小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

歯みがき教室

 6月6日(木)5校時目に学校歯科医の北畠先生と4人の歯科衛生士をお招きし、歯の衛生指導として「歯みがき教室」を行いました。
 毎年、行っている歯みがき教室は、子どもにむし歯を予防する態度や習慣を身に付けさせ、より望ましい生活を送らせるため、磨き残しのない歯みがきの仕方を理解させ、実践できるようにするために行っています。
 子どもたちは、磨き残しのないようにするためには、どのようなことに注意すればよいのか一生懸命にブラッシングをしていました。
 むし歯ゼロをめざして、歯の治療もすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト実施しました

 本日、6月6日(木)の2・3校時に、小泉五リンピック「スポーツテスト」を実施しました。子どもたちは、自分の目標達成に向けて、がんばっていました。
 種目は、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とび、上体起こし、50m走、ソフトボール投げでした。縦割り班でそれぞれの種目を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議委員の方々が授業を参観しました

 6月5日(水)学校評議委員会を行いました。
 本校の学校評議員は、学校と関わりの深い地域の方や保護者の方など7名がメンバーです。7名の方全員が出席され、委嘱状の交付を行った後、校長より学校経営方針などを説明しました。その後、授業参観で子どもたちの元気な様子を参観していただきました。
 授業参観後の感想として、どの学年も素直で明るい元気な子どもたちだった。学校全体で推進している健康教育を通して子どもたちが元気に育っている。もっと地域と深いつながりの中で子どもたちを育てていきたい。デジタル教科書を使った授業がすばらしいなど、貴重なご意見を頂くことができました。
 地域に開かれた学校づくりをより一層推進していくよう努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習に行ってきました

 本日6月4日(火)3・4年生が、郡山自然の家で自然体験学習を実施しました。学校ではできない体験学習です。
 自然散策では岩の上を歩き、珍しい形の岩を見たり、アーチェリーを体験したり、フリスビーゴルフをしてきました。さらにアスレチック広場でのびのびと体を動かし、思いっきり遊んできました。
 集団で行動することにより、友だちと協力し活動することで協調性を養い、お互いを思いやるやさしさも学んだことと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食について見直そう週間です

 毎年6月は食育月間です。食育を家庭、地域、学校、行政などのさまざまな分野で広げていく月になっています。
 本校でも、食に関する正しい理解と関心を高め、生活リズムを改善し、朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図ることを目的として、6月4日(火)から6月10日(月)までを朝食について見直す週間としています。
 主食(ごはん・パン等)・主菜(卵・魚・ハム等)・副菜(野菜等)・汁もの・くだものを組み合わせて、栄養のバランスのよい食事をとるように心がけましょう。
 朝食をしっかり食べるためには、早寝早起きが大切です。これを機に、生活習慣を見直してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 3・4年生の合同体育は、ベースボール型ゲームで、「ソフトボール」を行いました。
 前回までは、ティーボールで、動かないボールを打って行うゲーム形式でしたが、今日は、ピッチャーが投げるボールを打つ形式でゲームを行いました。
 動いているボールをバットやラケットで打つのには、「難しい。」と言っていましたが、ボールをよく見て打っていました。
 ソフトボールのゲームのルールを確認しながら進めました。守備では、ボールを取ったらどこに投げればよいのか、攻撃では、塁から塁へ走るタイミングをチーム内のかけ声で確認しながら、ゲームを行っていました。
 次回のゲームが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

