御代田小学校のホームページへようこそ!

低学年個人種目,本番でラッキーカードを引くのは?

 低学年は,2つ目の個人種目の練習です。
 赤玉をカードが指定する,ちりとり,うちわ,バドミントンラケットにのせてゴールする競技で,赤玉を取らずにゴールできるのは,ラッキーカードを引いたお友達だけです。はたして本番で,ラッキーカードを引くのはだれかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

中学年は個人種目みよたオリンピック2024の練習です

 中学年は,2つ目の個人種目「みよたオリンピック2024」の練習をしました。
 カードのよって「バドミントン」や「カヌー」など,5つの競技種目に分かれゴールを目指す競技です。本番では,どの種目にあたることやら・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子から

 6年生は,図書館教育の充実に向けて,学校図書館の活用に加え,公共図書館の特徴を知り,利用を促進するための授業を行いました。
 いつでもどこでも閲覧できるデジタル新聞の活用,郡山市電子図書館の活用など,いま子どもたちは,1人1台タブレット端末を活用し,いつでもどこでも素早くデジタル資料等を活用できる環境が整っています。上手に活用してほしいものです。

 4年生は,これまでの国語辞典の活用に加え,はじめて漢字辞典を使った学習を行いました。
 辞典を引いてみる機会が少なくなってきている現代,デジタル,アナログ双方から,生きる力をはぐくむ教育は,まだまだ大切にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から5月

 早いもので,新年度が始まりひと月が経ちました。

 1,2年生廊下の入口には手作りの鯉のぼりが飾られました。今日からいよいよ5月,教育活動も本格的になってきます。
画像1 画像1

今日の給食メニューはこちら

 旬のたけのこを使ったおいしい給食はこちらです。

 今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1

配膳もじょうずにできました

 1年生は,給食当番も初めてです。今日も先生に教えてもらいながら,給食をみんなで協力して準備します。

 今日の給食は,たけのこごはん,牛乳,鶏肉の照り焼き,茎たち菜のあえもの,大根と麩のみそ汁です。旬の食材を使っておいしい給食を調理し,提供いただいています。

 1年生の中には,「たけのこが多めだとうれしいなあ」と言っている児童もいました。みんな,おいしい給食を毎日食べられてしあわせだね。

 郡山市では,子育て世代の経済的負担軽減を図るため,今年度も学校給食費の全額を公費で負担(1児童当たり年7万円弱,総額16億円超)し,提供いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上学年は2回目の団体競技の練習です

 先週に引き続き,上学年は団体競技つなひきの練習を行いました。
 赤組,白組それぞれに,児童は機敏な動きで競技に参加していました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子から

 今日は,3連休の後の登校日,子どもたちはいつも通り,班長,副班長のリードのもと,広がることなく一列になって登校しています。道路を横断するときには,停車してくれた運転手への礼を忘れずに行い,また班長,副班長それぞれの安全上の役割もしっかり果たしています。ルールを守って行儀良く登校できる御代田っ子をこれからも続けてくださいね。
画像1 画像1

上学年団体競技はつなひき

 上学年の団体競技練習、種目は綱引きです。紅白にわかれ力いっぱい綱引きを頑張りました。さあ、本番では、どちらに軍配があがるかな?
画像1 画像1

運動会1回目の全体練習を行いました

 本日、第1回目の全体練習をしました。開閉会式の練習です。どの子も真剣に練習に参加していました。あと2週間、大型連休をはさむので、あまり練習の時間は取れませんが、1つ1つしっかり覚えて、本番では、最高のパフォーマンスを発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年が運動会団体競技の練習をしました

 下学年は運動会団体競技の大玉ころがしの練習を行いました。紅組,白組それぞれに「がんばれー!がんばれー!」と応援の声が,青空に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日に引き続き、3年生が校外学習に出かけました。今回は地図アプリで見つけ、子どもたちが気になっていた「あぴすの家」にお邪魔させていただきました。
 実際の蜂の巣箱を間近で見せていただいたり、袋に入った蜂の巣を持たせていただいたりと、とても貴重な機会となりました。

山笑う

 昨日の雨から一転、過ごしやすい一日となりました。
 校地内の樹木が一斉に若葉を出し、木々が明るい色に変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分で入れたお茶は格別

 5年生は、家庭科の授業でお茶の美味しい入れ方を実習しました。
 班ごとにお湯を沸かし、茶葉を入れた急須にお湯を注ぎます。ポイントは、お湯の温度と茶碗にたっぷり入れすぎないことです。濃さが均等になるように回し入れていきます。自分たちで入れたお茶は、格別でした。
 おうちでもぜひ実践してくださいね。ご家族はきっと喜んでくれると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの種をまいたよ

 2年生は,鉢にミニトマトの種まきをしました。土をこぼさないように鉢とパックに入れ,水をかけます。ふかふかの土にするところがポイントです。
 これから,毎日水やりをして,たくさんのミニトマトを実らせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝清掃を実施

 今朝は,中学年以上で朝清掃を実施しました。各担当箇所に分かれ,それぞれの清掃作業を自主的にがんばりました。
 また,6年生は,運動会に向けて式台の準備等,校庭に出てみんなで作業をしてくれました。
学校生活を円滑にかつ快適に送ることができるよう,みんなで協力しながら,がんばっている姿は頼もしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上アドバイザーの先生にお越しいただいて

 毎週水曜日は,県学力向上支援アドバイザーの先生に授業に入っていただき,子どもたちにとって分かりやすく,楽しい授業,よりよい授業づくりに向けて助言をいただいています。今日は,2年生と3年生の算数の授業に入っていただきました。
 2年生は,2けたのたしざんの答えの求め方について子どもたち自身で考え,発表する授業でした。
 3年生は,かける数とかけられる数の関係について考える授業でした。
 どの子も一生懸命考え,発表していました。学習の積み上げを大事にして,どんどん力をつけてほしいものです。がんばれ!みよたっ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は校外学習に出発!

 本日4校時に3年生は、社会科の学習で校外学習に出かけました。
 御代田小学校から、甚日寺までの道のりを、みんなで歩きながら、地域の建物や公共施設の場所、実際に歩いたルートを地図に書き加えていきます。方位や距離なども実際に歩くことで実感しました。
 自分たちが住んでいる地域を知ることは、とっても大事なことです。あわせて公衆道徳、歩行時のマナーなどもみんなで確認し、自分の身体で実践的な学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生 なかよし会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,生活科の時間に2年生が1年生を招待して「なかよし会」を実施しました。まず,グループごとに自己紹介をして,「だるまさんがころんだ」「かもつれっしゃ」「こおりおに」で楽しく遊びました。その後,2年生が1年生に学校を案内しました。「ここは職員室です。」「ここは音楽室です。」など分かりやすく教えることができました。最後に2年生から自分たちで育てたアサガオの種がプレゼントされました。「これからも仲よくしましょう。」との2年生の呼びかけに1年生はとても嬉しそうにしていました。

運動会に向けて

 今日も各学年ブロックで運動会に向けて団体種目の練習をしました。

 3,4年生も紅白に分かれ,団体種目の練習です。どの子も本番さながらに力一杯がんばっています。ペアで上手く協力しながら、本番でも最高のパフォーマンスを発揮してくださいね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 集金日
6/11 第2回守中学区連絡協議会 環境衛生検査13:30
6/12 宿泊学習 (いわき方面)
6/13 宿泊学習 (いわき方面)
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100