小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

これが本校らしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
 鬼たいじと福豆まき、というメインの活動だけで終わらないのが本校の集会活動。
 必ず、参加した全員に感想を問いかけます。そして、発表したいという意思表明した子どもを指名して思いをたずねます。
 今回は、「心の鬼をみんなと一緒に退治できてよかった」「これからはしゃべりすぎないように気を付けます」など4名の子どもが発表しました。
 そして、最後には。集会の準備を進めてくれた運営委員に感謝の気持ちを、運営委員は協力し全力で取り組んでくれた全校生に感謝の気持ちを互いに伝え合いました。
 心の通い合いを大切にした縦割り教育をこれからも進めていきます。

福豆まき

画像1 画像1
画像2 画像2
 「鬼はー外!」「福はー内!」
 いのしし年生まれの年男、年女の5・6年生がステージ上がり、フロアへ豆をまきました。しあわせの落花生を手に入れようと、歓声を上げながらひろう小泉っ子たちでありました。

鬼さん、大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うお〜!!」「わたしたちは、鬼だー」「みんなの心の中にすんでいる鬼だ!」「今日は、豆まき集会だって?」「そんなものはこわくないぞー!!」
 運営委員会の子どもたちが、ユーモラスに演じてくれた鬼。場をなごませたり盛りあげたりしてくれました。名演技に拍手!!

鬼たいじ その弐

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が退治したいのは「しゃべりすぎオニ」。明るく元気なよさは失わず、時と場に応じたお話ができますように…。
 4年生が退治したいのは「時間を守らないオニ」。何でも一所懸命になれる4年生が時間を守った行動ができたら、鬼に金棒…。
 最後に登場した5年生は「めんどくさいオニ」。もうすぐ学校を代表する立場になるので、下級生たちから頼りされますように…。

 すべての学年の子どもたちが願いを込めた鬼たいじ。言葉にしたからには、必ずかなえてくださいね!

鬼たいじ その壱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一番に登場したのは6年生。6年生が退治したいのは「言葉の暴力オニ」でした。相手を思いやる言動ができますように…。
 続いて3年生が退治したいのは「〇〇きらいオニ」。好き嫌いせず、何にでも興味をもってチャレンジできますように…。
 そして1年生が退治したいのは「のんびりで話がきけないオニ」。時間をむだにしないで、聞き上手になれますように…。

豆まき集会、スタート

画像1 画像1
 今日の昼休みは、豆まき集会を行いました。集会は「鬼たいじ」と「福豆まき」の2部構成です。では、各学級でどんな鬼を退治したいと考え、準備してきたのか紹介していきます。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆ごはん、牛乳、いわしの梅煮、三色おひたし、鶏ごぼう汁でした。節分にちなんだメニューですね。2年教室では、1年生と合同ランチが行われていました。お魚にまったく手を付けていない子がいたので、「ちょっとだけでも食べてごらん」と声をかけたら「エヘヘ…。好きなものは最後に食べるんです」とのことでした。確かにしっかりと食べていましたね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

さすがに…

画像1 画像1
 朝から吹いていた強くて冷たい風。そのピークは休み時間だったかもしれません。だって晴れていれば必ず校庭で遊ぶ男の子たちが「無理でーす」「風が冷たくて…」と戻ってきたのですから…。

授業のワンシーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年の体育。参観した時は持久跳びにチャレンジしていました。デジタルタイマーでカウントダウンしながら、自分の目標実現に向けて努力する姿、がんばりを応援する姿が見られました。
 6年生の理科。これまで学習してきた電気のまとめを行っていました。実際に発電させて、発熱や発光など電気の使い道を整理していく姿が見られました。

すごいと思います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後、風の勢いは少しずつ増してきたような気がします。それでも4年生を筆頭に一人、また一人と子どもは校庭へ出てきます。風が強い中、2周、3周と走り続ける5年生の姿がたくましいと思いました。なわ跳びだって今日の風の中では容易でないのですが、「ようちえん。1年生。2〜年生…」と技を変えて跳び続ける2年生たちもすごいです。

