最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:468
総数:1840747
ともに生きる

2年生 トーチトワリングリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室のトーチトワリングのリハーサルを行いました。曲に合わせて難しい技をいくつも披露してくれました。
カメラの性能が悪く、写真の映りがよくありませんが、本番は夜に映える演技になると思います。

【2年生】自然教室に向けて

自然教室に向けて体育館で集会を行いました。
係ごとに分かれて、仕事内容の確認を行いました。
いよいよ来週に迫ってきたので、みんなしっかりやるべき活動を確認していました。
画像1 画像1

表彰伝達

オンラインで表彰伝達を行いました。

・軟式野球部 犬山支部主催第68回中日少年野球大会 優勝

・サッカー部 AIFAU-15サッカーリーグ2024尾北地区大会 第3位

・卓球部(個人)犬山市民卓球大会
 中2男子の部 準優勝
 中2女子の部 第3位

・春季柔術甲子園 オレンジ帯ティーンフェザー級 優勝 3年女子
画像1 画像1

6月6日(木)歯と口の健康週間(かみかみメニュー)

画像1 画像1
画像2 画像2
手巻きごはん 手巻きのり 豚ごぼう炒め チンゲン菜のたくあん和え 鶏だんご汁 牛乳 です。

 6月4日〜10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。

 令和6年6月6日にあわせて、巻き・巻き・手巻きごはんにしました。甘辛く炒めた豚ごぼう炒め、たくあん和えを手巻きの具にして、ゆっくりとよく噛んで、味わいながらいただきましょう。海苔も6枚入っていますよ。
 
★のりやワカメなどの海草類は、カルシウムやマグネシウム、鉄分などを多く含みます。
骨や歯の健康にも必要なミネラルです。

★ごぼう、切干大根、弾力のあるこんにゃく、ごま、のりは、かみかみ食材です
食物せんいが豊富で、噛み応えもよくそれぞれの食感の違い、ごぼうの風味も感じられますよ。
★チンゲン菜やじゃがいもなどは、ビタミンCが多く、歯を支える歯茎の健康にもつながっています。
たくさんの具材を使って作っています。
ゆっくりとよくかんで味わいながらいただきましょう。

学級写真再販売 6月7日(金)まで

学級写真の再販売は6月7日(金)までです。

これ以降購入ができませんので、ご注意ください。

6月6日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆頑張っています。

6月6日(木) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。

6月5日 下校風景

画像1 画像1
城中生諸君の下校の様子です。

6月5日 部活動の様子

画像1 画像1
各部とも熱心に練習に励んでいます。

6月5日(水)歯と口の健康週間

画像1 画像1
金芽ロウカット玄米ご飯 タコライス(具) 大豆ナゲット 新玉ねぎのスープ ひとくちチーズ 牛乳 です。

 6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。
給食では、噛みごたえのある食材を取り入れた「かみかみメニュー」や、「歯の健康によい食べ物」を紹介していきます。今日のチーズや、毎日の給食で登場する牛乳は、カルシウムが豊富、骨や歯の健康維持に必要な栄養素でもあります。いろいろ野菜も組合わせ食べると吸収もよくなります。

 歯と口は、自分の体を維持していくための食べ物を取り込む大切な器官です。この先、毎日のおいしい食事を食べるためにも、歯と口の健康を保ちたいですね。

 金芽󠄁ロウカット玄米ご飯とは、玄米の表面を覆っている硬いロウ層を取り除いて、水分の吸収をよくしたお米で、玄米の栄養はそのままで、白いごはんのようにふっくらおいしく食べられます。ビタミンや食物繊維が豊富。ごはんも噛んでいると甘みが感じられますよ。
 唾液のアミラーゼと食べ物がよく混ざって、消化を助け必要な栄養素の吸収を助けます。よく噛んで食べることは脳の働きをよくして、記憶力も高まります。

 タコライスとは、メキシコ料理のタコスの具材をライスの上にのせて食べる沖縄発祥の料理です。よくかんでいただきましょう。

 明日は、R6.6.6にちなんで、巻き・巻き・手巻きごはんです♪

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試験で間違えた問題を放置することなく、なぜ間違えたのか、その原因を突き止め、次に出会ったときに間違えないように対策をとることが、試験の最大のメリットです。間違えた問題を発見することができたことこそ、最大の収穫だと思います。未来をかけた本番の試験の時に正解にたどり着けたら、今回の間違えた経験は、大いに意味があるはずです。

