生などについての学習を通して、自分はもちろん、他人も大切にしていかなければいけないことに気付きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あそびっ子タイム

 今週からのジャンプロープ月間に合わせて、児童会健康委員会が中心となってなわとび練習を企画しました。
 縦割り班ごとに並び、低・中・高学年ごとに時間を決めていろいろな種目に挑戦していました。途中で失敗しても、時間が終了するまで練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 4年生は、国語「ウナギのなぞを追って」の学習でした。
 「初めのまとまり」の部分を読んで、大事な言葉や文にサイドラインを引きました。そして、その言葉や文を使って文章を要約する活動に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

6年生は、卒業文集の原稿を黙々と書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 5年生は、算数の「割合」の学習でした。
 教科書にある「たしかめよう」の問題に取り組み、答え合わせをしながら、割合の表し方について復習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 1年生は、国語の授業でした。
 昨日書いた「たぬきの糸車」の好きな場面とその理由について話し合いをしていました。その中で、理由を書くときは、「〜からです。」という表現になっているか確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、算数「かけ算の筆算を考えよう」という単元の学習でした。
 「12×3」「12×30」の計算をもとに、かける数が10倍になると、答えも10倍になることを理解し、そのきまりを使って暗算をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景5

 4年生は、国語の授業でした。
 「ウナギのなぞを追って」という説明文のCDによる範読を聞きながら、要旨に関係する大切な言葉や文にサイドラインを引いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 6年生は、プログラミング学習の授業でした。
 「スクラッチ」を使って、背景や動き、会話、音などを取り入れた物語をつくる学習でした。分からないことは、友達と相談しながら進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 1年生は、国語「たぬきの糸車」という教材文の学習でした。
 教材文を読んで、好きな場面やその理由をノートに書いていました。それが終わると、ノートをタブレットで写真に撮って、先生に送っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 2年生は、国語「おにごっこ」という教材文の学習でした。
 教材文を読んで、段落や書いてある内容を確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、総合的な学習の時間の授業でした。
 「大豆たんけんたい」というテーマで学習してきたことを振り返り、まとめをどのようにしていくかを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な小泉っ子

 今朝は、校庭が雪化粧になりましたが、子ども達は寒さに負けず、校庭を走り、50m走にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 5年生は、社会の学習でした。
 身の回りにある情報をどのように生活に生かしていけばよいかについて、教科書や生活経験をもとに話し合っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 6年生は、ベンジャミン先生と英語の授業でした。
 「My Best Memory」という単元の学習で、思い出の尋ね方や答え方の英語表現を確認してから、友達同士で練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 2年生は、国語「にたいみのことば、はんたいのいみのことば」という単元の学習でした。
 一つの言葉に、複数の似た意味の言葉や反対の意味の言葉がある場合があることを理解していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、タブレットでQRコードを読み取り、「プログラミング学習」のアンケートに回答していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小泉五リンピックジャンプロープ月間開始

 1月15日〜2月29日までなわとびを実施し、体力向上をめざします。
 挑戦する種目は、前1回跳びと、個人種目の2種目となります。
 前1回跳びは、学年ごとに決められた時間を2回跳ぶと合格証がもらえます。
 個人種目は2種目については、1分間や3分間の制限時間を設け、跳んだ回数を記録します。
 休み時間や体育の時間に練習し、自分の目標が達成できることを期待しています。

授業風景4

 6年生は、理科「水溶液の性質とはたらき」という単元の学習でした。
 「食塩水」「石灰水」「アンモニア水」「塩酸」「炭酸水」のちがいを見つける学習でした。話し合いの結果、「見た目」「におい」「蒸発」の3つの方法で調べることになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
4/1 学年始休業日〜4月7日
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130