小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景2

 5年生は、社会「情報化した社会と産業の発展」という単元の学習でした。
 普段の生活において、情報がどのように関わっているかを、生活を振り返ったり、教科書を参考にしたりして、話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 6年生は、自分の座右の銘について説明する文章を、担任の助言を受けてから、原稿用紙に清書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 6年生は、家庭科「持続可能な社会を生きる」という単元の学習でした。
 自分達の生活を振り返り、環境への問題点に気付き、その解決のための手立てについて話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 5年生は、タブレットを使って、他の学校で出された漢字の問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 1年生は、「むかしばなしをよもう」という学習でした。
 教科書の絵を見ながら「わらしべちょうじゃ」のお話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は、お話づくりの学習でした。
 自分が考えたお話に合う挿し絵を加えて、本のように仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、本の紹介文を読んで、感じたことについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テーブルマナー給食

 洋食のマナーを知る機会として、6年生を対象にテーブルマナー給食を実施しています。
 給食の献立は、他の学年の子ども達と同じですが、料理は皿などで出され、ナイフやフォーク、スプーンを使って食べます。いつもとは違い、1つの料理を食べ終えると、次の料理が運ばれてきます。
 ナイフやフォークを使うときはもちろんですが、料理を待っているときも、少し緊張しているように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 3年生は、総合の学習でした。
 「大豆」をテーマとして調べてきましたが、学習の最後に「豆腐づくり」をしました。つくった豆腐を観察し、例を参考にして、これまで工程や感想をタブレットでまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 6年生は、国語の学習でした。
 自分の座右の銘について、説明する文章を原稿用紙に書いていました。
 どんな思いでその座右の銘を選んだのか、わかるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 4年生は、総合の学習でした。
 「福祉」がテーマで、グループごとに「点字」「手話」「目が見えない方の表示」などについて、話し合いながら調べ、ワークシートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 5・6年生は、体育で「跳び箱運動」の学習でした。
 「かかえ込み跳び」の練習をしていました。友だちにタブレットで自分が跳んでいる動画をとってもらい、次の練習に生かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 1年生は、生活科「じぶんで できるよ」という単元の学習でした。
 お家で自分や家族の人たちは、なにをしているのかを発表していました。
 この単元では、家庭生活について、調べたり、尋ねたりすることを通して、家族のことや自分でできることなどを見つけていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、書写「書きぞめ」の学習でした。
 先週、講師の先生から教えていただいた「たつ年」のポイントを思い出しながら、真剣に清書していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

まもなく2学期が終了

 うっすら雪が積もる冬らしい朝を迎えました。学校もあと5日で2学期が終了となります。
 子ども達は、少し凍った校庭をいつも通り元気に走り、ラジオ体操やアイアイ体操に取り組み、今週がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景3

 6年生は、理科の授業でした。
 熱線に電流を流すと発熱するかどうか、発泡ポリスチレンを使って調べていました。熱線の太さや電流の大きさを変えて実験し、その違いも確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 5年生は、書写の学習でした。
 書きぞめ教室で、講師の先生から教えてもらったポイントを思い出しながら、「早春の光」の清書をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、算数の授業でした。
 分数の学習のまとめとして、教科書「たしかめよう」の問題に取り組んでいました。先生に確かめてもらった人は、プリント問題にも挑戦していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

富久山地区PTA小中高サポートチーム報告

 14日に富久山地区PTA小中高サポートチーム12月例会が行健中学校で開会されました。話し合い中で下記のようなことが話題となりました。

〇通学路点検・整備について
・危険箇所の改善に向けて、学校や地域、各種団体が協力して要望を発信し続けることが大切である。

〇登下校の歩き方・自転車の乗り方について
・学校での指導をより充実していく。
・自転車を乗る際、ヘルメットの着用を促す。特に、放課後や休日に使用する場合。

〇家庭の教育力の向上について
・以前に比べて、価値観や考えが変わってきている。
・PTAと協力しながら、親同士のつながりを深めていくこと必要である。「親同士が仲よくなれば、子ども達も仲よくなる。」
・地域で子ども達を育てる意識を持ち、いけないことをしている場合は、勇気をもって声をかけていく。

3年書きぞめ教室

 3年生の課題は、「たつ年」です。
 講師の先生からは、筆の持ち方や腕の使い方、一画ごとの注意点を教わりました。子ども達は、そのポイントに注意しながら、丁寧に清書していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 6年生を送る会
3/1 街頭指導
3/4 甲状腺検査(6年希望者)
3/5 B5
3/6 児童会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130