ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

4年生 「交通安全教室」

画像1
画像2
画像3
 みどりっこサポーターの方々に協力していただき、正しい自転車の乗り方を練習しました。はじめに、自転車の安全点検の仕方やヘルメットの装着の仕方を確認しました。それから、校庭の中にある道路や交差点などで自転車の乗り方や渡り方を練習しました。交通安全に気をつけて、自転車に乗るようにしていきます。

6月12日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・厚焼き卵・五目煮豆・もやしのみそ汁」です。
こんにゃく・生揚げ・みそは郡山市産。卵焼き・大豆の一部・もやしは福島県産です。

給食では豆製品や豆の料理を、1週間に1回以上必ず使うようにしています。
豆料理は時間と手間がかかるという印象がありますが、給食の煮豆は冷凍の水煮大豆と野菜、肉を炒め煮した簡単煮豆です。
水煮大豆は火が通っているので、ごぼうやにんじんより早く煮えます。

食べなれないということもあって児童は豆料理を苦手にしています。1年生には
「今日のおかずの中で、いちばんはしでつかみやすいのはどれ?」とか
「豆を10つぶ連続で食べられると、はしの使い方が上手になるよ」
などと声をかけて、楽しく食べられるようにしています。
ちなみに、肉がいちばんつかみやすく、こんにゃくは少しむずかしい。豆はけっこうむずかしい、ということでした。

<五目煮豆 材料 副菜一人分>
・鶏もも肉(小さめこま切り) 10g ・水煮大豆 20g ・にんじん 10g ・ごぼう 8g ・干しシイタケ 1g ・乾燥こんぶ 1g ・こんにゃく 8g
・しょうゆ 2.5g ・日本酒 1g  ・炒め油 適量
(味付けはめんつゆでもできます。好みでさつまあげやあぶらあげ、絹さや、たけのこ、ひじきなどを加えてください。量は好みで増減できます。肉はむね肉や豚こま肉も可。干しシイタケやこんぶはなくてもよい)
1.干しシイタケとこんぶを水でもどし、豆とおなじくらいの大きさに切る。戻し汁は2で使うのでとっておく。にんじん、ごぼう、こんにゃくも豆と同じくらいの大きさに切る(乱切りまたは角切り)。
2.鍋またはフライパンに油を熱し、鶏肉と1の材料、大豆を入れて炒める。肉が白っぽくなったら材料の頭がやや出る程度に酒と1の戻し汁(足りない場合は水を加える)を入れて煮る。
3.にんじんとごぼうがやわらかくなったら、しょうゆを入れて味を調える。汁が三分の二くらいになるまで煮詰めたら火を止め、なじませる。
※酒のアルコール分は蒸発するときに肉などのくさみを消すため、早めに入れます。甘めの味が好みなら酒の代わりにみりんを使用します。冷めると味が濃くなるので、最初は薄味にしておくのがコツです。
画像1画像2画像3

2年生 国語科「スイミー」

画像1
画像2
 国語の時間、レオ・レオニ作『スイミー』を学習しています。今日は、一人ひとりが赤い小さな魚になって、「はなればなれにならないこと」「もちばをまもること」を意識して、1ぴきの大きな魚になり、大きなまぐろを追い出す場面を動作化して読み取りました。

2年生 生活科「野菜がおおきくなったよ」

画像1
画像2
 毎朝、自分の野菜に水をあげて育てています。ミニトマトは緑色の実になり、14個もなっています。きゅうりは大きくなって食べ頃になったので、収穫しました。おうちに持ち帰ります。

委員会活動 協力して取り組んでいます

画像1
画像2
 委員会活動は、放課後毎週火曜日15分程度ですが、協力しながら取り組んでいます。図書委員会は学級文庫の入れ替え、掲示委員会は7月の掲示作りをしました。

縦割清掃がんばっています

画像1
画像2
画像3
 縦割清掃では、班長、副班長である6年生が声をかけながら、廊下に一列に並んで始めることができました。一人ひとり自分の仕事に責任をもち、熱心に働いていました。

