最新更新日:2024/06/05
本日:count up96
昨日:79
総数:164599
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

6/4 今日の授業風景2

どんな梅ジュースができるのか、楽しみですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 今日の授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生2年生で昨日収穫した梅をつかって、ジュースをつくります。
今日は、梅のへたをみんなで取って下準備です。へたを取るだけでも、へたの大きさで大盛り上がりです。

6/3 今日の授業風景 12

5年生音楽
 ハ長調に対し、「ラシドレミファソ#ラ」のイ短調を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の授業風景 11

5年生音楽
 階名「ドレミファソラシド」に対して、音名は「ハニホヘトイロハ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の授業風景 10

6年生体育
 少しずつ、距離を伸ばしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の授業風景 9

6年生体育
 100メートルのタイムを計ります。まずは、ウォーミングアップ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 学校の風景

 28日(火)に5年生がもみまきをしました。
 見てください。もうこんなに大きくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の授業風景 8

4年生音楽
 高い声と低い声、歌声の違いや歌い方の変化に気を付けて聞きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の授業風景 7

4年生音楽
 歌劇「魔笛」の鑑賞をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の授業風景 6

3年生算数
 10000-7005 黒板で解いてみたい人は…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の授業風景 5

3年生算数
 大きな数の引き算
 10000-7005の計算を自分たちで解いてみたいと張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の授業風景 4

1・2年生生活科
 明日「梅ジュース」をつくるのですが、学校の梅だけではとても足りません。学校応援団の方々が、たくさん寄付をしてくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の授業風景 3

1・2年生生活科
 子供たちが見つけて「あそこあそこ」と言ってくれるのですが、なかなかどこにあるのかわかりません。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の授業風景 2

1・2年生生活科
 梅を探し、棒で落としてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の授業風景 1

1・2年生生活科
 今日は、梅の実とりです。今年は、ほとんど梅の実がなっていません。いくつ取れるかな。向田っ子サポーターの方々が集まってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 東小いずみのつどいへ 12

東小の皆さん、今日は楽しませていただき、ありがとうございました。
また一緒に交流したり、勉強したりしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 東小いずみのつどいへ 11

全部行きたいけれど、時間があるかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 東小いずみのつどいへ 10

東小の子供たちが、明るく声をかけてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 東小いずみのつどいへ 9

後半は、2年生、3年生、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 東小いずみのつどいへ 8

前半と後半がチェンジをします。
東小の体育館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/16 お休みの日
6/17 食育週間
6/18 学校運営協議会13:30
6/19 Mらっこタイム(すそのん寺子屋)14:30
6/20 Mらっこデイ(昼休み) クラブ活動 図書整備ボランティア
6/21 1年東小交流会(夏見つけ)
6/22 お休み

グランドデザイン

学校便り 輝く瞳

家庭向け配布物

通級指導教室

図書ボランティア

防災

市P連 家庭教育委員会

裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051