 6年生の算数は、「分数のかけ算のしかた」を学習しました。
 分数のかけ算は、分母どうし、分子どうしをかけ算して計算していくことを学習しました。分母が書かれていない整数の場合は1を分母とする分数とみてかけ算することを確認しました。
 分数のかけ算の約束ごとを確認し、タブレットにある図を見て、視覚的に表した式を見ながら、分数のかけ算をまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 5年生の算数は、「小数点の筆算のしかた」を学習しました。
 小数点の筆算の仕方を自分のことばで説明しようというめあてでした。「1の位のこことここをかけて、10の位のこことここをかけて、足して、さいごに小数点をつける。」と自分のことばで説明しながら、筆算をしていました。
 計算だけでなく、自分のことばで、計算の順序や算数の用語を入れて説明することで理解を深めていました。お友達の説明を聞き、「それ、分かりやすい。」とどう説明すれば、順序よく、算数のルールに沿って説明できるかをお互いの説明を聞くことで、理解をさらに深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 1・2年生の合同体育は、走の運動遊びを行いました。
 運動感覚を養い、体力・運動能力の向上に結びつけるためには、一つ一つの運動を正確に行えるようになることが大切です。タオルを使って、投げる動きとステップの動きを取り入れた運動を準備運動で行いました。
 その後、2つのグループに分かれ、しっぽ取りゲームを行い、走力を重点に、瞬発力や判断力も養えたと思います。みんなで楽しみながら、体を動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5年生の家庭科の授業は、「ゆで野菜サラダを作ろう」でした。
 生で食べられる食品もありますが、熱を加えて調理すると、よりたくさんの食品を安全でおいしく食べられるようになります。熱を加える調理には、ゆでる・いためる・焼くなどがありますが、はじめの一歩として「ゆでる」調理にチャレンジしました。

 水からゆでるもの、ふっとうしてからゆでるものの違いやゆで方の違いも学びました。安全に気を付けて調理することも学びました。
 
 5年生の家庭科を通して、自分でできるようになることがたくさん出てきます。ぜひ、家庭で作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小泉小学校通信No.3発行のお知らせ

本日配付しました「小泉小学校通信No.3」をアップしました。どうぞご覧ください。
小泉小学校通信No.3

一人二鉢活動

 本日3校時目に「一人二鉢活動」を実施しました。
 一人二鉢ずつ植物を育てる活動を、縦割り班で行うことにより、全校生で助け合い、協力しながら自然愛護の心情を育むことをねらいとして毎年行っています。
 前年度の自分の鉢を土と植物に別々に処理した後、「マリーゴールド」を植えました。用務員の本田さんに、植え方を教えていただき、上級生が下級生のサポートをしながら、縦割り班で活動していました。おかげで、花いっぱいの小泉小学校になりました。明日からきれいな花がたくさん咲くようにお世話をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業風景

 5・6年生の体育では、スポーツテストの「シャトルラン」の練習をしていました。
 シャトルランとは、往復持久走です。CDの音に合わせて、5秒間のカウントダウンの後で1音ずつ電子音が鳴り、電子音が次に鳴るまでに20メートル先の線に達し、足が線を越えるか、触れたら、その場で向きを変えます。 この動作を繰り返します。
 電子音の間隔は、約1分ごとに短くなり、これに伴い走速度も増加していきますが、できる限り電子音の間隔についていくようにします。
 設定された速度を維持できなくなり走るのをやめたとき、または、2回続けてどちらかの足で線に触れることができなくなったときに、テストを終了します。
 今日の最高記録は、60回でした。
 次に、自分の記録を更新できるようにがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業風景

 4年生の音楽の授業では、「いいことありそう」という曲を、音の高さに気をつけながら歌っていました。2つのグループに分かれ、歌を歌う人、鍵盤ハーモニカを弾く人がお互いの音を聴きながら、合わせていました。
 符点8分音符や16分音符があり、どうリズムをとるのかに気をつけて演奏していました。
 授業の導入部分で、発声練習を行い、先生がピアノで音を出し、どの音なのかを当てるクイズを行い、絶対音感を身に付けています。
 楽しそうに歌ったり、体でリズムをとったりしながら、授業を受けていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室を行いました

今日は、3名の人権擁護委員の方々を講師に迎え、「人権教室」を行いました。
人権教室とは、人権を尊重することの大切さについて、子どもたちが理解することができるよう、ビデオや紙しばい・絵本等の工夫した教材を活用し、いじめ等の問題について考える授業です。人権教室を通して、相手へ思いやりの心や生命の尊さを体得し、お互いが気持ちよく生活できるように一人一人が考え、行動に移せるようにしたいと思います。
1・2年生は、「おじいちゃんのたからもの」というVTRを視聴し、主人公のひろしくんとお友達のけんたくんの気持ちを考えました。
主人公のひろしくんとおじいちゃんとの家族愛や思いやり、やさしさを感じながら、よりよく生きるためによいこと、正しいことを「勇気」をもって行おうとする気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室3

