最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:339
総数:738134
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【3年生】消防署見学に行きました。

社会科の授業で消防署へ見学に行きました。
消防士の方の話を真剣に聞き、一生懸命メモをとっていました。
放水体験や、はしご車に乗せていただいたり、地震体験車で震度7を実際に体験したりするなど貴重な体験をたくさんさせていただきました。
学校に帰ってからは、見学で得た学びをプリントいっぱいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】モンキーワークに行ってきました!

 モンキーセンターに行き、「わたしたちの体と運動」について学んできました。

実際に3種類のサルをみてどこにちがいがあるか、よく観察していました。

最後には、直接本物のサルの骨を手でさわり、子どもたちは驚きながら目を輝かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】くらしの様子を比べてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業の様子です。

縄文時代と弥生時代のくらしの様子を比べています。

付箋に自分の考えを書き、周囲の友だちに伝えています。

なぜ、くらしは変化し、どのようなことが起こるようになったのでしょうか。

【5年生】小数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業の様子です。

小数のわり算について考えています。

96÷2.4の答えは?

意見が割れ、議論するうちに解決の糸口が見えてきました。

考えを述べ合うことは大切です。

【3年生】鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
友だちが描いた、お話の絵「きんいろのしか」を鑑賞しています。

「ここがすてきだね」カードに感想を書いています。

ステキな作品ばかりでどれにしようか迷っています。

【2年生】ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の時間です。

ペットボトルやプラスチックのカップに色を塗っています。

光を通してみると・・・。

想像以上にきれいで驚いています。

【1年生】いろいろな形をうつして

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業の様子です。

四角や丸など、いろいろな形をうつしています。

その形をもとにして、絵を描いていきます。

おにぎりや家など、バラエティに富んでいます。

【あじ・なの・ひま教室】玉ねぎ店 大盛況

画像1 画像1
本日、「あじ・なの・ひま教室 玉ねぎ店」を行いました。

多くの方に来校していただき、大盛況となりました。

子どもたちも大忙しで、笑顔いっぱいの時間となりました。

ありがとうございました。

今日の給食   6/4

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「たこの唐揚げ」、副菜が「かみかみ和え」、汁物が「鶏団子汁」、そして「牛乳」です。

 
6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。
 みなさんは、まだ歯がそろっていなかったり、大人の歯に生え替わる時期ですね。大人の歯に生え替わったら、もう変わることはありません。歯を大切にしないと、ごはんを食べられなくなってしまいます。
まだ、生えそろっていないこの時期から、自分の歯を健康に大切にしていきましょう。

 今日のかみかみ食材は、 「たこの唐揚げ」と「ひよこ豆」「切り干し大根」でした。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「じごくのそうべえ」でした。綱渡りを失敗して地獄へおちてしまったそうべえですが、そこで出会った仲間達と、地獄の鬼をやっつけて、無事にこの世に戻ってくるというお話です。どんなに困難に思えても、そこであきらめないで、がんばることで、道は開けるのかもしれませんね。

6年生 プール掃除

 来週から始まる水泳の授業に向けて、プール掃除が行われました。6年生全員で、プールの汚れを落としました。それぞれの役目を果たし、プールがきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

【6年生】時計の時間と心の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業の様子です。

「時計の時間」と「心の時間」について整理しています。

文章を読み、それぞれの定義や特性について考え、まとめています。

【5年生】いろいろ出てきています

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業の様子です。

一人一人が俳句を考えています。

季語が入れば、夏でも冬でもOKです。

友だちの俳句を聞いて、「お〜、おもしろい!」と驚いている声が聞こえてきました。

【4年生】どうする?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業の様子です。

180°をこえる角の大きさのはかり方を考えています。

ある角の大きさをはかってみると、

180°+50°=230°

この230°を別の考え方で導き出すためにはどのように考えますか。

【3年生】実験の準備が整いました

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業の様子です。

風やゴムのはたらきを今後調べるために実験用の車を組み立てています。

周りの友だちと相談しながら進めています。

完成間近です。

【2年生】ヤゴ救出作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から水泳の授業が始まるので、プール掃除の準備が進んでいます。

プールの水を抜いてみると・・・。

このままでは、ヤゴが流されてしまいます。

2年生のみなさんがヤゴを救出しています。

【1年生】おばさんと おばあさん

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業の様子です。

先生が書く文を丁寧に書いています。

1行ごとに先生が細かく指示を出しています。

しっかりと先生の話を聞き、書き進めています。

【朝会】給食委員会のみなさん、ありがとう!

画像1 画像1
朝会の様子です。

給食委員会のみなさんが発表をしてくれました。

「バランス星」からやってきた5人の勇者の「食まるファイブ」が登場し、バランスよく食べることの大切さを話してくれました。

途中で、メタボ大魔王&子分たちも登場し、会場は大盛り上がりでした。

給食委員会のみなさん、ありがとうございました。

【あじ・なの・ひま教室】玉ねぎ店 お知らせ

あじ・なの・ひま教室 玉ねぎ店 についてお知らせです。

日時 6月5日(水) 10:00〜11:00
場所 羽黒小学校 体育館入口

たくさんの方の来校をお待ちしております。
画像1 画像1

【6年生】どのように解きますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業の様子です。

帯分数×帯分数を計算しています。

どのように計算していくと間違えにくいのでしょうか。

友だちの説明をうなずきながら聞いています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 委員会 PTA委員会
6/28 薬物乱用防止教室(6年)
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721