最新更新日:2024/06/13
本日:count up217
昨日:89
総数:470693
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月10日(月)1年生 どこが違うかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の花壇に生えているヒャクニチソウとホウセンカとオクラの様子をを比べ、違うところを見つけました。「はっぱの形がぎざぎざしている」「さわった感じがちがう」など、見たり触ったりして、それぞれの草花の特徴を見つけることができました。

6月10日(月)卓球クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 卓球クラブの活動の様子です。
 今日は、初めて試合を行いました。ルールを確認して、お互いに声をかけあいながら楽しそうに取り組んでいました。

6月10日(月)3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から、新たに総合的な学習の時間が始まりました。1学期は、一宮市についてグループでテーマを決めて調べ、ペープサートによる発表会を行う予定です。
 今日は、調べたことをもとにグループで話し合い、台本を考えました。

6月10日(月)クラブ活動その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中でも、外でも、それぞれのクラブのきまりにしたがって活動しています。

6月10日(月)クラブ活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな、自分の所属しているクラブで協力して取り組んでいます。

6月10日(月)クラブ活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(10日)のクラブ活動の様子です。楽しそうな子、真剣な子、よく動けている子、みんな全力です。

6月10日(月)おいしい給食41

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『てりどり』『とうがん汁』

 とうがん(冬瓜)は、夏に収穫して冬まで貯蔵できる野菜です。愛知県では、「早生(わせ)とうがん」が伝統野菜として知られていますが、現在では、昭和45年に沖縄から伝わった「琉球(りゅうきゅう)とうがん」が主流になっています。全国的にも琉球とうがんが多く流通しています。
 今日は、とうがんのほどよい柔らかさとかまぼこのプルプルした食感を楽しめる「とうがん汁」となっています。

6月9日(日)おいしい給食 6月第1週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1週の「おいしい給食」の内容です。

6月8日(土)6年生 顕微鏡で見たよ(7日の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で顕微鏡を使って植物の葉の気孔(きこう)を見ました。ムラサキツユクサの葉の表面の皮をとるのが難しく、顕微鏡の使い方もなかなか難しいと感じながら、子供たちは一人1台の顕微鏡で一生懸命気孔を探していました。気孔が見えた子は「口みたいだ」とうれしそうでした。

6月8日(土)プール開きに向けて(校長室より)

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール本体の清掃の後、赤見小応援団によるプールサイド清掃、業者によるコンクリートの補修と塗装工事が終わり、補給水も満水となり、仕上げにプールクリーナーをかけて、いよいよプール開きを待つばかりとなりました。
 12日(水)から、水泳の授業が始まる学年があります。水中での運動は、陸上での運動よりも特に注意が必要です。担任以外の職員も配置し、授業中の児童の見守りを複数体制で行いながら安全優先で水泳指導を進めてまいります。
 ご家庭に置かれましては、お子さんの健康観察を十分に行っていただき、少しでも調子が悪い場合には無理をさせないようにお願いします。
 さて、プールを利用しての授業は、子供たちに水辺での事故に気をつけさせる意義もあります。10年前の2014年6月9日、一宮市内の中学1年生の男子生徒1名と小学4年生の男子児童2名が木曽川で川遊び中に行方不明となり、翌日下流の川底から遺体が発見されるという痛ましい水難事故がありました。このような事故が二度と起きないように、本校を含め、一宮市内の小中学校では、木曽川を含む水辺での事故に留意するように呼び掛けたり、着衣泳を実施したりするなどしています。本校でも、7月に着衣泳の授業を予定しています。これから暑くなり、水辺に行きたくなることがありますが、ご家庭に置きましても、水の怖さについてお子さんに十分に声掛けをしていただくとともに、子供だけで水辺には行かないことや、出かけるときにはどこへ誰と行くのかを家の人に伝えることをご指導くださいますようお願いいたします。

6月7日(金)6年生 今日も頑張る最高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業の一コマです。いつも授業にまじめに取り組んでいます。

6月7日(金)3年生 研究授業をしました(6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日(木)に、1組で国語の研究授業をしました。
 今年度の赤見小学校では、語彙力と読解力を伸ばすための授業研究をしています。多くの先生が参観する中、子供たちはいつもにも増して、一生懸命に授業に前向きに取り組んでいました。とても素晴らしい授業でした。
 全学級で、今後同じように研究授業を行う予定です。

6月7日(金)5年生 今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業の様子です。元気にまじめに取り組んでいます。
 来週は野外教育活動があります。体調管理や持ち物の準備について気をつけるよう、保護者の皆様よろしくお願いします。

6月7日(金)1年生 リズムに合わせて

 音楽の授業で、拍やリズムに合わせて体を動かしました。「かもつれっしゃ」の曲でじゃんけん列車をしたり、ジェンカのリズムに合わせてジャンプをしたりしました。楽しそうな笑顔があふれる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)4年生 歯ッピー週間

 今週は歯ッピー週間でした。給食後、音楽に合わせて丁寧に歯みがきをすることで、歯を大切にしようという意識を高めることができました。これからも歯みがきを続けて、虫歯ゼロを目指してほしいと思います。
画像1 画像1

6月7日(金)おいしい給食40

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】
『いかの竜田揚げ』『かみかみみそ汁』
『あげそらまめ』

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。よくかむとだ液がたくさん出て虫歯の予防につながります。また、歯やあごもじょうぶになります。
 今日の「かみかみみそ汁」に入っている「切り干し大根」は、千切りではなく、かみごたえのあるいちょう切りになっています。切り干しにしてあるので、歯ごたえのある「ザクザク」とした食感がして、おいしさを味わうだけでなく、食べていて楽しい料理です。いかの竜田揚げ・揚げそら豆もあり、今日は「かみかみデー」になりました。

6月6日(木) 第1回 西成東部中学校区学校運営協議会の報告

画像1 画像1 画像2 画像2
【第1回 西成東部中学校区学校運営協議会の報告】

1 開催日時 令和6年6月6日(木)
  16:00〜17:00

2 場所 赤見小学校 図書室

3 傍聴人 0名

4 出席者12名
  赤見小4名・西成東小4名・西成東部中4名
  (学校代表・保護者代表・地域代表による)

5 議事と審議内容
 以下の項目について協議し、承認された。
(1)3校学校運営協議会会長の選出
(2)組織について
(3)今後の予定について
(4)3校共通の取組について

6 その他 
(1)本年度の教育活動についての情報交換
(2)次回の予定について連絡
 令和7年2月20日(木)16時〜 

6月6日(木)第1回西成東部中学校区学校運営協議会

 第1回西成東部中学校区学校運営協議会が赤見小学校で開催されました。本校(赤見小)と西成東小、西成東部中の3校の代表者が集まって、3校合同で取り組む内容の確認や各校の学校生活の現状の報告、中学校休日部活動の地域移行などについて議論しました。
 地域、保護者の方からいただいたご意見をもとに、子供たちの笑顔のために、よりよい学校運営を進めていきたいと思います。
画像1 画像1

6月6日(木)3年生 毎日がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子供たちは、毎日、学習も生活もがんばっています。3年1組では、国語の授業を先生たちに見てもらいました。自分の意見をたくさん書いたり発表したりする姿に感心しました。
 2組では、歯みがきソングに合わせてしっかりと歯みがきをしています。毎日楽しく学校に来てくれて、とても嬉しいです。

6月6日(木)1年生 通学路を歩こう

 通学路にある安全を守るためのものを探しに行きました。カーブミラーや標識などたくさんのものを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030