最新更新日:2024/06/03
本日:count up26
昨日:29
総数:469623
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月23日(木)1年生 新しいはっぱが出てきたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の時間にあさがおの観察をしました。双葉の間から、形の違う新しいはっぱが出てきました。「新しいはっぱは、ざらざらしているよ」「先がとがっているね」と、見たり触ったりして分かったことを教えてくれる子もいました。「見つけたよカード」に本物そっくりに絵を描いたり、気付いたことを文に書いたりしました。
 

5月23日(木)2年生 あいさつ運動に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいさつ運動に2年生が参加しました。大きな声で、相手の目を見てあいさつを心掛けることができました。これからも、積極的にあいさつをしていけるようにしたいと思います。

5月23日(木)3年生 読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週と来週は読書週間です。子供たちはいろいろな本を手に取り、進んで読書をしています。また、ペアの5年生に読書郵便をかきました。絵と文で、おすすめの本を紹介することができました。

5月23日(木)令和6年度学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、令和6年度学校保健員会を実施しました。本校職員と保護者のみなさん、総勢30名ほどが参加し、「命をつなぐファーストエイド」のテーマのもと、講師に浅井・西成消防出張所の皆さんをお迎えし、心肺蘇生法、AED操作、エピペン使用法について学びました。
 日々児童の「命」に向き合う本校職員はもとより、参加された保護者の皆さんも真剣なまなざしで実技講習に取り組んでいらっしゃいました。
 6月からは水泳の授業も始まります。今日学んだことを生かし、常に「児童の大切な命を預かっている」という責任と自覚を胸に、職員一同明日からの教育活動にあたっていきたいと思います。

5月23日(木)2年生 パンが大きい?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食に、「ホットドッグ」が出ました。フランクフルトとボイルキャベツをサンドイッチロールパンにはさんで、ケチャップをかけて出来上がりです。
 2年生の子が持つと、不思議とパンが大きく見えますね。(パンは低学年用のサイズです)大きな口を開けてほおばる子供たちでした。

5月23日(木)おいしい給食29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『ホットドッグ』『春野菜のクリームスープ』

 グリーンアスパラガスの入ったクリームスープ。グリーンアスパラガスは4月下旬から6月ごろが旬の春野菜です。旬のアスパラガスは甘みが強いのが特徴です。新しい芽や若い茎、葉を食べる春野菜は、冬の間に蓄えた栄養が豊富に含まれています。
 ホットドッグは、自分でキャベツとフランクフルトをいれ、ケチャップをかけて出来上がりです。

5月22日(水)教育相談活動実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、それぞれの学級で教育相談活動を実施しています。本年度が始まり2か月近くが過ぎました。新しいクラスでの様子、学校での友人関係、学校生活や学習での困りごとなど、担任が児童に個別に聞きながら進めています。お子さんが、安心して学校生活を過ごすための活動です。相談活動の中で気になった点や保護者の方に確認したいことなどがある場合、連絡を取らせていただくこともありますのでよろしくお願いします。

5月22日(水)6年生 調理実習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の調理実習で「彩り野菜の炒め物」を作りました。「家でお手伝いをしているよ」と言っている子が、手際よく調理していました。
 出来上がった料理を食べて、「にんじんが甘くておいしい。」という声がありました。普段野菜が苦手だという子も、自分たちで作ったこともあり、おいしそうに口にしていました。家でもぜひ作って家族に食べさせてほしいと感じた調理実習でした。
 

5月22日(水)4年生 自分の考えを発表

 国語の「アップとルーズで伝える」では、実際にアップとルーズの写真を撮って説明文を書くことに挑戦しました。また、筆者の考えに対する自分の考えを発表しました。みんなの前で堂々と発表する姿がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)1年生 粘土で遊んだよ

 図工の時間に粘土で好きな物を作りました。久しぶりだったので、みんなとても楽しそうでした。出来上がったものをうれしそうに見せてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)おいしい給食28

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立あれこれ】
『とり肉のせん茶揚げ』
『茶わん蒸しスープ』

 5月は新茶の季節です。その年の最初に摘み取ったお茶のことを「新茶」と言います。地域や気候によりちがいはありますが、立春の日から数えて88日目の「八十八夜」のころに摘み取ります。今年は、5月1日が八十八夜でした。5月に入ったころから新茶の摘み取りが盛んになります。今日の「とり肉のせん茶揚げ」は、お茶を使った揚げ衣の料理です。外側がカリッとして、さらに衣はお茶の風味が効いているので、揚げ物なのにさっぱりした味わいですね。

5月21日(火)5年生 調理実習に挑戦

 今日は家庭科の調理実習をしました。今回はじゃがいもをゆでる「ゆでいも」を作りました。皮むきをし、水からゆでることでやわらかく調理し、おいしく食べることができました。今回学んだことをぜひご家庭でも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)4年生 笑顔であいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 あいさつ運動に取り組んでいます。今日は4年生が昇降口に立ち、元気よく挨拶をしました。多くの子供たちが目を見て笑顔で挨拶をしてくれるので、気持ちの良い一日を過ごすことができました。

5月21日(火)6年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 20日(月)から児童会主催のあいさつ運動が始まっています。「相手の目を見てあいさつをしよう」が今回の目標です。校門や昇降口前に並んで、教室に入る前の下級生に元気よくあいさつをすることができました。これからもしっかりあいさつできるように働きかけていきます。保護者の皆様も、ぜひ、子供たちへ声掛けをお願いします。

5月21日(火)3年生 鉄棒にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育の授業で鉄棒運動をしました。「ひざかけふり上がり」という技の練習をしました。友達の練習の様子をお互いに見合って、どうしたらよくなりそうかアドバイスしながら取り組みました。成功できた子がいると自然と拍手が起こりました。
 児童が前向きに取り組めるように、教師からも積極的に言葉かけをしながら練習を続けていきます。

5月21日(火)1年生 今日の出来事

 音楽の時間に「おちゃらか」をしました。3回目なので、上手にできる子が増えてきました。一緒にやるペアを交代しながら、何度も楽しみました。
 昼放課の始まりの時間に避難訓練がありました。みんな素早く机の下にもぐることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)おいしい給食27

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立あれこれ】『すりおろし大根一宮ねぎかけ豆腐』『新じゃがのそぼろ煮』
 「すりおろし大根一宮ねぎかけ豆腐」は、千秋小学校の子が考えた献立です。大根おろしに一宮市産のねぎを加え、しょうゆと三温糖などでつくったたれを焼いた豆腐にかけていただきます。
 もう一品の「新じゃがのそぼろ煮」は、17日の「新たけのこ」、20日の「新たまねぎ」につづき、3つ目の「新〇〇」シリーズですね。

5月21日(火)代表委員活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はあいさつ運動週間です。朝から子どもたちの元気な挨拶が聞こえてきます。代表委員の児童は、全校のお手本となり、「目を見てあいさつ」が意識できるようにあいさつカードを持って活動してくれました。赤見がより良い学校になるように活動できる姿はかっこいいですね。

5月20日(月)5年生 あいさつチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からあいさつ運動の取り組みが始まり、「あいさつチャレンジ」を5年生の児童が行いました。登校後、たくさんのあいさつが聞こえ、あいさつ運動のよいスタートが切れました。

5月20日(月)1年生 フラフープは楽しいな

 体育の時間にフラフープをしました。体で回したり、縄跳びみたいに跳んだり、友達とパスし合ったりしました。小さい輪を使って、腕で回すこともしました。みんな楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030