令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.18 あいさつウィーク開催中

今週1週間は、「あいさつウィーク」です。代表委員会の子たちが、みんなと元気よくあいさつをしています。さらに今日は、「いちみん」も応援に来てくれました。明日からも元気なあいさつを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18 相談窓口のご紹介

愛知県教育委員会が設置する各種相談窓口を紹介いたします。
画像1 画像1

6.18 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 交通安全について学習します。
 「歩道ってなあに?」日常の生活と結びつけながら学習を進めていきます。


 算数のたし算カードです。どんどん速くクリアーできるようになります。
画像2 画像2

6.18 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 算数で学習のふりかえりを書いて発表します。
 「テープ図をかくとわかりやすい」
 「図を初めてかいて、かきかたがわかった」
 自分の言葉で発信できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 音楽で『茶つみ』を歌います。
 -茶つみってどういうこと?
 -お茶は葉っぱからつくられるんだよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 社会科で『水はどこから』の学習です。
 川の水の量を調整するために、どんな工夫をしているのか話し合います。
 「ダムをつくる」
 「正解!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 七夕会に向けて、司会進行の練習です。
 緊張しすぎないようにして、スラスラいえるようになりたいですね。
画像1 画像1

6.18 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 算数の問題を友達と確認です。
 わかっているつもりでも、説明しようとすると「あれっ?」より理解が深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童面接の順番を待つ間は、静かに読書週間です。

6.18 児童面接1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から4日間の日程で今年度初めての児童面接が始まりました。学習や生活のことなど一人ずつ担任の先生とお話をしています。担任の先生といろいろなお話をしてくださいね。
(写真は2年生です)

6.17 おたまじゃくしが教室にきたよ!(2年生)

生活科「生きものとなかよし」の単元で、先週から、おたまじゃくしを育てることになりました。
普段は何気なく見ているおたまじゃくしですが、班に1ぴきずつ水槽に入れ、お世話をしながじっくり観察しています。
えさをやったり、陸を作ったりしてお世話をしていると・・・

「あ!足が生えてる!!」

ついに、おたまじゃくしに足が生えました。
さっそく、記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ防止について考える「ぼくのわたしの行動宣言」

 丹陽小学校は毎年「ぼくのわたしの行動宣言」という活動を行っています。いじめのない学校、学級をめざして、自分にできる行動を考えます。子どもが考えた「行動宣言」は掲示するとともに、12月の人権週間にも活用し、いじめ防止スローガンを考えるもとになります。これからも丹陽小学校の児童が笑顔で楽しく過ごせる学校づくりをめざしていきます。
画像1 画像1

6.17 クラブ活動

 クラブ活動は、同好の4年生・5年生・6年生の異学年のメンバーで活動をしています。6年生が、中心となって、下の学年の子に声かけをしている姿も見られ、ほほえましい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.17 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 漢字ドリルで新出漢字を練習です。
 体 近 同 …。
 練習が終わった人から教科書を読みます。 
 静かに集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.17 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

 蒸し暑いなか、プールです。
 「ワニさん歩き」「次はビーバー」先生から説明と指示があるたびに歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.17 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 あいさつ運動実施中。
 学級の『あいさつビシッとがんばり表』を教室のどこに掲示するかを相談していました。
 暑くても あいさつの声が響く学校でありたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.17 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 保健委員会からのアンケートにこたえます。
 chromebookでフォームに回答していきます。
 7月4日(木)の学校保健委員会にむけ、児童の生活について さまざまな角度から分析していきます。
 当日は、講師の先生を迎え、健康に生活するための秘訣を教えてもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.17 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 毎日チェックカードを提出します。あいさつや読書など、たくさんあります。
 自分の生活のふりかえりを習慣にしていきたいですね。



 算数で『おかいものごっこ』を取り入れ、計算の力を伸ばします。
 みんな興味津々。説明をよく聞いていました。
画像2 画像2

6.17 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 音楽で音符についての学習です。
 4分音符 2部音符 8部音符…。
 理解して、進んで発言する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.17 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 社会科で古墳は何のために作られたかを学習します。
 石室にも種類があることを知り、仁徳天皇陵はどれにあたるのか、興味を持った子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/18
本日:count up71
昨日:63
総数:560105
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事
6/27 短縮日課

重要なお知らせ

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp