最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:75
総数:469464
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月30日(木)4年生 さつまいもの苗植え

 今日は、さつまいもの苗を植えました。秋の収穫に向けて、「おいしいお芋ができますように」と願いを込めて植えました。
 また、教室で育てていたツルレイシを畑に植え替えました。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)1年生 さつまいもの苗を植えたよ

 畑にさつまいもの苗を植えました。土に穴をあけて苗を寝かして植え、土をかけました。みんな、楽しそうに作業をしていました。途中で、「名前を付けたい」という声が上がり、大切に育てたいという思いを感じました。
 赤見小応援団のみなさん、畝づくりをしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(木)3年生 いもの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もサツマイモの苗植えをしました。「おいしく育ってね」「大きくなるんだよ」と声をかけながら植えました。秋の収穫が楽しみです。

5月30日(木)6年生 サツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、サツマイモの苗植えを行いました。手際よく、素早く丁寧に苗を植えることがでました。たくさんのサツマイモができるように「たくさんできてね〜。」と呼びかける児童もいました。
 今年も、何回も足を運んで畝を作ってくださった赤見小応援団のみなさん、ありがとうございました。
 これから草取りや水やりなどをして、しっかり育てていきます。

5月30日(木) おいしい給食34

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『ヤンニョムチキン』『わかめスープ』

 ヤンニョムチキンは韓国料理で、コチュジャンやにんにく、さとう、香辛料などが入ったあまからい調味料の「ヤンニョム」と揚げたとり肉をからめた料理です。給食では、コチュジャンやトマトケチャップ、赤みそ、しょうゆ、さとうを使って食べやすいように辛さが調節されています。
※ 児童の写真は、昨日の給食の様子です。

5月29日(水)6年生 国語の学習

画像1 画像1
 今日は国語で、「昼休みと中間休み、どちらのほうが長く感じるかを、事例を交えて主張しよう。」という授業を行いました。自分とは反対の立場の人の考えや、同じ立場の人の意見を聞くことで、事例を交えてより深い主張を書けるようになりました。

5月29日(水)1年生 ちょきちょきかざり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はさみの使い方を練習しました。はさみがいつも縦向きになるように、紙を回しながら切る練習をしました。線の上をきちんと切れるように真剣な表情ではさみを使っていました。4つに折って切り取ると人が手をつないだような形になったので、みんなとても嬉しそうでした。

5月29日(水)3年生 きゅう食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「9(きゅう)」のつく日で「きゅう食の日」、会食デーでした。子供たちはとても楽しみにしていたようで、4時間目が終わるとすぐに机をグループの形にしていました。
 楽しい会食の時間になりました。

5月29日(水)2年生 サツマイモ苗の植え付けをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は赤見応援団の方々に作っていただいた畝に、サツマイモの苗の植え付けを行いました。苗の差し方に気を付けて植えることができました。草取りや水やりなど管理を行い、収穫できるようにしていきたいと思います。

5月29日(水)なかよし 芋の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨上がりのスッキリと晴れた空の下、生活単元でサツマイモの苗を植えました。「おいしいお芋ができるといいなあ」と、ワクワクしながら土を掘ったり水をやったりしていました。収穫の秋まで、大切にお世話していきます。

5月29日(水)4年生 会食デー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は9のつく日、会食デーでした。友達と顔を見合って食べることができるので、笑顔があふれる給食の時間になりました。

5月29日(水)5年生 新聞を活用しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は総合の授業で、新聞を活用した学習をしました。自分で決めた大きなテーマに沿った記事を探し、切り抜きました。国際問題や経済、スポーツ、環境など多様なテーマで取り組むことができました。

5月29日(水)おいしい給食33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『だいこんの甘辛煮(あまからに)』『キャベツ入りつくね』

 大根は、部位によって適する料理があります。葉に近い部分は、水分が多く甘みが強いので、おろしなど生で食べるのに向いています。中心のあたりは、からみとあまみのバランスがよく、煮物に向いています。下の方は、水分が少なくからみが強いので、漬物やみそ汁に向いています。今日の「大根の甘辛煮」には、大根だけでなく、ぶたにく・はんぺん・にんじん・さやいんげん・こんにゃく・ほししいたけ・しょうがも入っていて、栄養バランスも考えられた具だくさんのおかずでした。

5月28日(火)1年生 ひらがな練習

 ひらがなの練習を毎日頑張っています。ひらがな五十音のうち、まだ練習をしていないのは、15字ほどとなりました。書き始める位置や四つの部屋を意識して一生懸命書いています。しっかりした線が引けるようになり、成長を感じています。
 毎日の家庭学習のときには、正しい字形で書けるよう声を掛けていただいていると思います。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(火)5年生 すばやいつけ分けと配膳

画像1 画像1
 写真は、今日の給食の準備の様子です。さすがは5年生という動きで、次々とおかずをつけ分けていきます。配膳も安全にすばやく行う様子が見られました。

重要 5月28日(火)本日の下校について(tetoru確認のお願い)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、16時ごろから夜間にかけて長時間の大雨の可能性が高いとの予報が出ていたため、中学校区でも話し合い、5時間目の授業終了後の14:50に一斉下校を行いました。予報では、15:30ごろより一宮市にも豪雨を降らす雨が接近するとのことでしたので上記のような措置を取りました。
 下校時には、教職員で手分けをして付き添い下校を実施しました。悪天候の中にもかかわらず、下校の様子を見守っていただきました保護者の皆様、地域の皆様には誠にありがとうございました。
 本日の下校については、11:15ごろと12:30ごろの2回、保護者の皆様へメール配信アプリのtetoruによる配信を行いました。ご存じのように、緊急時の連絡をtetoruにて行いますので、今後も、学校からの連絡が届きましたら必ずご確認いただくようによろしくお願いいたします。

5月28日(火)おいしい給食32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『山菜ソフトめん』『野菜かき揚げ』『ほうれん草のシラス和え』

 春の山では多くの種類の山菜がとれます。代表的な種類は、ふきのとう、タラの芽、うど、わらび、ぜんまい、こごみ などがあります。今日の給食では、山菜ソフトめんに、ぜんまい、わらび が入っています。
 野菜のかき揚げも入れると、写真のように「かき揚げ山菜ソフトめん」の完成です。

5月27日(月)今日の授業の様子

画像1 画像1
 週の始まりに、あいにく雨の天気。登校する児童にあいさつをすると、元気よくあいさつを返す子と、うつむき加減に通り過ぎていく子とに分かれているような印象を受けました。
 授業の様子はどうかなと見てみると、……さすが、赤見小。真面目に授業に取り組んでいる子が多くいました。先生方も、児童の感情の機微をとらえながら、柔軟に対応をしていました。

5月27日(月)3年生 全校集会の様子

 今日の朝は体育館で全校集会を行いました。3年生は背筋を伸ばして、とてもすばらしい態度で校長先生の話を聞くことができました。
 週のはじめは雨でのスタートとなりましたが、落ち着いたスタートを切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月)1年生 ボールを使ったよ

 体育の時間に、ボールを使って運動しました。ドリブルの練習をしたり、的当てをしたりしました。みんな楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030