令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.24 交通安全教室(2年)

今日は、3時間目に1・2年生合同で交通安全教室を行いました。
一宮警察署の方に自分の命を守るための歩道の歩き方を教えてもらいました。暑い中でしたがみんな真剣に話を聞き、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 交通安全教室(あじさい)

1.2年生は道路を歩く時の交通ルールを学び、その後校庭にかいた道路や横断歩道を使って正しい歩行の練習をしました。左右を確認する大切さや飛び出しをしないことなど、今日学んだことを忘れず安全に登下校などしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.24 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 週末ですが、疲れも見せず良い姿勢で授業に取り組みます。
 集中力を保っていけるとよいですね。

5.24 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 英語のパフォーマンステストです。
 ALTの先生に質問されえ答える形式で行いました。
 笑顔でルピー先生とアイコンタクトをして答えられる子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.24 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 社会科の重要な用語をプリントにまとめます。
 スラスラ漢字で書きこめる子がいます。授業中に集中して学習した成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 第1回PTA委員総会PTA

 昨日の午後,第1回PTA委員総会が開かれました。本年度のPTA活動について,文化委員会,健康保健委員会,広報委員会に分かれて話し合っていただきました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.23 学校公開日(2年生)

3時間目に音楽で動物ラップを行いました。
みんな楽しくリズムに乗って動物のなきまねをしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5.23 学校公開日(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、お忙しいところありがとうございます。1組は、国語の学習。教科書の絵の中の言葉を使って、動物園の様子について文章をたくさん作りました。2組は、社会の学習。一宮市の交通の様子。近くを走っている高速道路や国道について学習しました。はりきって、一生懸命取り組みました。

5.23 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 算数の『いろいろなかたち』の学習です。図画工作で使ったいろいろなかたちの箱を仲間に分けていきます。「やりたい!」みんなやる気満々です。


 算数の『いくつといくつ』の学習です。学習カードに 3 4 5 6 7 になる組み合わせがあります。全部言えたら先生にスタンプを押してもらえます。「全クリ」目指してがんばっています。ご家庭でも応援をお願いします。
画像2 画像2

5.23 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 国語で『こんなもの 見つけたよ』の学習です。
 見つけたものをメモしてみんなに発表しました。
 みつけたものの、どんなところを「いいな」「すてきだな」と思ったのかも発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 国語の音読です。 
 自分の目標に合わせて発表します。全文暗唱することができる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.23 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 英語の授業で数字の学習をしました。
 授業の終わりにふりかえりをします。
 英語で数字を言う声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 算数で 72÷3 68÷4 の計算の仕方を確認します。
 たてて かけて ひいて おろす
 根気よく取り組めば、正解!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 国語で『言葉の意味が分かること』を読みます。
 作者の考えが書かれているところに線を引き、みんなで確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 プリントを終えたらタブレットで補充学習です。
 ハイブリッドで個々にあった学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 鉄棒の練習をしました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も体育のラジオ体操で元気よく1日が始まりました。授業では鉄棒の練習をしました。まず、とびあがりや布団干しなどの基本の技をやりました。次に、補助器具を使って逆上がりの練習をしました。くるっと回るのが楽しくて「もう一回」と何度も挑戦している子もいました。

5.22 いくつといくつ(1年生)

 算数「いくつといくつ」で、10にしましょうゲームをしました。数図カードを使って、10になるようにカードを選びました。10になった子、ならなかった子、1回1回喜んだり悔しがったり大盛り上がりでした。
 家庭でも毎日3〜10まで「いくつといくつ」を暗唱していると思います。3の段からの検定も始まっています。10の段まで早く合格できるように声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 図画工作で『はこをつかって どうぶつや のりもの』を作ります。
 持ちよったはこをどんどん積み上げていくと…「きりんができたよ!」


 算数で『10にしましょう』ゲームです。先生が示したカードの数と自分の選んだカードの数をたして10なればOK。歓声が上がります。
画像2 画像2

5.22 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 体育の始めにラジオ体操第1を行います。
 音楽に合わせて、動的ストレッチング。怪我の予防に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 国語で『こそあどことば』について学習します。
 教科書を音読する、プリントに名前を書く など、授業のなかの約束事がしっかりと守れています。学習も深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/11
本日:count up61
昨日:82
総数:559671
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事
6/25 漢字チャレンジ2

重要なお知らせ

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp