最新更新日:2024/06/13
本日:count up285
昨日:89
総数:470761
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月8日(水)1年生 ありがとうレター

 ペアの6年生とありがとうレターを交換し合いました。1日に行ったペア活動の時に一緒に遊んで楽しかったことやお礼の気持ちを手紙に書きました。今日、6年生の子が手紙を届けに来てくれたので、1年生も手紙を渡しました。6年生にもらった手紙をうれしそうに読んでいる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水) おいしい給食18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】『沢煮(さわに)わん』
 今日は食物繊維(しょくもつせんい)がいっぱい。
 沢煮わんは、千切りに切った野菜やぶた肉などたくさんの材料を使ってつくった汁ものです。「さわ(沢)」には「たくさん(沢山)」という意味があることからこの名が付きました。今日は、ぶた肉のほかに、こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼう・葉ねぎなど、たくさんの食材を使って仕上げました。根菜類やこんにゃくなどが入っているので、麦ごはんの麦とともに、食物繊維が豊富なメニューです。

5月7日(火)1年生 先生にサインをもらったよ

 学校にいる先生と仲良くなるために、先生に自己紹介をして、サインを書いてもらいました。最初は恥ずかしがっている子もいましたが、だんだん慣れてきて、みんな楽しそうに自己紹介をしていました。いろいろな先生のサインをもらって、にこにこうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)1年生 交通安全教室

 交通安全教室がありました。一宮警察の指導員さんに横断歩道の渡り方や標識の意味など交通安全についてのお話を聞きました。その後、安全な歩き方を練習しました。右・左・右を見て、手をしっかりあげて横断歩道を渡ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 一宮市PTA連絡協議会年次総会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一宮市PTA連絡協議会の年次総会が、尾西生涯学習センターで行われました。本校からは、PTA会長さんと校長が参加しました。会長さんは、本年度の市P連役員も務められます。
 総会後は、4つのブロック(東西南北)ごとに各学校のPTA活動などについての情報交換を行いました。

5月7日(火) 連休明けの児童の様子は?(校長室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休が明け、今日からいつも通りの学校生活。
 児童はどんな様子だろうかと、教室に行くと……。しっかりと授業に取り組んでいる様子がうかがえました。さすがは赤見っ子。さすがは赤見の先生方。上手に気持ちを学習モードに切り替えて、いつも通りの学校生活をまたスタートできました。
 今日はあいにくの雨で、朝の登校も大変だったけれど、元気な様子が見られて一安心の一日となりました。保護者の皆様、ありがとうございます。

5月7日(火)2年生 交通安全教室の実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2時間目に交通安全教室を行いました。指導員の方に正しい横断歩道の渡り方を教えていただきました。今日学んだことを生かして、安全に過ごせるようにしたいと思います。

5月7日(火)おいしい給食17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】『じゃがいもの味噌汁』
 今日の給食は「まごわやさしい」献立です。まめ・ごま・わかめ(海藻類)・やさい・魚・しいたけ(キノコ類)の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は、ふだんの食事で不足しがちなため、意識して食べられるとよいですね。
 今日は、みそ汁だけで、豆腐(まめ)・わかめ・にんじん・たまねぎ・しめじ・ねぎ・じゃがいもの7種類入っていました。いんげんのごま和えに「ごま」があり、さばは「魚」ですね。

5月2日(木)明日から大型連休後半(ウェブサイトも一休み)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも、ウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。明日から大型連休後半です。子供たちにとって、安心・安全な連休であることを願っております。
 学校職員もお休みとなります。ウェブサイトも連休後半の4日間は新たな記事のアップはない予定です。皆様のご理解をお願いします。

