小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

授業風景

 5年生の家庭科の授業は、「ゆで野菜サラダを作ろう」でした。
 生で食べられる食品もありますが、熱を加えて調理すると、よりたくさんの食品を安全でおいしく食べられるようになります。熱を加える調理には、ゆでる・いためる・焼くなどがありますが、はじめの一歩として「ゆでる」調理にチャレンジしました。

 水からゆでるもの、ふっとうしてからゆでるものの違いやゆで方の違いも学びました。安全に気を付けて調理することも学びました。
 
 5年生の家庭科を通して、自分でできるようになることがたくさん出てきます。ぜひ、家庭で作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小泉小学校通信No.3発行のお知らせ

本日配付しました「小泉小学校通信No.3」をアップしました。どうぞご覧ください。
小泉小学校通信No.3

一人二鉢活動

 本日3校時目に「一人二鉢活動」を実施しました。
 一人二鉢ずつ植物を育てる活動を、縦割り班で行うことにより、全校生で助け合い、協力しながら自然愛護の心情を育むことをねらいとして毎年行っています。
 前年度の自分の鉢を土と植物に別々に処理した後、「マリーゴールド」を植えました。用務員の本田さんに、植え方を教えていただき、上級生が下級生のサポートをしながら、縦割り班で活動していました。おかげで、花いっぱいの小泉小学校になりました。明日からきれいな花がたくさん咲くようにお世話をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業風景

 5・6年生の体育では、スポーツテストの「シャトルラン」の練習をしていました。
 シャトルランとは、往復持久走です。CDの音に合わせて、5秒間のカウントダウンの後で1音ずつ電子音が鳴り、電子音が次に鳴るまでに20メートル先の線に達し、足が線を越えるか、触れたら、その場で向きを変えます。 この動作を繰り返します。
 電子音の間隔は、約1分ごとに短くなり、これに伴い走速度も増加していきますが、できる限り電子音の間隔についていくようにします。
 設定された速度を維持できなくなり走るのをやめたとき、または、2回続けてどちらかの足で線に触れることができなくなったときに、テストを終了します。
 今日の最高記録は、60回でした。
 次に、自分の記録を更新できるようにがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業風景

 4年生の音楽の授業では、「いいことありそう」という曲を、音の高さに気をつけながら歌っていました。2つのグループに分かれ、歌を歌う人、鍵盤ハーモニカを弾く人がお互いの音を聴きながら、合わせていました。
 符点8分音符や16分音符があり、どうリズムをとるのかに気をつけて演奏していました。
 授業の導入部分で、発声練習を行い、先生がピアノで音を出し、どの音なのかを当てるクイズを行い、絶対音感を身に付けています。
 楽しそうに歌ったり、体でリズムをとったりしながら、授業を受けていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室を行いました

今日は、3名の人権擁護委員の方々を講師に迎え、「人権教室」を行いました。
人権教室とは、人権を尊重することの大切さについて、子どもたちが理解することができるよう、ビデオや紙しばい・絵本等の工夫した教材を活用し、いじめ等の問題について考える授業です。人権教室を通して、相手へ思いやりの心や生命の尊さを体得し、お互いが気持ちよく生活できるように一人一人が考え、行動に移せるようにしたいと思います。
1・2年生は、「おじいちゃんのたからもの」というVTRを視聴し、主人公のひろしくんとお友達のけんたくんの気持ちを考えました。
主人公のひろしくんとおじいちゃんとの家族愛や思いやり、やさしさを感じながら、よりよく生きるためによいこと、正しいことを「勇気」をもって行おうとする気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室3

5・6年生の人権教室は、「ありったけの勇気」というVTRを視聴し、お友達との関わりや相手の気持ちを考えること、本音で話せる関係づくりについて考えました。いじめがあったらどうする?という問いに、子ども達からたくさんの意見が出ました。
「お家の人に言う。」「信頼できる人に話す。」「先生に相談する。」
「自分が思っていることをいじめている人に言う。」
「いじめている人にいじめられている人の立場を考えてもらう。」
「話し合いの場をつくる。」「イヤだと言う。」
本当にできますか?の問いに、「かなり勇気が必要。」
学級担任から、「行動に移せるって勇気がいるよね?今日学んだこと、相手の立場や気持ちを考えてお互いを認め合うんだよ。」の言葉にみんながうなずいていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室2

3・4年生の人権教室は、「負けるな千太(せんた)」というVTRを視聴し、主人公の千田くんの気持ちを考え、仲間はずれやいじわるという行為について考えました。
子どもたちの感想を紹介します。
「千太くんがいじめられてかわいそうでした。」
「いじめをしてはいけない。」
「いじめを見たら止めないといけない。」
「いじめをしないで仲良くしたい。」
「人のことをいやな気持ちにさせないことが大切だと思った。」
これから、身の回りの人や他の人に対して、思いやりやいたわりの心をもって接することの大切さを再認識し、お友達を尊重することと命の尊さについて考えを深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業お世話になりました

 5月25日(土)6:30から「PTA奉仕作業」を行いました。今回は「プール清掃」を主にご協力いただきました。朝早くから、36世帯中26名の保護者の方々に参加していただきました。ご協力ありがとうございました。
 
 本日の奉仕作業に向けて、予め本校用務員と職員がプール内の水を抜き、ごみを取り除いて準備をしてました。保護者の方々には、プール内のブラシがけとプールサイド、更衣室、用具室、トイレの清掃にご協力いただき、お陰さまで大変きれいになりました。
 6月11日(火)にプール開きをし、7月19日まで水泳の授業を行います。保護者のご協力のもと、気持ちよく、安全に授業ができること、感謝の気持ちで水泳の授業に臨むよう子どもたちに伝えていきます。
 
 今後とも学校教育活動へのご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「個別懇談」お世話になりました

 5月20日・21日・23日の3日間、前期個別懇談を実施しました。お忙しい中、ご協力いただきましてありがとうございました。
 学級担任からお子さんの学習や生活の様子などについて話があったと思います。学校の様子や家庭での様子をお話することで相互理解をし、今後、学校とご家庭と同一歩調でお子さんの成長を支援できるように努めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

水防避難訓練を行いました

 本日、水防避難訓練を行いました。小泉小学校は、令和元年台風19号で床上浸水した経験があります。6年生はよく覚えていました。21日(火)には、防災教育を行ったばかりの訓練でした。水害等に際して、自分の命を自分で守る行動をとることができるというめあてで、水防避難ガイドラインに基づいて避難訓練を行いました。
 1次避難として、体育館へ避難し、引き渡しを想定した避難をしました。さらに阿武隈川、桜川の増水により校舎が浸水する危険がある場合を想定し、2次避難として2階へ避難する訓練を行いました。

 避難訓練後、安全担当の先生から、「話をしないで行動できたか」「避難経路が確認できたか」「放送をよく聞いてどこに避難するか分かったか」の確認がありました。
 避難指示から全校生が帰りの準備をして体育館への避難時間は「6分14秒」、体育館から2階までの避難時間は「2分43秒」でした。落ち着いて静かに速やかに避難できました。
 災害はいつ起こるか分かりません。家にいる時に起こったらどうすればよいでしょう。防災教室で、「身の回りの危険を知ること」「どこが安全な場所かを知ること」「日ごろから備えること」を教えていただきました。
 今日家に帰ったら、ぜひ防災について家族で話題にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食「ありがとうございます」

 本校では、2人の調理員さんが毎日の給食を作ってくださっています。
 野菜を食べやすく切ったり、食材を色よく調理したり、だしをていねいにとったり、果物を食べやすいように切りこみを入れたりして、きめ細やかな調理作業に感謝しています。
 
 「おいしい給食いただきます。」と給食当番があいさつをして給食ワゴンで食缶等を運び、教室で配ぜんをしています。食べ終わると「おいしい給食ごちそうさまでした。○○がおいしかったです。」と声を合わせてあいさつをする姿は、ほほえましいです。
 毎日、おいしい給食をみんなで食べています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「手作りピザトースト」

 今日の給食は、ピザトースト、牛乳、コロコロサラダ、とり肉ともやしのスープ、プリンでした。1枚1枚手作りのピザトーストに子どもたちは大喜びでした。

 放送では、「チーズ」の話がありました。
 放送の内容です。チーズは、大きく2種類に分けることができ、ナチュラルチーズは、ピザのチーズ、グラタンのチーズなどで、とけるチーズともいわれます。牛乳から作られています。そして、プロセスチーズは、ハンバーガーやサンドウィッチに入っているチーズやキャンディチーズなどをいいます。ナチュラルチーズから加工されて作られています。どのチーズもおいしいですね。カルシウムが多く含まれており、みなさんの成長には欠かせない栄養です。今日も感謝していただきましょう。毎日、給食の食材の知識を聞きながら給食を食べています。

 休日の昼食に、給食で食べたピザトーストを思い出して作ってみてはどうでしょうか。野菜室に入っている野菜を細かく切り、電子レンジで加熱してドレッシングであえてサラダに、大根の葉やキャベツの外葉、刻めば食べられるような野菜をコンソメで煮てスープに、栄養のバランスのとれた昼食にぴったりの献立になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 4年生の算数は、「3けたの筆算のしかた」を学習しました。
 先生と一緒に計算の順序を確認し、答えが合っているかの確かめ算をして確認しました。その後、練習問題を自分で計算し、確かめ算をした後、「やった〜。できた。」「分かったぞ〜。」という声がたくさん聞こえました。分からないところは、お友達に聞いて「なるほど、そうか。」と学び合いの姿もありました。
 本日の家庭学習で復習して、いろいろな問題に挑戦してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生の書写は、「筆使いに気を付けて横画をかこう」でした。

 毛筆の基本は、筆の使い方です。筆の先を意識して、「二」を書くのに筆の入り方と筆の運び方、力の入れ具合、筆の止め方を学習していました。デジタル教科書で書き方を学んだ後に、何回も練習していました。
 後片付けの仕方も学習中です。使い終わった半紙で墨液を吸い取ったり、筆の洗い方を確認したり、周りを汚さないように新聞紙で丸めて捨てるなどしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あそびっ子タイム」体を動かして楽しもう

 今年度初めての「あそびっ子タイム」でした。
 本校では、5月〜1月まで、月1回「あそびっ子タイム」を20分間とっています。目的は、いろいろな運動をして体力を高めるため、また多くの友だちと一緒に体を動かして楽しむ時間を位置付け体力向上に取り組むためです。
 今日は、うんてい、鉄棒、ボール投げ、竹馬の4種目を4分ごとローテーションで実施しました。リズミカルな音楽を流して、学年ごとに種目をローテーションしていました。
 雲ひとつない青空のもと、投げる・バランスをとる・うでの力で支えるなど、いろいろな動きを楽しみながら行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教育〜出前講座をおこないました〜

 本日、4〜6年生を対象に防災教育を行いました。県中建設事務所の出前講座です。
 自然災害について学び、防災について考えました。ハザードマップの見方や自分の家はどこにあって、どのように避難すればよいかを考えました。家に帰ってから、相談すると思いますのでこの機会にお時間を取っていただきたいと思います。

 防災教室の感想は、
「理科や社会で学習したことがこういうところで確認できて改めて理解が深まった。」
「土石流や実際の災害の写真を見て、水害のはん囲が広くて驚いた。自分も災害対策に備えたい。」
「ハザードマップで自分の家は赤色の範囲ではなかったが、川が近いのでいざという時に備えたい。」
「堤防が頑丈に対策されていることが分かった。今後の防災について家族で相談したい。」
とありました。
 小泉小学校は、大きな川が近いので、普段から災害への意識を高めて、自分の命は自分で守ることを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 6年生の外国語科は、「What subject do you like?」「I like 〜.」の英文を聞き取り、教科書の絵を見て、聞き取った内容を完成させていました。流れてくる音声に耳を傾けて、メモをとり、かいてある絵を見て線で結び、英文を完成させる内容でした。
「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」「書くこと」を毎時間少しずつくり返し学習しています。今日は、音声での聞き取りを十分に学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 5年生の外国語科は、「What is your treasure?」「My treasure is ~ .」の会話文を聞き取り、会話をしている内容を聞き取り、あてはまるものを書いて答えていました。流れてくる音声に耳を傾けて、ワークブックに記入し、発表していました。「聞くこと」「話すこと(発表)」「書くこと」をスムーズに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 3・4年生の合同体育は、雨だったため体育館で行いました。
 「スポーツテスト」の種目の確認をするために、反復横とびの練習をしました。3本の線をどのようにしてとぶのか、カウントするのはどのような状態かを確認しました。
 先生に足の運び方を実演していただき、それを見ながら3本の線を横とびしていました。20秒で何回とべたかを、お友達に数えてもらい、自分がとんだ回数を確認していました。次はもっと速く正確にとぶためにどうすればよいかを相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 プール開き スイミング月間〜7月19日
6/11 防犯訓練(不審者対応)
6/12 薬物乱用防止教室 集金日 学校環境衛生検査
6/13 歯みがき教室(4・5・6年)
6/14 B5
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130