あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月14日 暑い中でも元気です!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は暑くなった今日も活発に活動しています。外体育ではソフトボールを行っています。来週はプールがあります。熱中症対策をしながら安全に活動していきます。

6月14日 みんなのこうえんで(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は公共施設である公園にあるもの、みんなの安全を守ってくれているもの、暑い日だったので、夏を感じるものを探しに連田公園へ行きました。暑い日でも日陰に入ると風が気持ちよく涼しく感じられました。最後には、遊具の安全な使い方や順番など約束を確認して、楽しく遊びました。

6月14日 プール開き(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が続き、気持ちの良いプール開きとなりました。今年の4年生は「長く泳ぐ」をテーマに、正しいフォームで疲れにくい泳ぎ方の練習をしていきます。みんな手を大きく動かすことに気を付けて一生懸命泳ぐことができました。

6月14日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から陽ざしの強い日です。
 「おはようございます」
 「行ってきます」
という元気なあいさつもまぶしいです。
 子どもたちの笑顔とあいさつは、気持ちを明るくさせてくれます。

6月13日 「植物の育ちとつくり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の体のつくりの学習の発展として身近な野菜(ダイコン、ニンジン、ネギなど)の茎はどこかを考えました。私たちがふだん何気なく食べている野菜の茎がどこなのか、それがわかったときの驚きは大変なものでした。

6月13日(木) 解けるまで何度でも(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数では、小数の割り算の筆算を学習しています。今日はプリントを使って正確に計算ができるよう練習をしていました。先生に丸付けをしてもらい、合格した子たちはとてもうれしそうな表情をしていました。

6月13日 おすすめの本(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間も明日までです。今日はおすすめの本の紹介を書きました。「おばけがいっぱい出てきておもしろいんだよ。」「読んでもらえるように絵をがんばったよ。」たくさんの本に出会えたんだなと思いました。おもしろかった本をまた教えてくださいね。

6月13日 PTA資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、PTA資源回収がありました。
PTA地区委員の皆様には、朝早くから暑い中での作業をありがとうございました。


6月12日 がんばった読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、たくさん練習をした読み聞かせをわくわくペアの2年生に向けて行いました。とても楽しみにしてくれていた2年生は静かに読み聞かせを聞き、4年生は2年生のほうを見ながら一生懸命に読んでいました。終わった後、2年生が「とてもおもしろかった!」「声が変わるときがあってすごかった!」と素敵な感想をくれました。がんばった成果が出て、すばらしい時間になりましたね。とても格好よかったです。

6月12日 プールが始まりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は晴天の下、プールに入りました。水の中を走ったり、カニやワニの真似をして歩いたりしました。手をつないで「ブクブクパ〜」もしました。とっても楽しそうでした。次のプールの時間も楽しみですね。

6月12日 司書さんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
昼放課、なかよしホールで図書館司書による読み聞かせを行いました。低学年の子どもたちが、目を輝かせて聞いていました。
お手伝いしてくれた6年生の図書委員のみなさんもありがとうございました。
もうすぐあじさい読書週間は終わりますが、これからもたくさんの本を読んでほしいと思います。

6月11日 外国語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の授業では、今、数の数え方の学習をしています。数の言い方を練習する歌を歌ったり、How many?を使って数を答えたりしています。今日は、英語でじゃんけんをして、勝った方がカードを引くというゲームをしました。教室中が大変盛り上がりました。

6月11日(火)心を込めて読み聞かせ2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のために一生懸命練習しました。
楽しんでくれてよかったね!

6月11日 心を込めて読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はわくわくペアで読み聞かせがありました。5年生は3年生のために本を選び、今日に向けて練習をしました。セリフで読む人が交代するなど、工夫をしながら読み聞かせを頑張っていました。

6月11日 わくペア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間に合わせて、わくわくペアでの読み聞かせが行われました。
 子供たちの作り出す、温かい雰囲気に、心が温まりました。
 とても素敵な読み聞かせとなりました。

6月11日 もりたくさんな一日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めてのプールに入った後は、ICT支援員さんに情報モラルの学習とクロームブックの新しい使い方を教えてもらいました。学校にも地域にもルールがあるように、クロームブックやネットを使うときにもルールがあります。守っていきたいですね。また、お昼の時間にはわくペア読み聞かせで6年生に本を読み聞かせしてもらいました。今日はたくさんの楽しいこと、みんなの笑顔が見られました。

6月11日 はじめてのプール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めてのプールに入りました。まだ水は冷たくて寒いかなと思いましたが、いい天気のおかげでとても気持ちよく入ることができました。水慣れをして、少し自由時間も過ごすことができました。たくさんの笑顔が見られたので、今後もみんなで楽しく水遊びをしていきたいと思います。

6月11日 スライド発表2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の感想より
〇発表してみて食べ物の変わり方がわかった。他の人のも聞いてなるほど!と知らないことがたくさんしれて楽しかったです!
〇発表を聞いて、埴輪のあのポーズには、最大級の敬意があることがわかった。他にも縄文土器の特徴とか作り方などがわかって自分と違うことを調べていたから、新しいことを知ることができてよかったなって思った。
〇授業では知るとこができなかったことを知ることができて、勉強になった。また、友達とやるとテーマが違うので、更にいろいろなことを知ることができてとても良いと思った。

6月11日 スライド発表(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業では、縄文時代から古墳時代の学習のまとめとして、スライドづくりを行いました。調べたことをスライドにまとめ、ペアで発表し合いました。

6月10日 プチトマト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習では、プチトマトの苗の観察をしていました。
 葉っぱの数を数えたり、高さを測ったりして、成長を確かめていました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

下校時刻

保護者のみなさんへ

学校紹介

学校評価

緊急時の対応

いじめ対策広報誌紙

相談窓口

年間計画