最新更新日:2024/05/30
本日:count up38
昨日:54
総数:567391
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

5月30日(木) 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな一生懸命、お手本を見て練習しました。

5月30日(木) ミニトマトの水やり (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちは、毎朝、ミニトマトの水やりを頑張っています。ミニトマトが、大きく育つといいですね。

5月29日(水)図工「くるくるクランク」(6年生)

 クランクの仕組みを理解し、イメージしたものを図に表して製作計画を考えました。計画を立てられた子から、つくりたいものに合わせて形や色、材料の使い方などを工夫して飾りつけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水) 理科の授業 (5年生)

 子葉に含まれる養分を見つけるための実験を行いました。ヨウ素液を使う実験に子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(水) 日常の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の大雨が嘘のように、今日はからっと晴れました。暑い日が続いていますが、3年生は今日も元気いっぱい過ごせています。

5月29日(水) 第2回学校運営協議会の案内

1 日時 令和6年7月8日(月)

2 場所 千秋南小学校 校長室

3 公開(10:35〜11:30 個人情報がある議題については非公開とします。)

4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、7月1日(月)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします。)

5 議題
(1)1学期の様子(学習面・生活面)について
(2)2学期の行事予定について
(3)その他

6 問い合わせ先 本校教頭

5月28日(火)聞く話す

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生と6年生の授業の一場面です。
 グループで話し合った内容を代表の児童が発表しています。まわりの友達は、話している友達のほうを見て聞いていました。
 聞く力、話す力は、学習内容を理解し、学びを深めていくうえでとても大切です。今年度、子ども同士の対話を充実させて、自分の言葉で考えを表現し、主体的に学び合う児童を育成したいと考えています。一人一人が、しっかり聞いて、自分の考えをさらに深め、表現できるようになってほしいと思います。

5月28日(火)図工「美しく立つはり金」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 細長い針金を、形を変えたり組み合わせたりして、おもしろい、美しいと感じる形をつくりだしていきます。今日はその土台をつくり始めました。一人一人の表情がとても真剣です。

5月28日(火)忘れられないきもち(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在図工の授業では「わすれられない気持ち」を行っています。自分が心に残った場面を思い出し、絵に表しています。今日から絵の具を使った色塗りの作業に入りました。うすく色を重ねていくことを意識して色塗りを行っています。

5月27日(月)あのね面談が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日から31日まで、全校であのね面談を行います。
短い時間ですが、担任の先生とじっくり話せる時間です。アンケートをもとに普段話せないこと伝えられる時間になってほしいです。

5月27日(月) あのね面談

画像1 画像1
 今日からあのね面談が始まりました。日頃から頑張っていること、感じていること、悩んでいることなど、なんでも気軽に話してほしいと思います。

5月27日(月)  アゲハチョウが巣立ったよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月から育て始めたアゲハチョウが1匹さなぎから羽化し、巣立っていきました。
 さなぎの殻を破り、まだ羽が乾いていない状態も観察することができて、子どもたちも大興奮でした。まだ教室には幼虫もさなぎもたくさんいます。これからも理科の授業で観察を続けていきます。

5月27日 (月) わけをはなそう (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、「なぜかというと、〜だからです。」という言葉を使って、わけを話しました。初めて使う言葉だという子も多かったのですが、ペアで楽しみながら話すうちに、すらすらと言うことができていました。他の授業でも、どんどん使っていきましょう。

5月24日(金)緑の募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会と代表委員が中心となって、2日間、緑の募金を行いました。代表委員は各学級で、児童会役員は、職員室で募金を呼びかけました。たくさんの児童、職員が協力していました。ご協力ありがとうございました。
 学校をはじめ、さまざまなところで緑や環境を守る取り組みが行われています。
 先日、学校に落ちているごみについて話をしたところ、児童は自主的に通学路など地域のごみを拾うようになりました。ちょっとしたきっかけで、自らできることを考えて行動できる児童の姿を見て、うれしくなりました。緑がいっぱいの美しい町になっていくとよいと思います。

5月24日(金) ベルマーク集め

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も集めます。
 先日、封筒を配付しました。朝から早速、多くの子が持ってきてくれました。
 ありがとうございます。

5月24日(金) あすなろ毛筆

画像1 画像1
 それぞれのお手本をよく見て、集中して練習しました。

5月24日(金) 初めての調理実習 (5年生)

 高学年になり、初めての調理実習を行いました。まずは、身支度や準備などから丁寧に確認してから取り掛かりました。
 本日は、「煎茶を入れる」実習でした。ガスコンロを安全に使い、お湯を沸かし、急須に茶葉を入れてお茶を入れました。同じ濃さで同じ量のお茶をみんなで協力して入れました。

 「いいにおい!」「少し苦いけどおいしい!」など子どもたちの感想も様々でした。なにより、みんなで一緒にできたことがとても楽しいかったようです。次の実習も楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金) かけっこあそび  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の体育の授業でいろいろなかけっこあそびをしました。ひもを腰につけて、地面に付かないように走ったり、ねこチーム、ねずみチームに分かれて追いかけあっこをしたりしてたくさん走り、楽しく活動をしました。

5月24日(金) きいて、きいて、きいてみよう (5年生)

 国語の学習で、インタビューをしたりされたり、またその様子を聞いて記録したりする学習をしました。今日はその記録したことを発表しました。
 相手の子が話しやすい話題を考え、質問を準備し楽しく活動することができました。また、その時の内容をしっかり聞き取り、報告することができました。さすが5年生!よくできました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金) 初めての毛筆の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業で、初めて「毛筆」の授業を行いました。今日の教室は暗めの服の子がたくさん。万が一汚れてしまったときの対策もばっちりです!子どもたちも初めての書道道具にドキドキ・わくわくしていました。準備や片付けに時間はかかってしまいましたが、楽しそうに筆で書く姿が見られました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 プール開き
緑のカーテン講座4年
不審者対応避難訓練