最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:89
総数:470479
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月15日(水)元気に外遊び(校長室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の中間放課(長い休み時間)の外での様子です。ドッジボールや鬼ごっこ、一輪車やフラフープで遊ぶなど、体を動かすことを楽しみにしている子にはうれしい時間帯です。
 けがをしないように気をつけながら、遊びたいですね。アスファルトの上では走り回らないように子供達に指導をしています。

5月15日(水)なかよし みんなで楽しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもみんなで仲良くおいしく給食を食べています。

5月15日(水)2年生 今日はクロワッサン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食はクロワッサンでした。ごはんよりもパンが好きという子にはうれしいメニューとなりました。

5月15日(水) 4年生 試して工夫して

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、ハードル走を頑張っています。今日は3年生までの知識を生かして、ハードルの置き方を工夫しました。ゴール近くにハードルをたくさん置いてみたり、等間隔に置いてみたりと、よく考えて工夫する姿が見られました。様々なコースを走ってみて、子供たちは、リズムよくハードルを飛び越えるコツを見つけたようです。今日の学びを生かしてハードル走に励んでほしいと思います。

5月15日(水)第1回読み聞かせ活動(ボランティア)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度の第1回の読み聞かせを実施しました。保護者や地域の多くの方々にボランティアとしてご参加いただきました。赤見っ子はみんな真剣な表情で話を聞いていました。ボランティアの皆様の読み聞かせのおかげです。本当にありがとうございました。
 ボランティアの方以外にも、校長をはじめ教員で張り切って読み聞かせを行いました。
 今後も、月1回のペースで読み聞かせがあります。ボランティアは随時募集しておりますので、ご協力くださいます方は学校(教頭)までご連絡ください。

【今日の読み聞かせの本】
1の1 おふろだいすき
2の1 いき
2の2 ちいさなはくさい
3の1 こいぬをつれたかりうど / ひとつぶのおくりもの
3の2 じごくにアイス
4の1 よるのあいだに…
4の2 78円の命
5の1 めっきらもっきらどおんどん
5の2 ノラネコぐんだん アイスの国
6の1 おこだでませんように
6の2 ないたあかおに
なかよし ルラルさんのたきび

5月15日(水)3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ボランティアの方による読み聞かせがありました。どんなお話を聞けるのか、子どもたちは朝からわくわくしていました。
 子どもたちは新しい本との出会いに、目を輝かせていました。ありがとうございました。

5月15日(水)1年生 先生にインタビューしたよ

 生活科の「がっこうにいるひととなかよくなろう」の学習で、先生たちにインタビューをしました。先生たちのことを知るために、どんな仕事をしているか、すきな色は何かなど、いろいろなことをインタビューしました。倉庫の中や冷蔵庫の中など、今まで見たことがないものも見せてもらったので、みんな目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)1年生 先生にインタビューその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インタビューをしている様子です。

5月15日(水)6年生 校長先生による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は読み聞かせでした。誰が読み聞かせをしてくれるのかワクワクしながら待っていると、校長先生が読み聞かせに来てくださいました。社会の授業とも関連のある本を読んでいただき、楽しくも勉強にもなる時間になりました。

5月14日(火)5年生 教科担任制で取り組む授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で「ほうれん草のおひたし」をつくりました。理科では、「植物の発芽と成長」の学習をしました。
 家庭科は1・2組とも林先生が、理科は1・2組とも古西先生が担当する教科担任制で学習を進めています。

5月14日(火)6年生 習字に集中

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業がありました。「湖(みずうみ)」の字を毛筆で書きました。みんな集中して取り組んでいました。

5月14日(火) 5年生 おひたしを作ったよ

 今日は家庭科の調理実習で「ほうれん草のおひたし」の作り方を学びました。班で協力し、準備、調理、試食、片付けまで上手に行うことができました。今回の学習を生かして、ぜひお家でも調理に挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)4年生 体育の授業でがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天気も良く、みんな気持ちよく体育の授業に取り組んでいました。

