ともに生きる

【1−5】書写

 何枚か練習をした後、清書しました。
 今日取り組んだ文字は「天地」。筆遣いに気を付けながら集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2−5】家庭科 ペンケースをつくろう

 ペンケースづくりに取り組みました。
 ミシンをつかって直線縫いや返し縫いを丁寧にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)日本の郷土料理「高知県」

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 かつおの南蛮漬け ピーマンの土佐和え どろめ汁 牛乳です。

 今月の郷土料理は、四国地方の高知県をとりあげました。
 高知県は、温暖な気候で、南は太平洋、北は四国山地に囲まれ、海・山・川・里の恵みを四季折々いただける地域です。また、東西に長くのびる地形から、食をはじめ、さまざまな文化や風習が異なるのも大きな特徴の一つです。

〇 かつおの南蛮漬け
 かつおは回遊魚なので、黒潮にのって高知県の沖合にこの時期たくさんやってきます。身がやわらかいので、傷つけないように「一本釣り」が昔から行われています。「かつおのたたき」は給食ではできないので、揚げてたれをからませました。高知県は、にら、生姜の生産量が全国第1位です。どれも旬の食材です。
タレの味付けに高知産のにらと生姜を加え、カリッと揚げたかつおとからめました。高知づくしのかみかみメニューです。噛むほどにうま味が感じられます。

〇 ピーマンの土佐和え
 高知県では、ビニールハウスを利用した、ピーマンの促成栽培が盛んです。「土佐和え」とは、かつお節で和えた料理をいいます。土佐和え、土佐酢、土佐煮、いろいろなかつお料理があります。土佐とは、昔の高知県の呼び名です。

〇 どろめ汁(しらす入りみそ汁)
「どろめ」とは土佐の方言で「生しらす」のことです。どろめをみそ汁に入れてつくるので、どろめ汁といいます。給食ではどろめの代わりにしらす干しで作りました。

 高知県の郷土料理や特産物を知りながら、味わっていただきましょう。

 明日19日は、食育の日にあわせ、愛知を食べる学校給食の日の献立を紹介します。
愛知や犬山の食材をたくさんとりいれた献立です。明日もお楽しみに♪

6月18日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっとしたことですが、理解を深める大切なリアクション「うなづく」ことができる生徒諸君がいます。また、英語の授業の中で、英語で指示されたアクションを、実際に生徒自身が聞き取り、身振り手振りで演ずる場面を見かけました。先生や級友の言葉に耳を傾け、反応することで、生徒自身の理解は一層深まっていくことを感じます。

6月18日(火) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 ハヤシライス アンサンブルエッグ ツナとひじきのマリネ ヨーグルト 牛乳です。

 久しぶりの3学年そろった給食ですね。

 給食では毎日たくさんの野菜や具材を扱っています。
今日のハヤシライスの具材のじゃがいも、玉ねぎ、人参だけでも全校約550人分で70kg以上の野菜を洗ったり、皮をむいたり、芽をとって、切って調理をしています。
給食室の大きな釜2つ分いっぱいの具材です。

 1年生の皆さんは先日、総合学習でカレー作り体験をし、じゃがいもや玉ねぎなどの具材を切ったりして調理をしてきましたね。
給食では、衛生面に気をつけながら、いつも丁寧に作っています。片付けもしいていただいています。改めて感謝のきもちを忘れず、どれも残さずにいただきたいですね。

 明日は、郷土料理を紹介します。6月は四国地方です。高知県。お楽しみに!

【1−5】英語 数をたずねたり答えたりしよう

 アクティビティやペア対話を取り入れながら、数をたずねたり答えたりする表現を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2−4】数学 連立方程式

 連立方程式を加減法で解きました。連立方程式はさまざまな解き方があります。早く、正確に解くことができる解法をマスターすることが大切です。
 難しい問題もありましたが、粘り強く解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2−2】社会 田沼と松平の政策を比較しよう

 江戸時代、財政を立て直すために尽力した田沼意次と松平定信の政策を思考ツールを用いて比較しました。
 これまでは田沼の政治はあまり評価されてきませんでしたが、近年では田沼の重商主義的な政策を評価する動きがあります。
 どちらがいい、悪いではなく、それぞれの政策のポイントを押さえることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岐阜私立 体験入学等一覧の案内

岐阜県の私立高校における体験入学等の一覧が発表されたので、ご案内します。

学校によっては変更などの場合もあるので、最新の情報は各校ホームページでご確認ください。

画面右側の「配付文書」の欄に「進路通信」の項目がありますので、そちらからご覧いただけます。
画像1 画像1

女子卓球部

先日、江南市で夏季卓球大会が行われました。

結果は、
 3年生の部・・・優勝🥇
 2年生の部・・・優勝🥇/3位🥉
です。

しっかりと自信をもって試合に臨む姿が見られ、練習の成果を存分に発揮することができました。
入賞には届かなかった部員たちも、試合を通して自分の成長を実感したり、夏に向けて課題を見つけたりすることができました。

しかし、今回の大会は出場校が少なかったため、これで安心できるわけではありません。また、今後は対策が必要な選手として研究されることもあります。
ここでの自信や課題を、自分の成長にどのように繋げていくかが、夏への鍵となるはずです。

保護者のみなさま、送迎や昼食の準備にご協力いただき、ありがとうございました。
今後も、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続きますが、学びを進めていきましょう。

6月17日(月) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。

学校説明会の案内

学校説明会の案内が届いたので、ご紹介させていただきます。

画面右側の「配付文書」の欄に「進路通信」の項目がありますので、そちらからご覧いただけます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 自然教室

画像1 画像1
賤ヶ岳SAでトイレ休憩中です。ほぼ予定通り犬山に帰ってきております。

3年生 CUE(総合的な学習)

今日は校内には3年生しかいませんが、暑い中、学習をがんばっています。
6時間目は、修学旅行でテーマごとに訪問して学んだことについてレポートにまとめ始めました。
画像1 画像1

1年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで協力して頑張ってます!

1年生校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
暑いですが、みんなで楽しんでいます!

2年 自然教室

画像1 画像1
退所式の様子です。

6月14日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 親子煮 ちくわの2色揚げ キャベツとひじきの和え物 犬山抹茶ういろう 牛乳です。

 今日は3年生のみ給食です。
ちくわの2色揚げは、黒ごまの衣と、青のりたっぷりの磯風味の磯辺揚げと今日は2種類の天ぷらを作っています。手の込んだ給食です。
よくかんで味わいながら、それぞれの香り、味を感じながら味わって食べて下さいね。

地域でとれたものをその地域で消費することを地産地消といいます。城中校区の日比野製茶さんの抹茶を使って、給食室で手作りのういろうを作りました。
小麦粉、上新粉、抹茶、砂糖、水をあわせた生地に小豆を加え、アルミカップにひとつひとつ生地を流し入れて蒸し上げました。
抹茶の香り、プリッとした食感が楽しめる郷土菓子です。

 学校に調理室がある犬山ならではの手作り給食です。どれもひとつひとつ丁寧に作っています。おいしくいつも作って下さっている調理員さんへ感謝の気持ちを込めて残さないようにいただきたいですね。

 来週は、四国地方『高知県の郷土料理』や、地元の食材をたくさん使った『愛知を食べる学校給食の日』の献立も予定してます。お楽しみに♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 学校納付金集金日

出席停止のお知らせ

現職教育グランドデザイン

2年生学年通信

進路通信

教育委員会より

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270