小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景5

 4年生は、2学期からおいでになった英語指導助手(AET)のベンジャミン先生との外国語活動でした。
 ビンゴゲームに取り組みながら、時刻を尋ねる表現とその答え方を学習していました。子どもたちはとても楽しそうに、笑顔で活動している姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 6年生は、家庭科の「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」という単元の学習でした。
 今日は、生活経験から衣服の着方と手入れについて課題をみつけていました。これをもとに「洗たくの仕方」の学習につながっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 5年生は、教材の「算数の力」を使って、学習内容の復習をしていました。
 全員が黙々と取り組み、問題を解き終えると担任に確認してもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 1・2年生は、合同体育でした。
 運動身体づくりプログラムで体をほぐしたあと、ボール運動にとりくんでいました。
 体育では、熱中症指数で運動の可否を判断したうえで、子ども達に適宜水分をとらせながら運動に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、算数で「10000より大きな数」の学習でした。
 大きな数が1000のいくつ分なのか、1000が○○こ集まった数はいくつになるのかなどの学習することで、数の構成を理解していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の収穫体験

 4月に村上農園さんのご協力で、1・2年生が梨の授粉体験を行いましたが、30日に待ちに待った梨の収穫を行いました。昨年より2週間早い収穫体験でした。
 まず、村上さんから梨の採り方を教えていただきました。梨を上に持ち上げようにすると、簡単に採れるそうです。採った「幸水」を梨その場ですぐに食べました。すごくみずみずしく、甘い梨で、子ども達も笑顔があふれました。
 村上農園様、貴重な体験を提供してくださいましてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 4年生は、算数の「わり算の筆算を考えよう」という単元の学習でした。
 この単元では、「2、3けたの数÷2けたの数」の計算の仕方を身に付けていきます。今日は、「60÷20」の計算方法を考えていました。答えは、「3」と分かったようですが、どのように計算をしていけばよいかについて話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 5年生は、図工の「使って楽しい焼き物」という単元の学習をしていました。
 生活を豊かにする目的や用途に合わせてつくりたいもの考え、工夫して作品を完成させていきます。作品を乾燥させると、素焼きのようになる粘土を使っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 6年生は、プログラミング学習でした。
 「Lego マインドストーム」を使って、『前進』『停止』『回転』など思い通りに動くようにプログラムを考え、ロボットを操作していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生は、国語の「ポスターを読もう」の学習でした。
 2つのポスターを比べ、共通点や違いをタブレットのシンキングツールを使ってまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景6

 4年生は、プログラミング学習をしていました。
 「スクラッチ」というソフトを使って、自分が選んだキャラクターが、指示通りに動くようにプログラミングしていました。分からない時や困った時は、担任やICT支援員の方に質問していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 5年生は、社会の「米づくりのさかんな地域」の学習でした。
 教科書に載っている「庄内平野」について、その特徴を話し合っていました。これから、なぜ米づくりが盛んなのか、その秘密を学習していくことになります。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4

 6年生は、算数で「円の面積」を求める学習でした。
 まだ面積を求める公式を学習していないので、教科書の図を参考にして自分なりの方法で面積を求めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 1年生は、算数の「わかりやすくせいりしよう」という単元の学習でした。
 この単元では、バラバラになっている動物の数などについて簡単な絵や図に表して、個数の多い、少ないなどの特徴を読み取る力を身に付けることを目標としています。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 2年生は、国語の「ことばでみちあんない」の学習でした。
 教科書の道案内のしかたを参考にして、相手に分かりやすくて、正しく伝えるためのポイントを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 3年生は、図工の「み近なしぜんの形・色」という単元の学習でした。
 昨日校地内で拾った葉など、ラミネート加工したものを形に添って切っていました。その切ったものから、イメージしたことを絵に表していきます。どんな作品ができるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ごはんの大切さ

 2校時に1〜3年生が、3校時に4〜6年生が身体測定を行いました。
 計測する前に、養護教諭から子どもたちに朝ごはんの大切さについて、映像を活用しながらお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 6年生は、図工の授業でした。
 「版で広がるわたしの思い」という単元の版画の学習でした。今日は、初めて学習なので、映像で学習の進め方を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

 1年生は、夏休みの課題として出されたワークブックの内容がしっかり身についているか確かめる問題に取り組んでいました。
 全員悩むこともなく、すらすらと問題を解いて、担任に答えを確かめてもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1

 2年生は、算数の授業でした。
 「計算のしかたをくふうしよう」という単元の学習でした。この単元では、たし算の結合法則や簡単なたし算・ひき算の暗算の仕方を理解することを通して、より簡単な計算の仕方を数や式をよく見て考える学習をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 6年生を送る会
3/1 街頭指導
3/4 甲状腺検査(6年希望者)
3/5 B5
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130