小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

「いま」に集中

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年教室では、小筆で自分の名前をていねいに書く姿がありました。いつもより姿勢を正しているのは、いま書いている字をきれいに仕上げたい思いの表れですね。
 1年教室では、デジタル教科書の参考動画を食い入るように見つめている1年生を発見。長さを比べるときに大切なポイントをいまきちんととらえられたようです。

ここちよいリズムです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のため、外での朝の活動はできません。でも、係や委員会など、自分がすべき当番活動に取り組む小泉っ子です。そして、自分の用事が終わると、2階貸出コーナーで本を借りて、教室で読書タイムです。運動できなくても学校生活のリズムがきちんと動き始めていますね。

6月25日(木)雨しとしとと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小泉っ子が登校し始めたころは、ぽつん…ぽつり、という感じだった雨。学校に近づくと、さーっとシャワーのように降り出しました。残念ながら今日は外での活動は無理そうです。室内でのいろいろな姿をお伝えできればと思います。今日もいい日に!

ハンター登場2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 疲れを知らない1年生たち。上級生、特に男子の姿を見れば、追いかけてタッチしたいのです。小泉っ子には自分が1年生のころ、上級生に遊んでもらって楽しかった経験があります。だから、1年生と遊んであげたくて、喜んで逃げているのです。
 そして、追いかけることをあきらめない、複数で戦略的にはさみうちするなど、まるでサバンナの野生動物のような1年生に次々とつかまっていくのでありました。「たすけて〜」「かんべんして〜」は上級生の本音かもしれませんね。

やっほー!

画像1 画像1
 今日は水曜日。お昼休みがたっぷりあります。そして雨も降ってこないので、校庭で遊べます。だからうれしくって、ジャングルジムの上でポーズをとっている6年生をパチリ。
 でも、のんびり喜んでいていいのかな。君のすぐそばに、1年生が…。(つづく)

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、アジフライ、千草漬け、わかめと豆腐のみそ汁でした。
 頭もからだもいっぱい使ったのですから、しっかりと栄養補給しなければなりません。というより、頭もからだもいっぱい使えば、自ら栄養補給を欲するのだなということを感じた給食の時間でした。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

あと少し

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生が取り組んできた糸のこで形を切り出し、組み合わせを工夫したパズル。作品完成と展示のときが近いようです。ホームページでもご紹介しますので、もうしばらくお待ちください。
 

だいじょうぶだよ…

画像1 画像1
 休み時間が終わり、教室へ戻る途中。ある下級生が転倒してしまいました。すり傷から血がにじみ、涙を流す下級生。そこへすばやく駆け寄り、やさしくなぐさめながら、保健室まで介助してくれたのが6年生たちでした。痛みを分かち合い、寄り添ってくれる子どもがいる。これがわれらの学園の誇りです。

ハンター登場1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間。1年生が校庭に整列し、気合を入れて走り出しました。3年生、4年生、5年生、6年生と次々にねらわれる上級生たち。そうです、1年生お気に入りの追いかけっこのスタートです。小さい体のどこにエネルギーを蓄えておくのでしょうか。とにかく走り回り、上級生を追いかけるのです。10時25分、終了のチャイムが鳴ったとき、ほっとした上級生も多かったのでは?しかし、これで終わりではなかったのです…。(昼休みへ、つづく)

【国語の学習から】感覚を高める

画像1 画像1
 6年生の「たのしみは」のひとコマ。
 教科書を参考としながら、自分の生活を振り返り、楽しくなるときやわくわくするときを短歌で表現していました。自分にしか分からないことを相手にも分かるように伝えるためには、ことばを選び、組み立てを工夫する必要があります。6年生の作品にふれると、31文字という制限された中だからこそ、言語感覚を高めていけると感じました。

