小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

また明日

画像1 画像1
画像2 画像2
 一つの別れがあり、さびしさはあります。それでも明日はまたやって来る…。
 だから、われらが学園の職員は、明日のために準備をします。明日も当たり前のことができる、いい日となりますように…。

I love you,bye-bye

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの下校時刻。児童昇降口にはAETの姿がありました。短いメッセージのやりとりをしてお別れとなったのですが、ことばの一つ一つから小泉っ子のことを気に行ってくれていたことを感じました。
 タイトルの英語は、AETが子どもたちに向けて発した最後のことば。人を思う心、わたしたちも忘れません。

音楽の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も音楽室からはいろんな音楽が響いてきました。
 2年生は鍵盤ハーモニカで2小節の旋律づくり。教科書の曲に合わせてうれしそうに演奏していました。
 4年生は日本の民謡の鑑賞。聴いて感じたことの根拠を、旋律の動きや楽器の音色などと結び付ける力がついてきていますね。
 5年生はリコーダーの演奏。タンギングや運指がかなりしっかりとしてきています。二重奏の響きが楽しみです。

きんちょうしちゃった…

画像1 画像1
 給食時の放送では、児童会運営委員会より「あいさつ大賞(その月にあいさつが上手にできた子。各学年1名)」の発表がありました。その後、運営委員が各教室を回り、賞状を伝達しました。初めて選ばれた1年生はとても緊張したようです。でも、給食後に賞状を見てとてもよろこんでいましたね。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 小麦胚芽食パン、牛乳、グロンテスープ、チーズサラダ、アセロラゼリーのホストタウン応援献立でした。
 グロンテスープはオランダの家庭料理。ミートボールと季節の野菜(今日は、インゲンやピーマン、セロリなど)を煮込んだスープです。やさしい塩味がパンの甘みを引き出してくれました。
 AETとの最後の給食は一番たくさん学んだ6年生と一緒に。(対面ですが身体的距離を十分にとりました)
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

コツをつかみましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生活の授業から。
 アサガオのたたき染め第2弾は花だけでなく葉っぱも加えることにしました。一度経験しているから、つるからの切り取りも紙にはさんだ叩きもスムーズです。自分でできることが少しずつ増えている1年生なのです。

4年間、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 われらが学園での英語学習をサポートしてくださったAETとお別れの日が来ました。
 今日は高学年外国語、中学年外国語活動で一緒に、一所懸命の会話やアクティビティが見られました。授業の終末では感謝の思いを伝え合うAETと小泉っ子。4年間のすてきな英語学習に心から感謝しております。
 ありがとうございました。

みんなのために

画像1 画像1
 児童トイレの清掃を職員が行っているところをパチリ。放課後は消毒等があるので、授業時間帯に都合を合わせて作業にとりかかります。子どもたちが気持ちよく使用できるように、と…。

外は雨、だから

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間は室内での過ごし方を工夫して楽しむ小泉っ子です。
 1年教室の粘土のおすし屋さんは、マグロ・イカ・タマゴをにぎるだけでなく、サイドメニューのうどんやデザートまで作り上げていました。腕を上げましたね。
 ワークスペースではだるま落としの技を磨く3年生。大声を上げたり激しく動き回ったりしなくても、楽しい時間を過ごしていたのです。

キラキラがいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年図画工作の授業から。
 色を付けたシャボン液を画用紙に吹き付けてできた模様。そこから形を見いだしたりイメージを広げたりしながら2年生は絵を描き上げました。鑑賞会では工夫したことを発表したり質問や感想を伝え合ったりして、お互いの作品のよさを共有していました。絵も2年生もキラキラです。

報告し隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業から。
 3年生は職業(お仕事)について、5年生は過ごしやすい町(くらし)について調べて報告書にまとめる学習をしています。本やインターネットなどで調べたことを、組み立てを考えて、正確に報告できるまで学習は続きます。出来上がりを楽しみに待ってまーす!

さわやかタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラジオ体操。お手本を示してくれる2年生の動きを学んで、伸びのある大きな動きができつつあります。3年生もダイナミックな動きぶりでした。
 アイアイ体操。2階では目・顔の状態をじっくりと確かめている上学年の姿が見られました。
 からだをしっかりとチェックしたら、授業の開始です。

今朝の小泉っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 提出物をあげてから、先生との会話を楽しむ1年生。5年生は2階廊下や特別教室の窓をあけてくれています。4年生は静かにプリント学習をしていました。高学年は委員会の活動で動き回っています。
 運動はできませんでしたが、目的を持った行動をすることで生活リズムを整えています。

7月14日(火)雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の朝。小泉っ子は班長さんを先頭に安全に気をつけながら登校してきました。今日はずうっと雨の予報です。感染症対策を含め、室内での過ごし方に気をつけていきます。
 今日もいい日に!

【ドライバーのみなさまへ】
 子どもの姿を見て減速してくださる方々、そのやさしさに心より感謝申し上げます。
 でも通常のスピードで走行する車による水しぶきを浴び、びっしょりになってしまった子もいます。
 運転されている際に歩行中の子どもを見かけたら、歩行者にやさしい運転を心がけていただければ幸いです。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、肉シューマイ、ゴーヤの炒め物、わかめ汁でした。
 子どもは「にがい」食材が苦手です。そこで本日の炒め物は、ゴーヤを細かくカットしたり、キクラゲやタケノコなどの具材を組み合わせたりなどの工夫がされていました。
 「にがいよぉ」と言いつつも食べることができたのは、給食の先生たちの「アイジョウ」を感じ取れたからかもしれませんね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

今日の水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温・水温ともに適温となっていたので、3校時は下学年、4校時は上学年の水泳学習を実施しました。
 写真がうまく撮れませんでしたが、本日もコース別に技能を高める学習が行われました。上学年では、タブレットで泳いでいるときの動画をとり、それをもとに助言をしていく取組を始めました。

あれれ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間。3日(金)よりも校庭に出ている子どもの数が少ないのは、どうして?

 3校時に下学年、4校時に上学年が水泳学習を行うので、その着替えをしていたからでした。こういうこともあるのですね。

国語の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音読。グループで合わせるだけでなく、教え合う、助け合うという方法も学んでいることが伝わってきました。
 3年生は職業について調べていました。自分があこがれるお仕事のことだからこそ、調べて書き写す作業も手早いです。
 4年生の新聞づくりは大詰めを迎えています。お互いに知恵を出し合いながら最後のまとめ作業。あー、早く読みたいです。

声に出して読み隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の詩の音読。テンポに合わせて一人一行ずつ読んでいきますうまく読めたとき、とびきりの笑顔が…。テンポをそろえることでことばのリズムの心地よさが分かったようですね。
 5年生の古典暗唱。リズムよく読みたい、というのが願いだったようです。暗記するだけでなく、ことばの持つリズムを味わいながら唱える学習は、5年生にぴったりです。

リズムのもと

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校生活リズムを整えていく上で、からだを動かすことや植物のお世話をすることなどと同じくらい大切なのが読書活動です。
 1階・2階の図書コーナーへ行き、本棚をながめながら自分の読みたい本を選ぶ。貸出コーナーで借りたり返したりするときに委員会の子どもと会話をする。教室に戻り自分の机で本のページをめくる。
 これら一連の行動を経て学習に向かうリズムが生まれてくるような気がします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/15 富久山地区サポートチーム会議(1)
7/16 校内水泳記録会
7/20 第1学期終業式
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130