2月1日(金)風強し

画像1 画像1
画像2 画像2
 強風注意報は発令されていませんが、冷たく強い風が吹く朝です。ときどき前に進むのが困難になることもありました。しかし、風に負けず、歩く速度をゆるめず、小泉っ子は登校してきました。エライ!!
 校旗を揚げる子どもたちも今日はかなり苦労していたので、通りかかった先生が手伝っていました。
 さて、今日から2月。第3学期も残り7週です。一緒に、一所懸命の学校生活を送ることができるよう全職員で努めていきます。

明日は解禁

画像1 画像1
 午前と昼の貴重な休み時間を使って準備している上学年の子どもたち。それぞれの学級でも、子どもたちが少しずつ少しずつ準備を進めてきた姿を見てきました。
 明日のホームページでは、子どもたちが準備してきた集会の模様をお伝えできるようがんばって更新します。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 バンズパン、ハンバーグトマトソース、粉ふきいも、白菜とコーンのスープ、ヨーグルトでした。
 ハンバーガーにしてほおばる子どもたちの表情は、みんな違っていて、みんないい!食べる速さや量も違いますが、おいしいと思う気持ちは一緒ですね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

着々と

画像1 画像1
 5年図画工作のワンシーン。
 針金を使った作品作りが進んでいます。針金を巻くための芯となった部分を切り取り、針金だけの形から作品イメージを見立てていました。このアーチストたちが来週はどのような形にしていくのか、また楽しみが増えました。

授業の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学年国語のワンシーン。
 3年生はいままで習った漢字の復習をしていました。自分がまちがっていた字や書けなかった字をじっくりと調べ直し、ていねいに練習している姿はすてきでした。
 4年生は説明文の学習。文章の組み立てに着目し、筆者が伝えたいことを読み取ろうとしていました。ことばや表現方法に対する感覚が高まってきているなと感じました。

わーい!!

画像1 画像1
「1年生が凧揚げするようですよ」との連絡を情報員、いや用務員の先生から受け、あわてて校庭へ出たら、風が強くなっていて、寒い!…ということで、防寒着をまとって再び校庭へ向かいました。
 最初のうちはむやみに走り回り、凧は地面すれすれしか揚がらない子。近づきすぎて互いの糸がからみあってしまう子。強風に驚いて糸を放してしまい飛ばされる凧を「まって〜」と追いかける子、などなど…。
 でも少しずつコツをつかんできて、びっくりするくらい高く揚げることができました。
 遊んだ後は、かけ足で教室へ。風で痛んだ凧を直したかったようです。また凧揚げで遊びましょうね。
画像2 画像2

凧(たこ)づくりに挑戦!

画像1 画像1
 1年生は冬の季節に合う遊びを計画していました。でも今年は雪が少なく、予定していたそりすべりができそうにありません。冬を楽しむものはほかにないか考え、凧をつくることにしました。幸い、今日はスーパーティーチャー来校日だったので、作り方を教えていただきました。

明日から2月なので

画像1 画像1
 学校司書の先生が、図書コーナー掲示を2月分に替えていました。「なかなかいいイラストがなくて…」と話していましたが、とてもあたたかい雰囲気が感じられる掲示物です。「鬼」は明日…また話題に取り上げるとして、「凧(たこ)」は実にタイムリーなものでした。というのも…(つづく)

パワーフレーズ

画像1 画像1
 6年国語の学習のワンシーン。
 これまでの人生の中で出会った、自分が力づけられた忘れられない言葉はありませんか?
 6年生はその言葉をもとにして随筆を書く学習に入っています。自分の記憶とじっくり向き合いながら、自分にしか分からないことを誰にでも分かるようにまとめていくことでしょう。できあがりが楽しみです。

書き初め展

画像1 画像1
 市書き初め展が終了し、出品した作品が戻ってきました。力作ぞろいで多くの人たちに見せたいという願いから、児童昇降口ホールへの掲示をすることにしました。
 子どもたちの思いがつまった様々な作品で学校内をいっぱいにしていきたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 あそびっ子タイム(8) クラブ
2/7 PTA本部会
2/8 ようこそ先輩
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130