小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

静かな熱気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、好きな本を読む。10分にも満たないすきま時間を上手に使っています。これは大人になっても実践できる人であってほしいなあ。
 8時10分からは算数タイム。ショートテストにじっくりと向き合っている姿、静かだけれど熱量が感じられます。

ちょっとだけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の活動の時間帯、こまかな雨が落ちてきました。ということで5分ほど早めに切り上げることに。
 それでも、40名を超える子どもたちが走ったり、植物のお世話をしたりすることができました。ちょっとだけでも、自分の意志で続けている子どもが小泉っ子なのです。

6月24日(水)梅雨空です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます」
 遠くから元気にあいさつをしてくる子どもたちから元気をもらいました。
 ここ数年、あいさつの声が小さい(元気がない)という指摘をいただくことが多くなっています。あいさつが互いの心を元気にする、ということを指導するだけでなく、わたしたち職員も忘れず実践していきます。
 今日も52名と一緒に、一所懸命の日に!

また明日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの下校後は、職員による消毒・水拭き作業。分担しあいながら、みんなで作業を進めていきました。
 さて、明日は水曜日。少しでも天気がよくなりますように。
 でも、一番は、小泉っ子が元気に登校してきますように!

しゅつどう、おーっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食をしっかりと食べた1年生。食後の休みも十分にとらず、ピロティで元気に出発の儀式。そして「おーっ!」と走り出すのは、最近お気に入りの鬼ごっこ(追いかけっこ)をするためです。ターゲットとされるのは上級生。集団で追いかけられるとさすがにつらいものがあり、砂場で転倒することも…。そんなときは1年生がかけよってきて「だいじょうぶ?」「いたくない?」とやさしいことばをかけ、上級生の運動着についた砂を落としてあげるのでした。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 チーズトースト、牛乳、トマトゥンスープ、野菜サラダでした。
 トマトゥンスープはオランダの家庭料理だそうで、酸味のきいた濃厚なスープでした。「すっぱーい」と言いながらも、子どもたちはトーストやサラダと交互に食することで、しっかりと食べきりましたね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

「おたのしみ」をプロデュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (記事「なーにかな?」のつづき)
 6年生は考えました。
 「新型コロナウイルス感染症でいろんな活動が中止になってさびしい」と。だったら「楽しくなれる活動を自分たちの手で作り出したらいいんじゃないか」と。「おーっ、それはいい考えだね!」と…。

 そして、「3密を避ける」こと、「みんなが楽しくなれる」ことについてアイディアを出し合い、今日、お楽しみ会を開催したのです。準備運動の「トムとジェリー」、個人対抗の「バドミントン」、チーム対抗の「バレーボール」の3つに絞り、準備・運営・出演を一緒に、一所懸命にこなしました。友達や先生との絆を大切にする姿から、6年生の成長を感じたひとときでした。


笑顔です、元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の様子です。
 最近、サッカーをする子どもの姿を見ません。代わりに、遊具付近で学年の枠を超えた自然な交流が生まれています。学校再開5週目に入り、ようやくわれらが学園らしさが出てきたのです。はじける笑顔、そして元気な姿が見られること、幸せです。

なーにかな?

画像1 画像1
 ドーン、とポーズを決めている6年生と先生。
 記念撮影しているところを、わきからパチリしました。これについては、あとの記事で紹介します。

音読、楽しみです

画像1 画像1
 1年国語のワンシーン。
 2つのグループに分かれ、役割を決めながら音読の練習をしていました。生き生きとした学習が続けられるよう、耳で友達の音読をしっかりと聞き、それに合った教科書の文を目で追っていく力を高めていきたいです。

はやく…

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日と気温・水温ともに上がらないため水泳学習ができません。各教室では水泳学習の約束を確認したり個人のめあてを立てたり、と準備は整いました。早くプールへ入れますように…。

