ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

1年生 「スイミーごはん、おいしかったよ!」

画像1
 ご飯の蓋を開けると、大きな歓声があがりました。「すごい!おおきなさかなだね。」「ビックリ!」「おいしそう。」「今日は、スイミーごはんなんだよね。」おいしく食べることができました。

5年生 理科「顕微鏡で花粉を見ました」

画像1
画像2
 理科の時間、花粉をセロテープで取り、それをスライドガラスに付けて、プレパラートを作りました。顕微鏡で花粉を見ることができました。「すごい!」「はっきり見える。」写真も撮りました。

心肺蘇生法講習会

画像1
画像2
画像3
 日本赤十字社福島県支部の方を講師に迎えて、心肺蘇生法講習会をしました。全教職員が参加して、説明をしていただいた後、実際に心肺蘇生とAEDを用いた電気ショックの練習をしました。学校生活を安全に過ごすことができるように確認をしました。

6月7日の給食

今日の給食は教科書のお話献立(スイミー)「スイミー風ツナごはん・牛乳・豆サラダ・もずくのスープ」です。
2年生が国語で学習している小さい黒い魚の物語「スイミー」にちなんだ献立です。

物語終盤の場面に見立てたツナごはん(スイミーを物語中で追う魚の「まぐろ(ツナ)」も使用しています)は、こんもりしているごはんを一度平らにならしてから盛る一手間がかけられています。
スイミーが海の底で見た「ドロップみたいないわ」風の豆サラダ、
海の中に似せた海藻(もずく)のスープで、絵本の風景をあらわしています。
ごはんに乗っている黒い部分は、調理員さんたちが切ってくれた「のり」です。

ごはんのふたを開けたときの「うわあ!」という声が、どのクラスからも楽しく聞こえてきました。中には「スイミーはだれが食べる? 先生かな」とか「かわいいから、くずしたくないなー」という声も聞こえてきます。
食後には2年生の児童が何名も、職員室や給食室に「スイミーごはん、ありがとうございました!」とあいさつに来てくれました。

来週は朝食の調査が行われます。調査用紙は給食委員のメッセージやイラスト入りという、気合の入りようです。
1週間「朝食を食べてきたか」「野菜や汁物を食べてきたか」を調査します。
最終日には「誰かといっしょに食べてきたか」という調査も行われます。
「朝食に野菜や汁物をプラス一皿」が、県全体の課題です。

昨年度は給食委員会の呼びかけや、ご家庭の皆様のご協力のおかげで、野菜の摂取率が前年度より6パーセント上がる、という大変よい結果がありました。今年度はどんな結果になるでしょうか。
今年度も朝食を食べてくること、余裕があれば野菜や汁物を追加することなど、ご協力よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

3年生 図画工作科「お気に入りの葉」

画像1
画像2
 図画工作科の時間、葉を集めて、気付いたことを互いに伝え合った後、葉の色のおもしろさを感じ取り、自分が感じた色を作りました。その色を使って、さまざまな葉を描くことができました。楽しみながら取り組む姿が見られました。

3年生 リコーダー講習会

画像1
画像2
 音楽科では、リコーダーの学習が始まっています。本日は講師の先生をお迎えし、演奏の基本やきれいな音色のコツなど、わかりやすく教えていただきました。子ども達が大好きな曲の生演奏では大盛り上がり。「すごいね」「早く曲を吹いてみたい」と目を輝かせていました。

学校便り「みどりっ子便り」No13

 6月5日配付の学校便り No13を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」No13

 写真は異学年交流活動「みどりのきょうだい」の活動の様子です。縦割り班「みどりのきょうだい」で、1年間力を合わせて楽しく活動をしていきます。

画像1

4年生 体力テスト(中学年)

画像1
画像2
 3、4年生が校庭と体育館に分かれて、体力テストを行いました。いっしょうけんめい取り組むことができました。

6月6日の給食

今日の給食は「中華めん・牛乳・みそラーメン(汁)・中華ラビオリ・キムチあえ・ミニチーズ」です。
今日のたまねぎときくらげは郡山市産、豚肉・みそは福島県産です。
中華ラビオリは大きめの揚げぎょうざに似た料理です。皮がぎょうざとは少し違うので、イタリア料理の「ラビオリ」の名前がついています。

みそラーメンとぎょうざ、キムチあえは小学校の人気メニューの一つです。キムチあえは野菜を市販のキムチだれであえた料理です。少しピリ辛なのですが、1年生にも案外と好評でした。
昨年度は6年生が3月のリクエスト給食にも出していました。

