小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

やった!

画像1 画像1
 「うわあ!」「できた!」「すごい!」
 校庭から歓声と拍手が…。ずうっと、ずっと鉄棒でさかあがりの練習を続けてきた4年生が初めてできたのです。本人はもちろんのこと周りの先生や同級生も喜んでいました。願うことと努力すること、このどちらも続けていけば願いがかなう。ドラマのように感動的な場面でした。

自然に生まれた?

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日のお昼休みはたっぷりと遊べる時間。
 ということで、校庭のあちらこちらでは友達との遊びを楽しむ小泉っ子の姿が見られました。…しかし、10分くらい経過したころでしょうか、学年入り混じっての鬼ごっこやだるまさんが転んだなどの遊びが生まれていたのです。子どもの動きからは、子ども同士で密集や接触には気を使っていることが見て取れました。
 早くみんなで思いっきり遊びたいんだろうな…。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤じそご飯、牛乳、厚焼き玉子、ウインナーと野菜のソテー、油揚げともやしのみそ汁でした。赤じそは反応が分かれました。「おいしい!」と笑顔でほおばる子もいれば、「うーん」と複雑な表情の子もいます。生涯にわたって健康なからだをつくっていく基礎段階だからこそ、いろんな食材、いろんな味にふれさせて、味覚の経験値をあげていきたいですね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

手で考える

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の授業から。
 高学年は糸のこで切り取った木片を組み合わせていました。作りたいもののイメージがわくまで何度も組合せを試す姿は、頭と手が連動して考えているように見えます。
 1年生は粘土で自分の好きなものを作っていました。こねたり、伸ばしたり、ちぎったりする手の動きは、まるで手自身が考えながら動いているようでした。

姿を見れば…

画像1 画像1
 4年書写のひとコマ。
 「原」という文字を一所懸命に練習しています。その途中途中で、筆の持ち方や姿勢などを自分で正そうとする4年生。上手に書きたい、という思いが伝わってきます。

応援し隊

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間は友達と夢中になって遊ぶ小泉っ子。「あそびた〜い」「遊び隊」とブランコ隊やジャングルジム隊、虫取り隊など、その場で瞬時に結成されます。
 このとき私たち職員は、そんな小泉っ子の応援し隊になるのです。

たねをまく…

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間のことです。
 上級生は、朝の活動時間内にやりきれなかった仕事(花だんへの水あげ)をやっていました。すると目に入ったことに興味を持つ1年生が近寄ってくるのです。そして上級生の行動をじーっと見ています。このとき、1年生の心の中にたねがまかれているのです。そのたねは「上級生はすごいなあ」「わたしもやってみたいな」という思いににふれて芽を出します。そして、やがて「やってみよう」という行動を引き出します。われらが学園の縦割り教育です。

これ、大事!

画像1 画像1
 1年教室でのひとコマ。
 学習したひらがなを使って「たぬき―きつね―ねこ」のようなしりとりを作り、発表をしていました。おっ、と思ったのは、発表している友達のほうへからだを向けていたことです。相手を見て話を聞くことは、コミュニケーションや学び合いで大切にしたいことです。1年生はいま、学び方も一緒に、一所懸命学習中なのです。

複式学級での学習は

画像1 画像1
 2・3年生は13名の複式学級。複式学級補正の先生が勤務する日は、2つの教室に分かれて授業を行いますが、担任の先生一人のときは、写真のように教室の前後に分けて授業を進めています。今日の国語では、3年生が先生と教材文の読み取りを行っているとき、2年生は学習した漢字をドリルで復習していました。いま自分が学ぶことに集中して取り組む姿が育ってきています。
 先生も子どもたちも学習することに一所懸命であることがうれしいです。

やるべきことをやる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活のリズムを確かなものにしていくのが朝の時間です。水曜日になると、委員会の仕事をする、本を借りる、廊下や特別教室の窓を開ける、学習タイムに取り組むなど、一人一人が自分の「いま、やるべきこと」に進んで取り組む姿が見られます。自分の立場や役割を自覚し、自分でリズムを生み出していく小泉っ子のよさです。

校庭もぴかぴか

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の運動、1年生の2人が一番乗りでした。終わった後には「6周も走ったよ!」と汗を浮かべながらニッコリ。
 40人を超える子どもたちがそれぞれのコースを走り、一人二鉢や学習で栽培していている植物への水あげを行う校庭は、空に負けないくらい輝いていましたね。

6月17日(水)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も気持ちのよい朝を迎えました。小泉っ子が学校を目指して歩くテンポもよく、からだと心の調子が上がってきていることを感じます。
 今日もいい日に!

明日も、ね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童下校後、4時過ぎから職員による消毒・水拭き作業を行いました。教室はもちろんですが、玄関や特別教室などの共有スペースで触れることが多いところも気を付けて消毒しました。

 小泉っ子のみなさん、明日も元気に登校してきてくださいね。待ってます!

音、そして思いを重ねる

画像1 画像1
 今日も6年生が音楽でアンサンブルに取り組んでいました。昨日よりもリズムやハーモニーがあってきました。練習中、そして演奏する姿から、みんなで合わせようとする思いが伝わってくるのがうれしいです。

いのちを守る学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、いのちを守る学習の一つ防犯教室の日です。「3密を避ける」ために、上学年は体育館、下学年はパソコン室で実施しました。
 発達段階を考慮して指導方法や教材は変えましたが、不審者と遭遇しやすい場所や状況に気付かせていきました。今後も自分で考え、判断し、行動できる子どもたちとなるよう、指導を重ねていきます。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 バターロール、牛乳、キャベツサラダ、ミートボール、野菜スープでした。
 やさしい甘さのパン。おいしそうに味わっている子がいれば、おなかがすいてたまらないのか、かなりの速さで食している子もいます。スープにサラダ、ミートボールの組み合わせもばっちりでしたね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

夢中って美しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間。遊ぶ姿はいろいろとあるのですが、鉄棒沼にハマった子どもが多く、練習に汗を流しています。そして、人の技を見ること、まねすること、励ましや称賛の声が上がることなど、異学年の交流が自然に生まれています。がんばり合い、認め合い、励まし合う子どもたちに拍手です。
 また、委員会活動に汗を流している上学年の子どもたちもいます。学校の環境を整える活動を進んで行っている子どもたちにも拍手です。

おちついて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活のリズムが整ってくると、1校時から学習に集中して取り組む姿が見られます。静かに心を落ち着かせて机に向かう、この「構え」を育てていきたいのです。

今週もチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラジオ体操・アイアイ体操に取り組む小泉っ子。大きくのびのびと動かしたり、ゆっくりじっくりと動かしたりして、からだの調子を確かめていきます。一緒に体操をする大人(職員)にとっても大切なメンテナンスタイムなのです。

昨日より 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 花や野菜のお世話も多くの子どもたちが行っていました。水をあげたり観察したりしながらのつぶやきや会話に耳を傾けていると、継続的によく見ていること、生育を楽しみにしていることがよくわかります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/18 学校環境衛生検査(1) お話玉手箱(1)
6/22 なかよし集会
6/23 宿泊学習(高学年:いわき海浜自然の家)1日目
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130