小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

風林火山ス?

画像1 画像1
 2年生が元気な声で音読をしていました。元気なだけではなく、感情のこもった表現でした。教室をのぞいてみてさらにビックリ。教科書を見ないで、つまり暗唱していたのです。
 「はやきこと風のごとく、しずかなること林のごとく、おかしかすめること火のごとく、うごかざること山のごとし」の風林火山に続き、「ちしきをためることスポンジのごとし」と例えてみたくなる2年生であります。

いっしょに育っています

画像1 画像1
 1年生が栽培しているアサガオの様子を作文にまとめていました。
 思考ツール「くま手チャート」で自分の気づきをことばで表し、それをもとに文章にしていったようです。はっぱの形を「鬼のツノのよう」、つるの長さを「ゆび5本ぶん」、においが「トマトのよう」など、素朴な気づきに感性の豊かさを感じます。アサガオを一所懸命に育てている1年生。その活動を通して学ぶ力も育ってきているのですね。
画像2 画像2

毎日ちゃんと見ています

画像1 画像1
 用務員の先生と委員会の子どもが花だんの状態を見ています。緑のカーテンは、つるが巻き付き始めていますが、まだまだ時間がかかりそうです。低学年の子どもたちも自分で栽培しているアサガオや野菜だけでなく、花だんを見に行き、水あげをしています。
 登校する日は、いつもちゃんと見ているのです。
画像2 画像2

ゴーゴー!

画像1 画像1
 今朝は走る子どもの人数が少なかったかな?でも、自分のめあてをもって走る、その姿があることが素晴らしいと思っています。今日は50メートル走にもチャレンジしていました。気持ちのいい汗をかくことができましたね。
画像2 画像2

6月22日(金) 晴れ!

画像1 画像1
 朝から太陽がやる気全開、というほど輝いています。でも小泉は風が強めに流れているので、日陰に入ると涼しく感じます。気温が上昇するとのことなので、熱中症予防には気を配っていきたいです。
 よい天気に支えられ、子どもたちの朝の活動が始まりました。
画像2 画像2

みーつけたっ!

 昼休みのエピソードを。
 かんぷらパワーがみなぎる5年生が「見つけました!」とうれしそうに報告に来ました。四つ葉のクローバーですね。あなたもわたしもこれで幸せになりましょう、などと思っていたら別な5年生が「見つけました!」と手を差し出しました。
 指のすきまからは、かわいらしいカエルさんがおじぎしていました。そうなると昆虫類が大好きな2年生が「みーつけたっ」とばかり、近寄ってきました。やさしい5年生からゆずりうけると、飼育するために教室へダッシュしていきました。
 ほほえましい子どもの姿をみーつけたっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意欲に火をつけてしまいました

画像1 画像1
 今日の給食は、沢煮うどん、牛乳、みそかんぷら、ニラとえのきのサラダでした。
 「やっぱり給食は最高ですよ!」ともりもり食べている5年生。でも、みそかんぷらのボウルにはたっぷりと残っています。そこで、先生たちはこれくらい食べているんだぞ、と上の写真を見せたところ「食べてやろうじゃないの」とばかり、おかわりをする子どもが続出しました。食べられるのは元気のバロメーター。だけど、食べ過ぎには注意ですね。
画像2 画像2

いつもの光景です

(前記事のつづき)

 休み時間も残り10分を切った頃、校庭に出て見るといつもの光景がそこにありました。子どもたちもいろいろと忙しいのです。でも、たとえ短くても遊ぶときは遊ぶんです。こういう切り替えがいいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよくしてください

(前記事のつづき)

 校舎に入ると1年生が廊下を走って、いや早足で歩いていました。そして階段を上っていくので後をついていったら…。
 5年教室で授業の後片付けをしていたスーパーティーチャーを見つけてごあいさつをしていました。学校探検ですべての先生とあいさつを済ませていなかったので、休み時間を利用して探していたのですね。ほほえましい場面でした。(つづく)
画像1 画像1

あれ〜?

