黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

6.5 相談週間 (6年生)

 今週は相談週間です。
 担任が一人一人と日ごろの様子などを話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.5 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)国語
 説明文「時計の時間と心の時間」の文章構成を確認しました。

(3・4枚目の写真)算数
 分数÷分数の計算の仕方を練習しました。

(5・6枚目の写真)図画工作
 くるくるクランクの作品づくりに入りました。クランクの仕組みや動きを生かしたデザインを考えながら、楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.5 英語の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数を英語で数えています。1〜20まで、練習しました。

6.5 研修(校長より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 きのうのことになりますが、経験が浅い先生の研修がありました。

 アドバイザーの先生に授業を参観していただき、ご指導を受けます。
 ご指導と言っても、一方的なアドバイスではなく、どんなふうにしていきたいのか本校の先生の意見も十分聞いていただけることがありがたいなと思います。

 だれかに授業を観ていただくことで、授業力は確実にアップしていきます。

 写真は、本校4年目の先生ですが、以前よりも自分がめざす授業についての考えがしっかりまとまっているし、どんなことをやるとよいのかというアイディアもたくさん出せるようになり、頼もしいなと思いました。

6.4 分度器の使い方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての分度器でまだまだ使い方に苦戦しているようです。
 何度も練習していけばきっと当然のようにすらすらとよめるようになります。

06.05 花咲く(2年生)

算数テスト 算数

時こくと時間のテスト
真剣に取り組んでいます。
みんながんばったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.04 花咲く(2年生)

なげあそび(体育)

遠くにボールをなげる練習のために、バトンスローや的あてに取り組みました。
ラップの芯やトイレットペーパーの芯を利用して、遠くに投げる練習をしました。
片足を前に出して勢いよく投げることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.4  いろいろなかたち(1年生)

 算数で箱や積み木を使って、隣の友達と形あてゲームをしました。その後、箱や積み木で組み合わせて楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 How are you? (ひまわり)

 How are you?と聞かれたら、英語でなんと答えるか、歌やゲームでアナ先生と一緒に楽しく学習しました。表情豊かに「アイムハッピー!」と答える子もいました。英語を正しく発音するだけではなく、表情やジェスチャーで伝えようとすることもとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 さつまいもの苗を植えました。(ひまわり)

 さつまいもの苗を植えました。さつまいもは、ひまわり学級の中で育てたい野菜ランキング一位に輝く人気の野菜です。
 さつまいもの苗は、斜めに植えます。斜め植えは根が横に長く伸びるため、細長い芋になり個数が多くなるそうです。植え方によって芋の付き方がかわるのはおもしろいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.04 学び合い(5年生)

 算数の時間の様子です。
「教えて〜」と友達や先生に声をかけ、理解しようとする姿がすてきだなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

6.04 ジャンプ(3年生)

画像1 画像1
今日は、社会の地図記号のテストがありました。
必死になって覚えた地図記号を丁寧に書くことが出来ました。
6月は、テストばかりですが、少しずつ頑張りましょう。

6.04 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)外国語
 Unit3の学習に入りました。週末にしたことについての英語を聞き取りました。

(3・4枚目の写真)国語
 人に意見を伝えるとき、人の意見を聞くとき、どういうことを意識すればよいかを考えました。

(5・6枚目の写真)理科
 葉に袋をかぶせて実験をして、葉が二酸化炭素を吸い、酸素を出していることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 登校の見守り

毎日登校の見守りありがとうございます。
PTAの当番の皆さん、見守り隊の皆さんのおかげで黒田っ子が安全に登校できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

06.04 花咲く(2年生)

やまびこごっこ 音楽

よびかけチーム、やまびこチームに分かれて、歌唱をしました。
思い思いの動きがみられ、楽しく活動できました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3 うれしかったこと(校長より)

画像1 画像1
 5年生の野外教室の間、自然の家にいるわたしは学校の様子が・・学校にいる教頭先生は野外教室の様子が・・それぞれ気になります。
 
 上の写真は、野外教室中の職員の様子です。「元気にがんばっています」というメッセージを添えて、教頭先生に送ったものです。
 下の写真は、「学校もがんばっています」という教頭先生からの返事とともに送られてきたものです。

 野外教室の2日間
 元気いっぱい笑顔いっぱいがんばる子どもたちの姿を見ることができて・・
 そのまわりで同じようにはじけるような笑顔でがんばっている先生たちの姿を見ることができて・・
 朝早くから見送ってくれたり、ファイヤーの応援にかけつけてくれたりする先生たちと、その先生たちを見て喜んでいる子どもたちの姿を見ることができて・・うれしかったです。

 今日は、旗当番の方(5年生の保護者でした)に「『楽しかったー!』って帰ってきました」と教えていただいたこと・・
 ほかの学年の子たちから「おかえりなさい!野外教室、楽しかった?」と聞いてもらったこと・・うれしかったです。
画像2 画像2

6.3 あじさい

画像1 画像1
 本校北側のあじさいがきれいになってきました。

6.03 野外教室明け(5年生)

 野外教室明けの月曜日…
みんな元気に学校に来てくれるかな!?と心配していましたが、多くの子がにこにこと1日を過ごしてくれました。

 6月に入り、1学期も後半になりました。
子どもたちに「5年生の6分の1が終わったんだよ」と話すと、「はや〜!」と反応してくれました。
1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.03 花咲く(2年生)

同じぶぶんをもつかん字 (国語)

「口」の部分をもつ漢字集めをしました。
みんなで123個も集めることができました。
これも、みんなで100点ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.03 To the next! (6年生)

 6月に入りました。1学期も残り半分ほどです。引き続き、よい積み重ねをしていきたいですね。

(1・2枚目の写真)国語
 説明文「時計の時間と心の時間」を読んで、共感したこと、疑問に感じたことなど、感想をまとめました。

(3・4枚目の写真)算数
 分数×分数の確かめの問題を解きました。

(5・6枚目の写真)社会科
 武士が登場したころの武士の生活の様子を見て、どのような生活をしていたのかを想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ひまわり学年通信

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30