 写真は、上から順番に、「きゅう食の日」の会食の様子、各委員長任命の様子、ペア交流の様子です。

5月2日(木)天気の良い日には(校長室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日とはちがい、天気の良い過ごしやすい日となりました。長い休み時間には、外で遊ぶ児童がたくさんいます。運動場周りのクローバー(シロツメクサ)がたくさん生えている場所で、花を摘んでいる子や四つ葉のクローバーを探している子もいました。ある子が四つ葉のクローバーをくれました。ありがとう。
 実は、一度も見つけられたことがないので、「見つけられる子はすごいなあ」といつも思っています。
 さて、四つ葉1枚1枚それぞれに、幸せな意味があるともいわれています。日本では「希望・幸福・愛情・健康」、アメリカでは「愛・名声・健康・富」を意味するそうです。
 さわやかで温かい季節に、クローバーの周りには児童だけでなく、少しミツバチもいるようです。子どもたちには、ミツバチでも近づかないように、触ると怒るから触らないようにと注意しながら、一緒に見ていました。一番下の写真にミツバチが写っていますが見つかるでしょうか?

5月2日(木)1年生 のぼり棒に挑戦

 体育の時間に、初めてのぼり棒をしました。靴を履いたままだったので、のぼりにくいようでしたが、一生懸命棒をつかんで、のぼれるように頑張っていました。
 入学してから、1か月。みんな、元気いっぱい学校ですごしています。明日から4連休ですが、安全に気を付けてたくさんの思い出を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(木)6年生 優しい上級生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昼休みの時間に、ペア学年の1年生と一緒に元気よく鬼ごっこしている姿が見られました。途中、足を痛めた1年生に優しく声を掛け、保健室まで付き添ってあげる6年生がいて、担任としてとてもうれしく思いました。

5月2日(木)3年生 ありがとうレター交換

 昨日のペア活動でお世話になった5年生と、ありがとうレターを交換しました。お互いにお手紙を渡して、嬉しそうにしていました。
 明日からは連休後半に入ります。命を大切に過ごし、連休明けに元気な姿で子供たちに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(木)おいしい給食16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】『わかたけじる』『じゃがいもとカツオの甘がらめ』
 今日は、「旬を味わう日」です。5月の旬の食材として、「わかめ、たけのこ、かつお」を使ったおかずが出ました。食べ物からも季節を感じられるようになってほしいですね。明日から4日間給食がなくてさびしいですが、7日(火)の給食を楽しみにしていてくださいね。

5月1日(水)5年生 ペア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ペア学年である3年生とのペア交流活動がありました。
 教室ではハンカチ落としや何でもバスケットなど、5年生が企画した遊びを各クラスで行いました。
 屋内運動場では新聞じゃんけんやボール運びなど、体を動かしながら楽しみました。
 3年生も5年生もはじける笑顔がとても素敵でした。

5月1日(水)5年生 3年とペア交流をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はペア交流活動の日でした。外はあいにく小雨だったので、室内で活動をしました。教室や体育館で学年そろって楽しく交流をすることができました。

5月1日(水)4年生 ペア活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組と2年1組のペア活動と全体でのペア活動の様子です。
 新聞タワーを作ったり、赤見小クイズ大会をしたりもしました。

5月1日(水)4年生 ペア活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の校内ペア活動では、4年生と2年生がペアになって、ペアの仲を深めました。4年生が、2年生に楽しんでもらえるような活動を企画し、グループに分かれて楽しく遊ぶことができました。2年生に優しく接したり、教えてあげたりする姿が、とてもかっこよかったです。「2年生が楽しそうに遊んでくれてうれしかった。」という感想もあり、よりいっそう上級生としての自覚が芽生えたように感じました。
 写真は4年1組と2年2組のペア活動の様子です。

5月1日(水)3年生 ペア活動Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は3年2組と5年1組のペア活動の様子です。

5月1日(水)3年生 ペア活動Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度初めてのペア活動でした。5年生の子たちと楽しく過ごすことができました。ハンカチ落としやクイズ大会、新聞じゃんけんなど様々な遊びを行い、盛り上がりました。また、読み聞かせもしてもらって、真剣にお話を聞く姿が印象的でした。
 写真は3年1組と5年2組のペア活動の様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030