今日の昼過ぎのことです。片付けに来た児童が「きょうの、ぎょうざみたいなのおいしかったです」と伝えてくれました。
「あれ、なんていう名前なんですか?」という質問が来たので「中華ラビオリです」と答えました。
すると「ちゅうから…? からくなかったよ」という返事が戻ってきました。
確認してみると「ちゅうか(中華)ラビオリ」を「ちゅうから(中辛)ビオリ」と聞いてしまっていたようです。
あえものが少し辛いので、そのイメージがあったのかもしれません。

今日の給食を食べた約400人のうち、何人くらいが「中辛」と思っていたのでしょうか。ぜひご家庭での話題の一つになさってください。
画像1画像2画像3

5年生 「絵本の窓」

画像1
 「絵本の窓」の方々による読み聞かせがありました。今日は、5、6年生、ひまたんの子どもたち向けに本を選んで読み聞かせをしていただきました。

6年 薬物乱用防止教室

今日は、緑ヶ丘駐在所長さんと郡山警察署の生活安全課から講師を呼び、薬物乱用の怖さについて、学習しました。例えば、覚醒剤や大麻、コカインなどを乱用すると精神や身体への弊害が起きること。つまり、薬理作用から、幻覚や妄想、幻聴など精神障害に陥り、凶悪な犯罪や重大な事故を引き起こすことがあるというこです。薬物を乱用すると自分のことだけではなく、家族や社会に与える影響が大きいことも理解できました。
画像1
画像2

3年生 算数科「大きい数の筆算を考えよう」

画像1
画像2
 算数の時間、3、4けたのたし算やひき算の筆算の仕方を学習しています。自分で計算をした後に、計算の仕方や考え方を友だちと伝え合う活動を取り入れています。自分の言葉で相手に伝わるように分かりやすく伝えたり、友だちとの相違を考えながら聞いたりする姿が見られました。

4年生 理科「ヘチマの苗を植えました」

画像1
画像2
 種から育てているヘチマは芽が出て、少しずつ大きくなってきました。まだ葉が1枚ぐらいなので、観察を続けています。先日、3、4枚の葉になったヘチマの苗をいただいたので、ヘチマ棚に植えました。これからあたたかくなるので、気温との関連付けながら成長を観察していきます。

4年生 理科「電流のはたらき」

画像1
画像2
 理科の時間、乾電池2つを直列つなぎ、並列つなぎとつなぎ方を変えて、豆電球の明るさやモーターの回る速さを比べました。比べるときには、目で見たり、手で感じたり、検流計で測ったりしました。検流計の正しい使い方も覚えました。子どもたちにとって、回路を作ることは難しいですが、作ることができた児童は、友だちに声をかけたり、一緒に作ったりする優しい姿が見られました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動は、4〜6年生の児童が楽しく活動しています。

ツバメがやってきました

画像1
 校舎の3階ベランダで、ツバメが巣作りをしています。

6月5日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ハヤシライス・シーザーサラダ・河内晩柑(かわちばんかん)」です。
今日のたまねぎは郡山市産、アスパラガスは会津産、豚肉とハムは福島県産です。残食はほとんどないくらいに少なく、サラダもよく食べられていたようでした。

シーザーサラダはレタスと粉チーズ、卵、クルトンなどを独特の白いドレッシングで味つけしたサラダです。今回はキャベツを使い卵もないので、「シーザーサラダ風」になります。
シーザーサラダはメキシコのレストランで考案された料理です。料理人のシーザー氏および彼の名がついたレストランの名前から名づけられました。今では日本をはじめ、世界中で愛される料理になっています。

シーザーサラダには「ロメインレタス(コスレタス)」という、葉が細長い形でほろ苦い味のレタスをおもに使います。
レタスはみな同じように見えますが、じつは多くの種類があり、味や食感に違いがあります。レタスが変わるとサラダの味わいもだいぶ変わります。

シーザーサラダのドレッシングは市販品も多く販売されています。これから旬を迎えるレタスを、シーザーサラダで食べ比べしてみるのはいかがでしょうか。
画像1画像2画像3

体力テスト(高学年)

画像1
画像2
 2、3校時、高学年が体力テストをしました。自己ベストをめざして、最後までがんばることができました。

特設合奏部 部長および副部長が決まりました

画像1
画像2
 放課後、特設合奏部の練習がありました。昨年度から合奏部として活動していた子どもたちは親切に教えてくれたり、率先して準備をしたりしてくれます。今年度からはじめた子どもたちも熱心に練習に取り組んでいます。部長や副部長、連絡調整係も決まりました。

1年生 きれいにくつをそろえています

画像1
 6月になっても、1年生は自分のくつをきれいにそろえています。そろっていないときには、自分で直す姿も見られます。よい習慣が身についています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 鑑賞教室(全学年)
6/21 みどりのきょうだい
6/25 情報モラル教室(5学年)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961