最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:104
総数:925946
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

4年生 マット運動、張り切っています

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)
 今、体育ではマット運動をしています。これまで三点倒立や倒立前転、倒立ブリッジなどに取り組み、だいぶできるようになってきました。今日は、側転を練習しました。グループの子にゴムを持ってもらって、足がつけば、足がピンと伸びている証拠。「片足ついたよ。」「あと少しでつくよ。」「できてる、できてる。」みんなで声を掛け合い、がんばっています。

4年生 責任をもって取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)
 ゴーヤの苗をみんなで育てようと水やり当番をがんばっています。水やり当番は、4クラスとも番号順で行っています。
 今日は、暑くなるなと思っていたら、朝だけでなく、ちゃんと帰る前も役目を果たしてくれていました。ゴーヤが喜んでいます。これからも水やり当番、がんばっていこう。

第3回委員会活動

画像1 画像1
6月6日(木)
 環境美化委員会では、各教室を回り掃除道具箱や雑巾が揃えられているかのチェックに行きました。栽培委員会では、今植えられているパンジーを抜き、マリーゴールドとベゴニアを植えました。最近子ども達が楽しみにしているのが、給食の時間に行われる「先生のお悩み相談室」。明日は一体、どの先生のお悩みを解決してくれるのか楽しみです。
画像2 画像2

環境美化委員会の活動

画像1 画像1
6月6日(木)
 今日の委員会では、掃除道具入れと雑巾が整理整頓できているかを確認しました。きれいに整頓できていると気持ちがいいですね。

4年生 図工 ギコギコトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
6月6日(木)
図工の時間にのこぎりを使って板を切る工作をしました。硬い板に苦戦しながらも頑張ってのこぎりを動かしていました。この後はやすりがけや釘打ちをして、作品を徐々に完成させていく予定です。

6年生 国語「聞いて考えを深めよう」

6月6日(木)
 学校のために働いている方にしたインタビューをを報告書にまとめ、グループで発表しました。報告を聞きながら、子ども達は「知らなかった」「そうだったんだ」と呟く様子が見られました。この学習を通し、「学校の道具を大切に使いたい」「感謝をしながら過ごしていきたい」「会った時には挨拶を積極的にしていきたい」など、学校を支えてくださっている方に対しての考えを深める事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 『大切な水』

6月 5日(水)

 丹羽広域事務組合水道部の方をお招きして,水の大切さと役割について教えていただきました。

 地球上にある水の約1%しか飲み水にならないこと。
 飲み水になるまでに浄水場で約11時間処理しなくてはいけないこと。

 これらの事実から,子どもたちは水の大切さを感じたようでした。

 また,汚れた水をろ過する実験では,きれいな水に変身する姿に驚きの声があがっていました。

 水に対しての興味関心が高まる1日となりました。


 丹羽広域事務組合水道部のみなさま,本日は貴重なお話と体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校園で夏野菜栽培中

学校園で夏野菜を育てています。
可愛い野菜の実がついてきました。
何の野菜か分かりますか??
大きく育ったらわかると思いますので、それまでのお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 先生にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日(金)
 国語「聞き取りメモの工夫」の学習で、メモとるための練習として、お世話になっている先生方にインタビューをしました。今までは知らなかった先生たちのプライベートな部分を知れて子どもたちは嬉しそうな様子でした。

3年生 魔法の布 風呂敷

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)
 道徳で、日本の文化に関心をもち長く愛されてきたものの理由を考えました。「ふろしき」の由来と包み方を知り、実際にいろいろな使い方をしてみました。とても便利でこれからも残していきたいな、と思いました。

2年生になって初のコロボックルさん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(火)
 コロボックさんの読み聞かせがありました。みんな、一生懸命前のめりでお話を聞いていましたね。これからもコロボックルさんの読み聞かせ楽しみですね。来週からあじさい読書週間も始まるのでいろんな本を読んでみましょうね。

トイレ清掃  【ゆめサポ】

画像1 画像1
5月30日(木)
 今日は5年生女子トイレの清掃をしました。
 トイレの窓から6年生がプール清掃をしているのが見えました。
 暑い中頑張る姿を見て、私達も頑張ることが出来ました。

4年生 『考え続ける』

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(木)

 国語の授業後の様子です。

 休み時間にも関わらず,黒板の前で自分たちの考えをぶつけ合っています。

 授業後も考え続ける姿に2か月間の成長を感じます。

6年生 プール掃除(2・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)
 1・2時間目にプール掃除をしました。1年ぶりにきたプールはとても汚れていましたが、最初は何から手をつけていいのか迷っていましたが、すすんで汚れを見つけ掃除をすることができました。汚れを果敢に掃除する姿がとてもかっこよかったです。

6年生 プール掃除 1・3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)
 3・4時間目にプール掃除をしました。仕上げの細かい作業やバケツで汚れを流す力仕事が多かったのですが、弱音を吐くことなく、みんなが真剣に活動していました。最初の汚れたプールから、早く泳ぎたくなる美しいプールになりました!!

5年生 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(木)
 今日の給食は、焼きそば、甘夏ポンチ、白ごまつくね、小型ロールパンでした。子どもたちにとって、とても嬉しいメニューだったそうです。各クラスから嬉しそうな声が聞こえてきました。
ちなみに、白ゴマつくねには、とりレバーが入っていたそうです。気がつきましたか?

4年生 ゴーヤを植えてくださって、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(水)
 今日、4年生の学年園で、学校ボランティアの方が、ゴーヤの苗を植えてくださいました。
まず、土を耕し、草を取り、ゴーヤが伸びても大丈夫なように網もかけてくださいました。その後、町からいただいたゴーヤの苗を丁寧に植えてくださいました。本当にありがとうございました。
 明日から学年でしっかりとお世話していきます。見事なゴーヤのカーテンができるよう、がんばります。

6年生 琴体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)
 音楽の授業で、琴の演奏体験をしました。最初は、爪を使って弦を弾くのに苦労している様子でしたが、上手に弾くためのアドバイスをしていただくと、あっという間に美しい音を出すことができていました。曲を演奏するにはまだまだ練習が必要ですが、琴の素晴らしさや楽しさを感じることができましたね!!

4年生 コロボックルさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(火)
 4年生の各教室では、コロボックルさんの読み聞かせがありました。子どもたちは、絵本の世界に引き込まれていました。コロボックルさん、ありがとうございました。

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(火)
 天気は悪いですが、各教室の様子はとても元気でした。社会では、資料をもとにして読み取りをしました。国語では、筆者の考えはどこに書いてあるのか近くの人と話したりしていました。算数では、練習問題に取り組んでいました。クリアしたら次に進むという方式をとっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
6/15 授業公開
6/17 代休日
6/19 5時間授業 月曜日課
6/20 5時間授業
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023