画像1 画像1
 休み時間の校庭。いつもならたくさんの遊びが広がっている時間なのに、ほんの数名しかいません。その5年生も退屈そうにブランコでぶらりぶらり…。
 他の小泉っ子はどうしたの?と、校舎の中を探してみたら…。(つづく)

読んで、感じて、伝える

画像1 画像1
 2年生の国語の授業のワンシーンです。
 スイミーが元気を取り戻した「海のすばらしいもの」って何だろう?
 文章から読み取ったことをノートに書いたり、友だちに説明したり、作ってみたりする主体的・対話的な学習が行われていました。読む・書く・話す・作るなど、活動の形を変えながら、考えが整理されたり、まとまったり、深まったりしていく様子が見られ実にすてきでした。
画像2 画像2

また、輪が広がりました

 昨日の分も取り返すぞ!とまではいかないにしても、元気よく走る子どもたちであります。一緒に走るといい汗をかくことができますね。
 さて、雨の翌日となれば、本校では「草取り」なんです。今朝も担任の先生と2年生で始めた草取り。少しずつ人数が増え、多くの学年の子どもたちが草を取ってくれました。
ありがとう、小泉っ子たち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(木) 晴れ

画像1 画像1
 昨日と一転して晴れました。さわやかな朝で、登校する子どもたちの足取りも軽やかに感じられました。
 だから、登校してから自分の活動に入るのも早かったですね。係や委員会の活動、朝の運動が始まりました。
画像2 画像2

とってちってたー

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはなし「玉手箱」のおまけエピソードを一つ。
 子どもたちは、「かっぱ」(作:谷川俊太郎)の手遊び歌を教えていただきました。
 「玉手箱」の皆さんが詩を唱えながら、息ぴったりに手で表現する姿を食い入るように見つめるまなざし。自分もやってみたい、できるようになりたいとまねする姿。国語の授業でしたが、まるで音楽の授業を見ているような気分になりました。
 子どもが学びたいと思ったとき、教科の垣根はなくなるのだなあ、と感じたワンシーンでした。

今日の給食は

画像1 画像1
 麦ごはん、牛乳、家常(ジャジャン)豆腐、肉シューマイ、もやしのラー油あえでした。
 昨日、自然の家でバイキング食事を楽しんできた5年生に今週始めて食べる給食についてたずねたところ「やっぱり最高です!」「チョーおいしいです!」「納豆も一緒に食べたいです」という答えが返ってきました。今日もおいしい給食でしたね。ごちそうさまでした。
画像2 画像2

新鮮なうちに

画像1 画像1
 5、6年生たちは、宿泊学習で学んだことを振り返り、自分の言葉でまとめる学習を行っていました。しおりにメモしたことをもとに意見を交換し合い、活動の様子やその時のエピソードなどを文章にまとめていくようです。どのようなものに仕上がるのか楽しみですね。

おはなし「玉手箱」

 今日は、おはなし「玉手箱」の皆さんが来校され、低学年及び中学年で読み聞かせの授業を行ってくださいました。目の前で行われている読み聞かせやパネルシアターなどに、子どもたちはしっかり心をつかまれていたようです。子どもの表情を見る限り、本の世界にひたりきる喜びを伝えてくださったと思います。おはなし「玉手箱」の皆さん、貴重な授業をありがとうごとうございました。冬の読み聞かせが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の校舎内では

画像1 画像1
 校庭での活動ができないので、学年でそれぞれの活動が行われていました。
 1年生はうれしそうに本を抱え、図書コーナーへ向かいます。読みたいと思える本に出合えたようですね。
 2年教室を訪れると、昆虫を観察していた子どもたちが「見てください。カタツムリの卵があるんですよ」と得意げに教えてくれました。
 やりたいこと、好きなことに取り組んでいる朝でした。
画像2 画像2

6月20日(水) 雨です

画像1 画像1
 早朝ポツポツだった雨は、登校時刻ごろになるとザーッという感じの降り方になってきました。考えて見ればいまは梅雨でしたね。月・火のような天気は貴重だったのです。
 高学年の子どもたちは、やや疲れ気味に歩いていましたので、体調変化を見逃さないようにしたいと思いました。

学校に着きました

画像1 画像1
午後5時前に学校へ到着しました。2日間お世話になった、バスの運転手さんへお礼のあいさつをすませてから帰校式を行いました。体験したことをお家の方に詳しくお話できるといいです。
宿泊学習で体験したことは、必ずこれからの生活に行かせるはず。そう信じ、願いながら学校教育を進めていきたいと思います。
最後に、この宿泊学習で出会った皆さま、陰ながら支えてくださった皆さまに感謝いたします。ありがとうございました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 クラブ
2/21 PTA監査会 PTA専門委員会
2/22 校内なわとび大会 のびのびタイム
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130