最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:297
総数:808342
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

【やるぞ どうぞ がんばるぞ!】 通学路たんけん発表会に向けて

画像1 画像1
 22日の通学路たんけん発表会に向けて、準備・練習が進んでいます。見つけたものを絵に描いて、発表用の原稿も自分たちで書きました。土曜日の参観日には、堂々と発表する姿をお家の方に見てもらいましょう!

理科の授業

画像1 画像1
 理科で風とゴムの力の働きの学習が始まりました。風で動く車を作り、動かしてみました。どのように風を送れば、遠くまで進むのか試行錯誤しながら動かしていました。実験をしながら学びを深めていきましょう。

【やるぞ どうぞ がんばるぞ!】 アサガオが咲いたよ!

画像1 画像1
 ぐっと暑くなってきました。生活科の授業がない日も、毎日お水をやって、アサガオのお世話をしています。今朝、一輪アサガオの花がさいているのを発見しました!!みんながお世話を頑張ったからですね♪いよいよ夏本番も近づいてきています。
画像2 画像2

6月17日(月)本日の給食

 今日の献立は以下のとおりです。
・むぎごはん 
・ぎゅうにゅう
・けんちんしのだのにもの
・わふうポテトサラダ
・ふだまじる

(今日の給食放送より)
 今日は「食育の日献立」です。今月は5年生の家庭科で学習した、さまざまな調理法を使った料理が登場しています。「和風ポテトサラダ」は皮をむき、芽を取ったじゃがいもを大きな釜でゆでて作ります。「けんちんしのだの煮物」や「ふだまじる」は、煮て作ります。調理法にはほかにも揚げる、和える、炒めるなどがありますね。どんな調理法でどんな料理ができているか見つけてみてください。
画像1 画像1

ゴミ拾いしてます!

画像1 画像1
画像2 画像2
社会でゴミについて学習をすすめました。
実際に上坂公園に行ってみると…
結構落ちてるみたいです。
みんな、びっくりしながらたくさん拾いました、

【栽培委員会】花壇にお花を植えました

13日(木)のなかよしタイムのとき、栽培委員会のみなさんが、ブルーサルビアやジニア、ニチニチソウなど、たくさんのお花を花壇に植え、学校を彩りました。とても手際よく作業を進めてくれました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな姿

画像1 画像1
 二年生の子どもたちが、低学年玄関を一生懸命掃除していました。先週に引き続き、今日も素敵な姿を見せてくれました。1年生のお手本になる姿。本当にかっこいいです。本当にありがとう。

【やるぞ どうぞ がんばるぞ!】

画像1 画像1
 生活科で、通学路たんけんの地図作りをしました。世界に1つだけに地図。完成は来週に持ち越しです。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の勉強をしています。
ゴミ問題を自分たちの問題と捉え、出来ること、してもらいたいことなど、具体的に考えています。
人の意見を聞くと、深くなりますね。

社会の授業

画像1 画像1
市にはたらきかけると聞いた時の目の輝き。
自分ができることを見つけるのはとても楽しいですね。

6月13日(木)今日の給食

 今日の献立は以下のとおりです。
・ごはん 
・ぎゅうにゅう
・わふうコロッケ
・キャベツのおかかあえ
・とんじる

(今日の給食放送より)
 みなさんは今日の豚汁にも入っている「こんにゃく」がどうやって作られるか知っていますか。こんにゃくは「こんにゃくいも」と言われるいもを切って乾燥させた後、細かい粉にします。そこへお湯を入れてよく混ぜて、のりのような状態にします。そこへこんにゃくを固めるもとを入れてよく練ります。型に流し込んで形を整えたら、みなさんがよく知っているこんにゃくの形になります。作り方を調べてみるとおもしろいですね。
画像1 画像1

放送委員

画像1 画像1
お昼の放送。
みんなが楽しみにしています。
なんと今日は、ラジオ風リクエストコーナー。
とても、生き生きとした声で、みんなが思わず聞きたくなるような話し方。
どんな放送がいいのか考えて、提案して行く姿がいいですね。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題に取り組む姿。
集中力。
人から学ぶ姿。
毎日の授業が大切です。

2年生 5年生 プール開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は時間割上入れなかったぷーる。
今日は入れました!
やったね!
水はまだまだ冷たいけれど、気持ちいいと、楽しんでました。
ルールを守って安全に、楽しく勉強してね。

6月12日(水)今日の給食

 今日の献立は以下のとおりです。
・ロールパン 
・ぎゅうにゅう
・とりにくのトマトソース
・コーンポタージュ

(今日の給食放送より)
 今日は洋食こんだてです。
コーンポタージュには白いんげん豆が入っています。
いんげん豆が熟す前の状態をさやいんげんと呼びます。
さやいんげんは野菜に分けられるので、ビタミンCが多いのですが、いんげん豆になるとビタミンが減り、たんぱく質が多くなります。
もともとは同じなのに、食べる姿によって栄養が変わってくるなんておもしろいですね。
画像1 画像1

6月11日(火)今日の給食

 今日の献立は以下のとおりです。

・むぎごはん 
・ぎゅうにゅう
・ぶたキムチいため
・はるさめスープ
・べにあまなつ

(今日の給食放送より)
 今日はデザートに「べにあまなつ」が登場です。
あまなつと比べて皮と実の色が濃く、ジューシーな味わいの果物です。
あまなつなどのくだものには「ビタミンC」という栄養素がたくさんふくまれています。
日焼けをした肌やつかれた体を回復させるのを助けてくれますよ。
また風邪予防にも役立ちます。
普段の食事でも取り入れられるといいですね。
画像1 画像1

3年生 プール開き

今日は楽しみにしていたプール開き。

もぐったり、水中じゃんけんしたり、ストリームラインを意識して、けのびやバタ足をしたりしました。みんなでプールの周りをぐるぐる回る「洗濯機」では、はじける笑顔をたくさん見ることができました。
これから、少しでも長く泳げるように、みんなで練習を頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水について

画像1 画像1
 今日はサントリーの教材を使って,水について学習をしました。地球上で人間が使える水はどのくらいなのか,天然水が森から私たちのもとに来るまでどれくらいかかるのかなど,動画やスライドを使って理解を深めていきました。その後は,水を大切にするために自分は何ができるか考え,意見交流をしました。
 学習を終え,さらに水を大切にしてほしいという思いから,サントリーさんから天然水とエコバッグをいただきました。これからも自分にできることを取り組んでいきましょうね。

授業 頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では グループで、見学のまとめをして、それについて発表をしました。
書くときと聞くとき、そして発表するとき。
時と場合に応じた学習がしっかりできています。

算数では説明を聞いた後、友達と教えあったり、一人で集中したり、しっかり課題に取り組んでいました。

新出漢字を覚えるために、エアーの大きな筆をもち、体いっぱいで書き順を覚えていました。

休み時間の楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間 おもむろに集まるワークスペース
そこで 来た子からおもむろに 色々回し始める。

そんな物まで回せるの???

と聞くと

見てて

と、うまく回し始める。

こどもは遊びを発見する天才だと思う。回してみたけれど、難しかった・・・。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288