郡山市立喜久田小学校のホームページへようこそ!

【4年生】図画工作「ひみつのすみか」

4年1組の図画工作科では校庭や身近に落ちている小枝を使って、「ひみつのすみか」の作成を行っています。小さくなった自分が入って遊びたいすみかはどうしたらいいか、考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】図画工作〜「生き物キング」

4年2組の図画工作では「生き物キング」という題で絵を描きました。アクリル絵の具とコンテを使って、グラデーションを取り入れながら、作品を仕上げることができました。おもしろい生き物キングがたくさんできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

《6年生》租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山法人会の方々による、租税教室がありました。税金の種類や、使われ方などを詳しく教えていただきました。「もしも税金がなくなったら」というDVDを見て、税金の大切さがわかりました。今日学校で教えていただいたことを、各ご家庭でもお話ししてみてください。

プール日和【2年生】

昨日も今日もいいお天気ですね。
2年生は2日連続でプールに入りました。
暑いので、冷たい水がとても気持ちよさそう。
泳ぐのが得意な子もそうでない子も笑顔でプールを楽しむことができました。
特に今日は、3つのコースに分かれて、自分の力を伸ばそうとそれぞれ頑張って練習することができました。
1学期の終わりにどのくらい泳げるようになるか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食(6月12日)

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん、豚肉の四川ソース炒め、中華サラダ、わかめスープ、牛乳」です。

【4年生】理科〜電流のはたらき〜

モーターと乾電池と導線をつないでプロペラを回す授業を行いました。試行錯誤しながら、なんとか回路を完成させ、スイッチを入れてプロペラが回った瞬間、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2
スクラッチを使って、プログラミングの学習をしました。みんな、スプライトを動かしていました。

3年 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習生が教壇に立ち、理科の授業を行いました。前時に行った実験結果から考察する時間で、真剣に考え、まとめていました。子どもたちも教育実習生も一生懸命な姿で、素敵でした。

《6年生》クリーン大作戦第二弾!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習でクリーン大作戦を行いました。今回は、事前に調べておいた学校内の汚れている場所を手分けして班ごとに掃除に行きました。[上から下へ][換気をしながら]などの掃除のコツをいかしながら、各担当場所をきれいにすることができました。普段の縦割り清掃で行き届かない場所まで綺麗にしてくれた6年生に感謝です。

おいしい給食(6月11日)

画像1 画像1
今日の献立は、「コッペパン、桃ジャム、豚肉と大豆のケチャップ煮、スナップえんどうのサラダ、メロン、牛乳」です。

町探検【2年生】

今日は生活科で町探検に行きました。ノウチ工業さんや喜久田郵便局、龍角寺さんを見学して隠津島神社にに行きました。普段は気づかないことや初めて知ったこと、もっと知りたいことなど見つけました。いろんなところ見て喜久田町について詳しくなった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんその2【2年生】

今日は二回目の町探検。
前回とは違ったルートで探検します。
朝は小雨が降っていたけれど、探検開始の時間には雨もすっかり上がって出発です。
商店や会社、郵便局。お寺に神社。
子どもたちは興味深く見学して、しっかりメモを取ることができました。
神社ではちょうど茅の輪くぐりの「輪」を昨日設置したところとのことで、子どもたちも宮司さんにお作法を習ってくぐってみました。
他にも鈴を鳴らすポイントや小さな祠に祀られた天神様のお話を聞いて子どもたちは関心を高めていました。
また、お寺では、たくさんの石像を見て、「これは何かな?」と疑問をもったり、
郵便局のポストを見て、「中身を見てみたいな」などと興味をもったり、
それぞれに感じたことがあったようです。
「喜久田町って結構色んなところがあるんだね」
とっても大事なことに気づいた子もいました。
このあと、地図にまとめて、秋の町探検に繋げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食(6月10日)

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん、県産カジキカツ、五目煮豆(カミカミ)、青菜のみそ汁、牛乳」です。

備えあれば・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日金曜日

喜久田基幹分署の署員さんをお迎えして、心肺蘇生法講習を実施しました。
プールの学習の時期に合わせて、万が一に備えて、本校の教職員は毎年研修を行っています。

基本的な心肺蘇生の流れを学び、最後には救急車が到着するまでの時間(10分間程度)に合わせて、心肺蘇生をし続けるという実践的な研修を行いました。

がんばれ 喜久田陸上部!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日土曜日

全国小学生陸上交流大会の郡山・岩瀬・田村地区予選会に喜久田小学校の特設陸上部から5・6年生の9名が出場しました。
今年度は田村市の陸上競技場で行われました。
ユニホームに袖を通した子どもたちはとても緊張した様子でした。

残念ながら、今年度は、県大会に出場する児童はおりませんでしたが、好天の中、さわやかにタータントラックを駆け抜けました。

【4年生】体力テスト〜ソフトボール投げ〜

体力テストのソフトボール投げを行いました。体育館で練習した成果を生かして、本番の校庭では去年の記録を上回れるように頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一大イベント?

今朝、草むしりをしていた5年1組の児童から、「今日、僕たちは、一大イベントがあるんです。」「え?一大イベント?学校行事の予定はないと思うけど?」「漢字50問テストです!」
国語の時間で毎回行なっていた漢字の豆テストのまとめのテストのようです。「頑張れ!ギリギリまで練習して!応援しているよ。」

画像1 画像1

カッターの練習【2年生】

今日の図画工作は、初めてカッターの使い方を学習しました。
刃物の危険性をしっかり学んで、持ち方、使い方や渡し方を正しく知って、いざ実践です。
最初はこわごわ使っていた子ども達でしたが、色んな線を切っていくうちに慣れてきてだんだん上手に使えるようになりました。
切り込みと折り線で窓の形ができると、子ども達は大喜び。
「この窓の形面白い!!」
「わたしは星型の窓を作ってみたいな」
このあと作る、「まどからこんにちは」も楽しみにしています。
慣れてきても、カッターを安全に使えるように繰り返し伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食(6月7日)

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん、生揚げの肉みそ煮、豆みそ(カミカミ)、のり和え、牛乳」です。

研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
喜久田小学校では、「互いに学び合い、確かな学力を身に付ける児童の育成」と題して、校内研究を行っています。
特に、「ユニバーサルデザインの授業の構築」を副題に掲げて、一人一人のよさを生かし、特性に応じた教材や学習課題の提供等のあり方について研究を続けています。

6月6日木曜日に4年2組で算数の研究授業を行い、先生方も参観をしました。
「わりざんの筆算」という単元で、わりざんの筆算のやり方を学習しました。
たてる・かける・ひく・おろすの計算の手順を確認し、商はどの位に立つのか考える学習を行いました。子どもたちが教え合う素敵な場面がいくつも見られました。

今後も一人一人のよさや特性に着目した学習にむけて、研鑽を続けていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 給食委員会 安全点検
7/2 縦割りファミリー活動 弁当日
7/3 B5時程
郡山市立喜久田小学校
〒963-0541
福島県郡山市喜久田町堀之内字上馬面3
TEL:024-959-2006
FAX:024-959-1679