大きく、じっくりと

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜朝のさわやかタイム。今日は校舎2階で行っていた上級生の様子をお伝えします。
 2階ワークスペースは、図書貸出コーナーや話合い用スペースなどがあり、それぞれの学級ごとに行っています。ラジオ体操の動きが大きく、ダイナミックです。ときどき手を抜いてしまうところはもったいないかな。アイアイ体操は、おちついてじっくりと行っています。自分の目の調子をよく確かめながらやっている様子がうかがえました。

6月23日(火)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空じゅうが雲でおおわれた朝。ちょっぴり肌寒いかなと思いましたが、歩くのにはちょうどよかったです。小泉っ子、今朝もしっかりと集団登校してきました。今日も52名で一緒に、一所懸命のいい日に!

【保護者のみなさまへ】
 ピロティでの健康観察は、毎朝職員2名が交代で行っています。また、子どもたちも上級生が整列のめんどうをみたり、自分で間隔をあけたりすることができるようになってきました。ご家庭でも、朝の体温測定と健康観察を引き続きよろしくお願いします。

これも徐々に

画像1 画像1
 各種通知を基に、感染症リスクが高いとされていた学習活動の再開を検討しながら、安全で効果的な指導法や学習の在り方を探っています。3年音楽では、短時間でありましたが「3密を避ける」工夫の下、鍵盤ハーモニカの学習が行われました。これからもよりよい在り方を求めて努めていきます。

楽しく、なかよく、たくましく

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼休みも学年の枠を超えた鬼ごっこの輪が広がっていました。子どもなりに密集・密接に気をつけつつ遊んでいることが分かります。一緒のときを過ごすことが、縦の関係づくり、それぞれの役割自覚、たくましい心とからだづくりにつながっています。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビーンズカレーライス、牛乳、グリーンサラダ、ミニトマト、ヨーグルトでした。
 校庭でバケツ稲の観察をしていた5年生に給食室からのいい香りが直撃。「くぅー、いいにおい!」「カレーだ!食べたい!!」と学習意欲が食欲に変化してしまったようです。
 …それほど、おいしいカレーでした!
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

観察、そして追究

画像1 画像1
 5年総合的な学習の時間のひとコマ。
 バケツ稲の観察をする5年生。ロイロノートに写真やメモを記録しています。大切なのは観察のときに芽生えた疑問をそのままにしないことです。見ていていいなあと思えたのは、疑問を「声に出す」こと。その声が友達や先生に届けば、その場で話し合いや助言・提案などの、生き生きとした学び合いが生まれてくるのですね。

「わたしの音楽」へ

画像1 画像1
 6年音楽のひとコマ。
 11名でのアンサンブル。一通り合わせることができたので、表現方法の工夫の仕方を試しました。前奏をつけてみる、しだいに音(パート)を重ねていく、後奏をつけてみるなど…。これからも少しずつ試す機会を設け、自分が表現したい演奏、「わたしの音楽」を追求する楽しさを味わわせていきたいです。

すっかりと…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の校庭。友達や先生と鉄棒を練習したり、遊具で遊んだりする子。学年の枠を超えてダイナミックに鬼ごっこをする子。心もからだもわれらが学園リズムを取り戻してきていました。いい笑顔、そしていい時間でした。

使えば、慣れる

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業から。
 3年生が郡山市の地図を使って学習中。どこに何があるのか、どう見ればいいのか、だいぶ苦労していました。でも、いいなあ、すてきだなあって思えたのは、すぐに投げ出さず、探し続けていたこと。見つけ出したいと願う心、あきらめない強い心がある限り、これからの学習で地図を何度も使っていくうちに見方をおぼえますよ。だって、2階にいる4年生も去年は苦労していたのです。それがいまでは地図を使った調べ学習を自力でできるようになってきているのですから…。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/15 富久山地区サポートチーム会議(1)
7/16 校内水泳記録会
7/20 第1学期終業式
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130