5・6年生の人権教室は、「ありったけの勇気」というVTRを視聴し、お友達との関わりや相手の気持ちを考えること、本音で話せる関係づくりについて考えました。いじめがあったらどうする?という問いに、子ども達からたくさんの意見が出ました。
「お家の人に言う。」「信頼できる人に話す。」「先生に相談する。」
「自分が思っていることをいじめている人に言う。」
「いじめている人にいじめられている人の立場を考えてもらう。」
「話し合いの場をつくる。」「イヤだと言う。」
本当にできますか?の問いに、「かなり勇気が必要。」
学級担任から、「行動に移せるって勇気がいるよね?今日学んだこと、相手の立場や気持ちを考えてお互いを認め合うんだよ。」の言葉にみんながうなずいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室2

3・4年生の人権教室は、「負けるな千太(せんた)」というVTRを視聴し、主人公の千田くんの気持ちを考え、仲間はずれやいじわるという行為について考えました。
子どもたちの感想を紹介します。
「千太くんがいじめられてかわいそうでした。」
「いじめをしてはいけない。」
「いじめを見たら止めないといけない。」
「いじめをしないで仲良くしたい。」
「人のことをいやな気持ちにさせないことが大切だと思った。」
これから、身の回りの人や他の人に対して、思いやりやいたわりの心をもって接することの大切さを再認識し、お友達を尊重することと命の尊さについて考えを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業お世話になりました

 5月25日(土)6:30から「PTA奉仕作業」を行いました。今回は「プール清掃」を主にご協力いただきました。朝早くから、36世帯中26名の保護者の方々に参加していただきました。ご協力ありがとうございました。
 
 本日の奉仕作業に向けて、予め本校用務員と職員がプール内の水を抜き、ごみを取り除いて準備をしてました。保護者の方々には、プール内のブラシがけとプールサイド、更衣室、用具室、トイレの清掃にご協力いただき、お陰さまで大変きれいになりました。
 6月11日(火)にプール開きをし、7月19日まで水泳の授業を行います。保護者のご協力のもと、気持ちよく、安全に授業ができること、感謝の気持ちで水泳の授業に臨むよう子どもたちに伝えていきます。
 
 今後とも学校教育活動へのご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「個別懇談」お世話になりました

 5月20日・21日・23日の3日間、前期個別懇談を実施しました。お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。
 学級担任からお子さんの学習や生活の様子などについて話があったと思います。学校の様子や家庭での様子をお話することで相互理解をし、今後、学校とご家庭と同一歩調でお子さんの成長を支援できるように努めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

水防避難訓練を行いました

 本日、水防避難訓練を行いました。小泉小学校は、令和元年台風19号で床上浸水した経験があります。6年生はよく覚えていました。21日(火)には、防災教育を行ったばかりの訓練でした。水害等に際して、自分の命を自分で守る行動をとることができるというめあてで、水防避難ガイドラインに基づいて避難訓練を行いました。
 1次避難として、体育館へ避難し、引き渡しを想定した避難をしました。さらに阿武隈川、桜川の増水により校舎が浸水する危険がある場合を想定し、2次避難として2階へ避難する訓練を行いました。

 避難訓練後、安全担当の先生から、「話をしないで行動できたか」「避難経路が確認できたか」「放送をよく聞いてどこに避難するか分かったか」の確認がありました。
 避難指示から全校生が帰りの準備をして体育館への避難時間は「6分14秒」、体育館から2階までの避難時間は「2分43秒」でした。落ち着いて静かに速やかに避難できました。
 災害はいつ起こるか分かりません。家にいる時に起こったらどうすればよいでしょう。防災教室で、「身の回りの危険を知ること」「どこが安全な場所かを知ること」「日ごろから備えること」を教えていただきました。
 今日家に帰ったら、ぜひ防災について家族で話題にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/20 夏季休業日 〜8月25日
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130