1年生 交通安全教室

画像1
 交通安全教室を行いました。交通指導員やみどりっこサポーターの方々に見守られながら、横断歩道を渡ったり、歩道を歩いたりすることができました。

2年生 交通安全教室

画像1
画像2
 交通指導員やみどりっこサポーターの方々に協力していただきながら、1、2年生が交通安全教室を行いました。交通ルールや横断歩道の渡り方、歩道の歩き方を確認してから、グループごとに実際の道路へと出発しました。各地点では、気をつけることを丁寧に教えてもらいました。これからも、交通安全に気をつけていきます。

6月11日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・ハンバーグ和風ソースがけ・キャベツと塩昆布の浅漬け・絹さやのみそ汁」です。
今日の絹さや・きゅうり・豆腐・みそは郡山市産です。和風ソースのさやいんげんは福島県産です。

絹さや(さやえんどう)と、さやいんげんは、どちらも福島県や郡山市で今の時期に旬を迎える夏の野菜です。
5年生は「いんげん豆」の発芽について実験を行っていて、現在も理科室の外で経過観察が行われています。

絹さやもさやいんげんも、カロテンやカリウムを多く含む、夏に大切な栄養素の多い野菜です。
旬である今ごろはどちらも甘味や歯ごたえがよく、定番である汁物の他に、サラダやおひたし、炒め物、てんぷら、甘辛煮などいろいろな料理でおいしく食べられます。
新鮮なものはさっとゆでてキムチあえにするのも、おすすめです。
独特の風味が苦手な場合は、一度さっとゆでてから調理するのがよいとされています。今日のみそ汁もゆでたものを使用しています。

郡山市保健所から食育に関する資料が、今年度も配付されました。保護者向けと児童向けの2通りです。
朝食や減塩、おやつの取り方などの内容がわかりやすく掲載されています。
ぜひご活用ください。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」No14、15

 6月11日(火)配付の学校便りNo14、15を掲載しました。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」No14、15

 写真は6月7日の給食「教科書のお話献立(スイミー)」の様子です。ご飯の蓋を開けると登場した調理員さんの手作り「スイミー」に大喜びの子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

2年生 外国語「いろいろな野菜を英語で言ってみよう」

画像1
 外国語の時間は、いろいろな野菜を英語で言う練習をしました。英語指導助手の発音をよく聞き、真似をして、「Tomato!」「Cucumber!」「Cabbage!」など大きな声で言うことができました。

5年生 「メダカの赤ちゃん」

画像1
 5年1組で育てているメダカがたまごをうみました。今日、水槽をのぞいてみると、たまごから出てきた赤ちゃんを見つけました。見つけた児童が写真を撮ってくれました。

6月10日の給食

今日の給食は朝食モデル献立「麦ごはん・牛乳・納豆・肉野菜炒め・小松菜と豆腐のみそ汁・オレンジ」です。

今日から朝食調査がはじまります。給食では「6年生なら自作できる」朝食献立を提案させていただきました。
5年生で学習したみそ汁作り・6年生で調理実習をした野菜炒めを、実習した内容に近い形で組み合わせています。
主菜に足りない部分は冷蔵庫から出すだけでいい納豆を使い、不足しやすい果物を加えました。

5年生は先日じゃがいもや卵をゆでる実習を行いました。
学んだことを組み合わせて活用すれば、5年生でも自作の朝食を準備できます。

昨年度、5年生で「ある休みの日、ごはんと卵焼きとウインナーの朝ごはんがある。冷蔵庫には野菜やハム、インスタントみそ汁、昨日の残りのおかずもある。朝ごはんに何を追加したらいいかな」と考える学習をしました。
すると、ほぼすべての児童が「自分たちで野菜炒めやサラダ、みそ汁を作って追加したい」と回答したのです。
話し合った内容を聞くと「昨日の残りのおかずを温める、インスタントみそ汁も使うことができる…けど、自分たちで作って食べたい」ということでした。
ちなみにどの班の内容も、20分くらいで考えたとは思えないほど、栄養のバランスや作業内容までとてもよく考えられていました。