【国語の学習から】視写を用いる

画像1 画像1
 5年生の「和語・漢語・外来語」のひとコマ。
 言葉の意味や用い方について、教科書を読みながら確認していました。でも、ノートを読んでいる子もいます。なるほど、家庭学習で教科書の文章をノートに視写していたのですね。視写は「書く」活動ですが、教科書を見ながら内容を読み、ノートに書きながら内容を読むというように、「読む」活動も同時に行っているのです。授業内容に合わせて家庭での学習課題として取り上げたい学習です。

【国語の学習から】声に出して読む

画像1 画像1
 1年生の「大きなかぶ」のひとコマ。
 今日は、グループ同士で音読の聞き合いをしていました。昨日の練習より読み方がなめらかになっています。音読は「読む」「話す」「聞く」の言語活動を一度に行うものですから、言語能力をきたえるには大切な学習です。低学年のうちに声に出して読む力をしっかりと育てていきたいです。

静かな熱気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、好きな本を読む。10分にも満たないすきま時間を上手に使っています。これは大人になっても実践できる人であってほしいなあ。
 8時10分からは算数タイム。ショートテストにじっくりと向き合っている姿、静かだけれど熱量が感じられます。

ちょっとだけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の活動の時間帯、こまかな雨が落ちてきました。ということで5分ほど早めに切り上げることに。
 それでも、40名を超える子どもたちが走ったり、植物のお世話をしたりすることができました。ちょっとだけでも、自分の意志で続けている子どもが小泉っ子なのです。

6月24日(水)梅雨空です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます」
 遠くから元気にあいさつをしてくる子どもたちから元気をもらいました。
 ここ数年、あいさつの声が小さい(元気がない)という指摘をいただくことが多くなっています。あいさつが互いの心を元気にする、ということを指導するだけでなく、わたしたち職員も忘れず実践していきます。
 今日も52名と一緒に、一所懸命の日に!

また明日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの下校後は、職員による消毒・水拭き作業。分担しあいながら、みんなで作業を進めていきました。
 さて、明日は水曜日。少しでも天気がよくなりますように。
 でも、一番は、小泉っ子が元気に登校してきますように!

しゅつどう、おーっ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食をしっかりと食べた1年生。食後の休みも十分にとらず、ピロティで元気に出発の儀式。そして「おーっ!」と走り出すのは、最近お気に入りの鬼ごっこ(追いかけっこ)をするためです。ターゲットとされるのは上級生。集団で追いかけられるとさすがにつらいものがあり、砂場で転倒することも…。そんなときは1年生がかけよってきて「だいじょうぶ?」「いたくない?」とやさしいことばをかけ、上級生の運動着についた砂を落としてあげるのでした。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 チーズトースト、牛乳、トマトゥンスープ、野菜サラダでした。
 トマトゥンスープはオランダの家庭料理だそうで、酸味のきいた濃厚なスープでした。「すっぱーい」と言いながらも、子どもたちはトーストやサラダと交互に食することで、しっかりと食べきりましたね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

「おたのしみ」をプロデュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (記事「なーにかな?」のつづき)
 6年生は考えました。
 「新型コロナウイルス感染症でいろんな活動が中止になってさびしい」と。だったら「楽しくなれる活動を自分たちの手で作り出したらいいんじゃないか」と。「おーっ、それはいい考えだね!」と…。

 そして、「3密を避ける」こと、「みんなが楽しくなれる」ことについてアイディアを出し合い、今日、お楽しみ会を開催したのです。準備運動の「トムとジェリー」、個人対抗の「バドミントン」、チーム対抗の「バレーボール」の3つに絞り、準備・運営・出演を一緒に、一所懸命にこなしました。友達や先生との絆を大切にする姿から、6年生の成長を感じたひとときでした。


笑顔です、元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間の様子です。
 最近、サッカーをする子どもの姿を見ません。代わりに、遊具付近で学年の枠を超えた自然な交流が生まれています。学校再開5週目に入り、ようやくわれらが学園らしさが出てきたのです。はじける笑顔、そして元気な姿が見られること、幸せです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 全校集会 愛校活動(1)
7/15 富久山地区サポートチーム会議(1)
7/16 校内水泳記録会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130