最新更新日:2024/06/03
本日:count up67
昨日:29
総数:469664
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月25日(土)プールの清掃を行いました(赤見小応援団)

 5月25日。さわやかな五月晴れの土曜日となりました。今日は6月からの水泳の授業に向けて、赤見小応援団のみなさんと、児童、本校職員も参加し、みんなで協力してプールサイドの除草や汚れの洗浄を行いました。
 「子供たちの笑顔のために!」という思いのもと、様々な場面で力強く応援して下さる赤見小応援団のみなさんをはじめ、多くの地域の皆様に支えていただいている赤見小学校は、本当に素敵な学校だと思います。児童、そして職員一同、感謝しながら学習活動に励みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)6年生 さすが高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の授業の様子です。暑さを感じる日となりましたが、昼の休み時間の後でも、6年生は授業に真剣に取り組んでいます。さすがです。

5月24日(金)5年生 5月のこり1週間

画像1 画像1
 5月も残すところ1週間です。子供たちは、今日も授業でがんばっていました。
 野外教育活動までは、のこり3週間を切りました。先日の説明会での案内の通り、お子さんと保護者の方でいっしょに、持ち物などの準備を進めてくださるようお願いします。

5月24日(金)4年生 今日の授業は

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の授業の様子です。少し暑い日でしたが、どの子も授業には意欲的に取り組んでいました。さすが赤見の4年生です。

5月24日(金)なかよし 学校生活の様子

 5月も下旬に入りました。なかよし学級の子どもたちは、それぞれ自分でできることを少しずつ増やしながら生活・学習に取り組んでいます。
 今週の生活の様子です。1年生はあいさつ運動に参加したり、6年生は調理実習をしたりしました。また、4年生5年生も国語や算数の学習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)3年生 リコーダー♪

 音楽の授業では、リコーダーの授業が始まっています。リコーダーの持ち方や姿勢に気を付けながら、「シ」「ラ」「ソ」の音を練習しました。初めての指の動きに苦戦しながらも、何度も繰り返し練習してきれいな音が出せるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)1年生 動物や乗り物を作ったよ

 算数で「いろいろなかたち」の学習をしました。家から持ってきた箱や缶を使って、動物や乗り物を作りました。「首を長くしてきりんにしたよ」「車のトランクも作ったよ」などと話しながら、楽しそうに箱や缶を組み合わせていました。
 空き箱や空き缶集めにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)1年生 あいさつチャレンジ

 あいさつ運動最終日です。今日は、1年生があいさつチャレンジを行いました。朝、登校して来たら昇降口に並んで、「おはようございます」と元気な声であいさつすることができました
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)本年度30回目の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日の給食の時間を楽しみにしている子は大勢います。職員の中にも「給食大好き」な方がたくさんいます。
 毎日、1階のコンテナ室に給食当番が来て、準備や片づけをします。「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶も忘れずしっかりと行っています。「いただきます」「ごちそうさま」にこめられる気持ちと同様に、食べられることへの感謝の気持ちを忘れないようにしたいものですね。

5月24日(金)おいしい給食30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『焼き肉丼』『ビーフンスープ』『豆乳プリン』

 ビーフンは米粉からできています。中国南部が発祥の地と言われ、台湾や東南アジアなどの米の産地に広まり、食べられるようになりました。
 小麦でできためんとは、一味違った味わいと食感がしますね。

5月23日(木)1年生 新しいはっぱが出てきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の時間にあさがおの観察をしました。双葉の間から、形の違う新しいはっぱが出てきました。「新しいはっぱは、ざらざらしているよ」「先がとがっているね」と、見たり触ったりして分かったことを教えてくれる子もいました。「見つけたよカード」に本物そっくりに絵を描いたり、気付いたことを文に書いたりしました。
 

5月23日(木)2年生 あいさつ運動に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいさつ運動に2年生が参加しました。大きな声で、相手の目を見てあいさつを心掛けることができました。これからも、積極的にあいさつをしていけるようにしたいと思います。

5月23日(木)3年生 読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週と来週は読書週間です。子供たちはいろいろな本を手に取り、進んで読書をしています。また、ペアの5年生に読書郵便をかきました。絵と文で、おすすめの本を紹介することができました。

5月23日(木)令和6年度学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、令和6年度学校保健員会を実施しました。本校職員と保護者のみなさん、総勢30名ほどが参加し、「命をつなぐファーストエイド」のテーマのもと、講師に浅井・西成消防出張所の皆さんをお迎えし、心肺蘇生法、AED操作、エピペン使用法について学びました。
 日々児童の「命」に向き合う本校職員はもとより、参加された保護者の皆さんも真剣なまなざしで実技講習に取り組んでいらっしゃいました。
 6月からは水泳の授業も始まります。今日学んだことを生かし、常に「児童の大切な命を預かっている」という責任と自覚を胸に、職員一同明日からの教育活動にあたっていきたいと思います。

5月23日(木)2年生 パンが大きい?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食に、「ホットドッグ」が出ました。フランクフルトとボイルキャベツをサンドイッチロールパンにはさんで、ケチャップをかけて出来上がりです。
 2年生の子が持つと、不思議とパンが大きく見えますね。(パンは低学年用のサイズです)大きな口を開けてほおばる子供たちでした。

5月23日(木)おいしい給食29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『ホットドッグ』『春野菜のクリームスープ』

 グリーンアスパラガスの入ったクリームスープ。グリーンアスパラガスは4月下旬から6月ごろが旬の春野菜です。旬のアスパラガスは甘みが強いのが特徴です。新しい芽や若い茎、葉を食べる春野菜は、冬の間に蓄えた栄養が豊富に含まれています。
 ホットドッグは、自分でキャベツとフランクフルトをいれ、ケチャップをかけて出来上がりです。

5月22日(水)教育相談活動実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、それぞれの学級で教育相談活動を実施しています。本年度が始まり2か月近くが過ぎました。新しいクラスでの様子、学校での友人関係、学校生活や学習での困りごとなど、担任が児童に個別に聞きながら進めています。お子さんが、安心して学校生活を過ごすための活動です。相談活動の中で気になった点や保護者の方に確認したいことなどがある場合、連絡を取らせていただくこともありますのでよろしくお願いします。

5月22日(水)6年生 調理実習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の調理実習で「彩り野菜の炒め物」を作りました。「家でお手伝いをしているよ」と言っている子が、手際よく調理していました。
 出来上がった料理を食べて、「にんじんが甘くておいしい。」という声がありました。普段野菜が苦手だという子も、自分たちで作ったこともあり、おいしそうに口にしていました。家でもぜひ作って家族に食べさせてほしいと感じた調理実習でした。
 

5月22日(水)4年生 自分の考えを発表

 国語の「アップとルーズで伝える」では、実際にアップとルーズの写真を撮って説明文を書くことに挑戦しました。また、筆者の考えに対する自分の考えを発表しました。みんなの前で堂々と発表する姿がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)1年生 粘土で遊んだよ

 図工の時間に粘土で好きな物を作りました。久しぶりだったので、みんなとても楽しそうでした。出来上がったものをうれしそうに見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030