児童のみなさんが学んだことを活用し、生活を自分たちの力でよりよくできるようになってほしいと願っています。
画像1画像2画像3

日清カップ 田村 郡山予選大会

青空が広がる田村市総合陸上競技場において、日清カップ予選大会がいよいよ始まります。
まず、基本練習。練習の成果を発揮できるように頑張ります。
画像1
画像2

1年生 「スイミーごはん、おいしかったよ!」

画像1
 ご飯の蓋を開けると、大きな歓声があがりました。「すごい!おおきなさかなだね。」「ビックリ!」「おいしそう。」「今日は、スイミーごはんなんだよね。」おいしく食べることができました。

5年生 理科「顕微鏡で花粉を見ました」

画像1
画像2
 理科の時間、花粉をセロテープで取り、それをスライドガラスに付けて、プレパラートを作りました。顕微鏡で花粉を見ることができました。「すごい!」「はっきり見える。」写真も撮りました。

心肺蘇生法講習会

画像1
画像2
画像3
 日本赤十字社福島県支部の方を講師に迎えて、心肺蘇生法講習会をしました。全教職員が参加して、説明をしていただいた後、実際に心肺蘇生とAEDを用いた電気ショックの練習をしました。学校生活を安全に過ごすことができるように確認をしました。

6月7日の給食

今日の給食は教科書のお話献立(スイミー)「スイミー風ツナごはん・牛乳・豆サラダ・もずくのスープ」です。
2年生が国語で学習している小さい黒い魚の物語「スイミー」にちなんだ献立です。

物語終盤の場面に見立てたツナごはん(スイミーを物語中で追う魚の「まぐろ(ツナ)」も使用しています)は、こんもりしているごはんを一度平らにならしてから盛る一手間がかけられています。
スイミーが海の底で見た「ドロップみたいないわ」風の豆サラダ、
海の中に似せた海藻(もずく)のスープで、絵本の風景をあらわしています。
ごはんに乗っている黒い部分は、調理員さんたちが切ってくれた「のり」です。

ごはんのふたを開けたときの「うわあ!」という声が、どのクラスからも楽しく聞こえてきました。中には「スイミーはだれが食べる? 先生かな」とか「かわいいから、くずしたくないなー」という声も聞こえてきます。
食後には2年生の児童が何名も、職員室や給食室に「スイミーごはん、ありがとうございました!」とあいさつに来てくれました。

来週は朝食の調査が行われます。調査用紙は給食委員のメッセージやイラスト入りという、気合の入りようです。
1週間「朝食を食べてきたか」「野菜や汁物を食べてきたか」を調査します。
最終日には「誰かといっしょに食べてきたか」という調査も行われます。
「朝食に野菜や汁物をプラス一皿」が、県全体の課題です。

昨年度は給食委員会の呼びかけや、ご家庭の皆様のご協力のおかげで、野菜の摂取率が前年度より6パーセント上がる、という大変よい結果がありました。今年度はどんな結果になるでしょうか。
今年度も朝食を食べてくること、余裕があれば野菜や汁物を追加することなど、ご協力よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

3年生 図画工作科「お気に入りの葉」

画像1
画像2
 図画工作科の時間、葉を集めて、気付いたことを互いに伝え合った後、葉の色のおもしろさを感じ取り、自分が感じた色を作りました。その色を使って、さまざまな葉を描くことができました。楽しみながら取り組む姿が見られました。

3年生 リコーダー講習会

画像1
画像2
 音楽科では、リコーダーの学習が始まっています。本日は講師の先生をお迎えし、演奏の基本やきれいな音色のコツなど、わかりやすく教えていただきました。子ども達が大好きな曲の生演奏では大盛り上がり。「すごいね」「早く曲を吹いてみたい」と目を輝かせていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 クラブ活動
6/20 鑑賞教室(全学年)
6/21 みどりのきょうだい
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961