5月14日(火)2年生 今日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業の様子です。がんばっています。

5月14日(火)1年生 貨物列車は楽しいな

 音楽の時間に「かもつれっしゃ」をしました。「かもつれっしゃ」の歌に合わせて歩き、曲が終わったところでじゃんけんをして負けた子は勝った子の後ろにくっついていきます。曲が終わったら、じゃんけんをする子を探して、みんな楽しそうに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)おいしい給食22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】『けんちん汁』『みそカツ』
 けんちん汁は、大根、にんじん、ごぼうなどの野菜と豆腐をゴマ油でいため、しょうゆで味付けした汁ものです。神奈川県鎌倉市にある建長寺(けんちょうじ)のお坊さんが作った精進料理の汁ものを「建長寺汁(けんちょうじじる)」と呼んでいたものが、「建長汁(けんちょうじる)」に変化し、それがなまって「けんちんじる」と呼ばれるようになったそうです。(諸説あり)
 今日は、愛知県の特産品である赤味噌を使った名古屋名物「味噌カツ」も一緒にいただきます。

5月13日(月)クラブ活動(校長室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6時間目にクラブ活動が実施されました。クラブ活動は、学級活動(学活)や児童会活動(委員会)、学校行事などと並び、『特別活動』に分類されます。学習指導要領では、「クラブ活動の目標」は、次のように定義されています。
 「異年齢の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的、実践的に取り組むことを通して、個性の伸長を図りながら、第1の目標に掲げる資質・能力を育成することを目指す。」
 本校では本年度、・外運動クラブ・創作クラブ・イラストクラブ・テーブルゲームクラブ・卓球クラブ・ソフトバレークラブ・パソコンクラブを構成しました。それぞれのクラブに、4・5・6年生が所属して、一緒に活動に取り組んでいます。

5月13日(月)1年生 視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 視力検査を実施しました。教室で検査のやり方を聞いた後、保健室で検査をしました。小さい記号(ランドルト環)を一生懸命見ていました。
 A(1.0以上)・B(0.9〜0.7)・C(0.6〜0.3)・D(0.2以下)で判定し、B以下の場合、眼科受診のおすすめの用紙をお子さんを通じてお渡ししますので、早めに医師の診察・指導を受けていただくようお願いします。両目ともAの子には、受診のおすすめはお渡ししません。
 保護者の皆様には、本を読むとき、テレビを見るとき、タブレットやスマホを使うときなど、しっかり距離をとって見るように、日ごろからお子さんへの声掛けをお願いします。

※ Aは視力1.0以上、Bは視力0.9〜0.7に相当し、学校生活にはほとんど支障のない見え方です。Cは、教室での授業に多少の影響が見られるため何らかの対策を必要とします。Dは、教室の最前列でも黒板の字が見えにくいため早めの対策が必要です。

5月13日(月)6年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で唾液にはどんな働きがあるのかを実験で調べました。唾液によってでんぷん(ご飯)はどうなったのか?ご飯はヨウ素液で反応して色が変わるのに、唾液が混ざると色が変わらないんだ。実験をしてみて、唾液の働きがよくわかりました。

5月13日(月)保護者・地域の方とともに(校長室より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(日)の午前9時から、赤見小応援団の方々による畝づくりが、プール南側の学年園(畑)で行われました。毎年、大型連休後の休日を利用して、赤見小児童のためにと行ってくださっています。本当にありがとうございます。
 赤見小応援団は、赤見小校区に住む方によるボランティア団体です。赤見小学校の男性保護者や、かつてお子さんが赤見小学校に通われていた方、自分が赤見小学校の出身の方々など、男性を中心に構成されています。いつも気持ちよく活動していただいています。お子さんと一緒に来てくださる方もみえて、一緒に活動してくれるお子さんもいます。きっと良い経験になっていることと思います。
 保護者・地域の方とともにある赤見小学校。これからも、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030