6月5日(水) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。

6/19学校保健委員会・給食試食会のご案内

まだ残席あります。先着順です。

締め切りは6月10日(月)までですが、人数に達した段階で入力ができなくなります。

申込等詳細は、5月31日(金)に配信したテトルをご覧ください。

1 日 時 令和6年6月19日(水)12:10〜14:10
                (受付12:00〜12:10)

2 会 場 南舎4階 会議室

3 内 容
 前半【学校給食試食会】『愛知を食べる学校給食の日』
 ご飯 にぎすフライ 野菜の犬山茶和え 愛知の恵み汁 牛乳 蒲郡みかんゼリー

 後半【学校保健委員会】
 「歯と口の健康」 協議 他

6月4日(火)歯と口の健康週間「かみかみメニュー」

画像1 画像1
ご飯 たこの唐揚げ かみかみ和え 新じゃがのうま煮 牛乳 です。

 6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。
給食では、歯と口の健康週間にあわせて、噛みごたえのある食材を取り入れた「かみかみメニュー」や、「歯の健康によい食べ物」を紹介していきます。

 食事をおいしく食べて、健康な体をつくるには、歯と口が健康でなくてはなりません。丈夫で健康な歯と口を保つために、日頃からよくかんで食べる習慣をつけましょう。

 今日のかみかみ食材は、弾力のある「たこ」、かみかみ和えの「ひよこ豆」「切り干し大根」「こまつな」「ごま」、うま煮の「こんにゃく」「干し椎茸」です。
よくかんで食べると、それぞれの食材の食感や味わい、味の違いが感じられるようになり、味覚も発達します。

6月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。普段、自分がどのくらい噛んで食べているか意識しながら食べてみる機会にしましょう。

6月4日(火) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 こんにゃくチャプチェ 小籠包 チンゲン菜と豆腐のスープ 牛乳 です。

6月になりました。
6月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。
明日6月4日から一週間は、歯と口の健康週間です。日頃からよくかんで食べるように意識しましょう。

チャプチェは、日本でもよく知られている韓国料理のひとつです。春雨と一緒に肉や野菜などを甘辛く炒めた料理です。給食では、春雨の代わりに弾力のあるしらたきやキクラゲを使って、たくさんの野菜を使って作っています。
韓国語でチャプチェ(雑菜)のチャプは、数々のものを混ぜ合わせる、チェは、細切りの食材、おかずという意味です。


6月1日から犬山の風物詩、木曽川鵜飼いがはじまりました。
皆さんが毎日給食で使っている城中のオリジナルのお碗にも、鵜飼いの鵜のイラストがついています。 当番の人は、さらっとしたスープや汁物の時は、鵜飼いの鵜が泳げるくらいをめやすに上手にもりつけをしてください。

6月3日 教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
皆真剣に定期試験に臨んでいます。頑張ってください。

6月3日(月) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生が登校して来ました。

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん 豚肉と大根の煮物 愛知のれんこん入りつくね キャベツのえびおかか和え 牛乳 です。

 和食給食です。
 豚肉と大根の煮物は、厚揚げやはんぺんなどの具材と一緒に、釜に山盛りいっぱいの野菜を豚肉と一緒に焦げないように炒めながら、じっくりと時間をかけて煮込んで作っています。大根にうま味が染みこんでいます。
つくねは、愛知県産のれんこんが入っています。食感がいいですね。今日は3個ずつです。木曽川沿いの愛西市はれんこんの産地です。

 5月の給食目標は、「望ましい食事のマナーを身につけよう」でした。
食事のあいさつ、食器の持ち方や扱い方、箸の持ち方、食べる姿勢、話す内容への気配り できていましたか?
毎日の食事でマナーも少し意識をしながら、みんなで楽しい会食の時間にしていきましょう。

5月31日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わからないこと。忘れてしまったこと。これを、先生や級友にたずねることは、学習を進めていく上で、とても大切なことです。恥ずかしいという思いをこえて、理解を深めていく力は、とても大切で尊いものだと感じています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 保護者会
6/26 保護者会
犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270