郡山市立喜久田小学校のホームページへようこそ!

おいしい給食(6月10日)

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん、県産カジキカツ、五目煮豆(カミカミ)、青菜のみそ汁、牛乳」です。

備えあれば・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日金曜日

喜久田基幹分署の署員さんをお迎えして、心肺蘇生法講習を実施しました。
プールの学習の時期に合わせて、万が一に備えて、本校の教職員は毎年研修を行っています。

基本的な心肺蘇生の流れを学び、最後には救急車が到着するまでの時間(10分間程度)に合わせて、心肺蘇生をし続けるという実践的な研修を行いました。

がんばれ 喜久田陸上部!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日土曜日

全国小学生陸上交流大会の郡山・岩瀬・田村地区予選会に喜久田小学校の特設陸上部から5・6年生の9名が出場しました。
今年度は田村市の陸上競技場で行われました。
ユニホームに袖を通した子どもたちはとても緊張した様子でした。

残念ながら、今年度は、県大会に出場する児童はおりませんでしたが、好天の中、さわやかにタータントラックを駆け抜けました。

【4年生】体力テスト〜ソフトボール投げ〜

体力テストのソフトボール投げを行いました。体育館で練習した成果を生かして、本番の校庭では去年の記録を上回れるように頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一大イベント?

今朝、草むしりをしていた5年1組の児童から、「今日、僕たちは、一大イベントがあるんです。」「え?一大イベント?学校行事の予定はないと思うけど?」「漢字50問テストです!」
国語の時間で毎回行なっていた漢字の豆テストのまとめのテストのようです。「頑張れ!ギリギリまで練習して!応援しているよ。」

画像1 画像1

カッターの練習【2年生】

今日の図画工作は、初めてカッターの使い方を学習しました。
刃物の危険性をしっかり学んで、持ち方、使い方や渡し方を正しく知って、いざ実践です。
最初はこわごわ使っていた子ども達でしたが、色んな線を切っていくうちに慣れてきてだんだん上手に使えるようになりました。
切り込みと折り線で窓の形ができると、子ども達は大喜び。
「この窓の形面白い!!」
「わたしは星型の窓を作ってみたいな」
このあと作る、「まどからこんにちは」も楽しみにしています。
慣れてきても、カッターを安全に使えるように繰り返し伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食(6月7日)

画像1 画像1
今日の献立は、「麦ごはん、生揚げの肉みそ煮、豆みそ(カミカミ)、のり和え、牛乳」です。

研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
喜久田小学校では、「互いに学び合い、確かな学力を身に付ける児童の育成」と題して、校内研究を行っています。
特に、「ユニバーサルデザインの授業の構築」を副題に掲げて、一人一人のよさを生かし、特性に応じた教材や学習課題の提供等のあり方について研究を続けています。

6月6日木曜日に4年2組で算数の研究授業を行い、先生方も参観をしました。
「わりざんの筆算」という単元で、わりざんの筆算のやり方を学習しました。
たてる・かける・ひく・おろすの計算の手順を確認し、商はどの位に立つのか考える学習を行いました。子どもたちが教え合う素敵な場面がいくつも見られました。

今後も一人一人のよさや特性に着目した学習にむけて、研鑽を続けていきたいと思います。

自分の命は自分で守ります〜防犯教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日木曜日

防犯教室を行いました。
前半は、校舎に不審な人が入ってきたという想定での、
避難訓練を実施しました。
実施に警報スイッチを鳴らし、いつもとは違う緊張感の中でしたが、
子どもたちは指示を聞いて、落ち着いて行動することができました。

後半は、郡山北警察署のスクールサポーター 古川様をお招きして、
お話をいただきました。
「いか」ない、「の」らない、「お」おごえをだす、
「す」ぐににげる、「し」らせる、の
「いかのおすし」の合い言葉を確認し、
大声を出すことやすぐに逃げることの大切さについて学習しました。


歯磨きしよう

 歯の衛生週間なので、今年1回目の歯磨き指導を受けました。お昼に歯磨きしたのですが・・・真っ赤に染まった歯にビックリ。磨き残しの多い所をチェックしながら、磨きました。まだ磨き残しが多いようです。お時間のある時には仕上げ磨きをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食(6月6日)

画像1 画像1
今日の献立は、「八宝菜めん、春巻き、もやしのラー油あえ、牛乳」です。

校庭で遊んだよ 1年生

 生活科や体育の授業で、遊具の安全な使い方を学習した1年生。6月に入り、休み時間の校庭遊びも可能になりました。お兄さん、お姉さんとも関わりながら、アスレチックや鉄棒などで元気に遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】プログラミング学習

6校時目の2組は、教頭先生とプログラミング学習でした。子どもたちはタブレットを使って、クイズを出す動画をプログラミングしました。音声を入れたり、背景を考えたり、自分で考えて動画を作り出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】書写の学習

今日の6校時目は1組は鈴木先生と書写の学習でした。「麦」という右はらいも左はらいもある難しい字ですが、一画一画ていねいに仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

《6年生》クリーン大作戦第一弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で、クリーン大作戦を行いました。今回は、2人から3人のグループに分かれて、校舎内全ての水道と、階段下と昇降口の掃除用具入れの清掃を行いました。ピカピカになった水道を全校生の皆さんにもぜひ見てほしいと思います。第二弾もありますのでお楽しみに。

おいしい給食(6月5日)

画像1 画像1
今日の献立は、「グリンピースごはん、厚焼き卵、キャベツとかぶのしょうゆ漬、豚汁、牛乳」です。

リコーダー講習会

 5日に、東京リコーダー協会の「井川由紀先生」に来ていただきリコーダー講習会を行いました。リコーダーの歴史や親しみのある曲を演奏していただいたり、持ち方や息の出し方、リコーダーの言葉を教えてもらったりしました。今日は、音楽の宿題も出されました。これから、色々な曲が演奏できるよう、練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検その1【2年生】

今日は学校を出て、町探検に出かけました。
喜久田の町を見て回ります。
地域の皆さんにも元気に挨拶して笑顔で声をかけていただきました。
駐在所、駅、お寿司屋さん、美容室、スーパーなどなど。
町にはいろいろなところがあることに気づくことができました。
それと同時に、
「美容院のあのクルクルは、なんだろう」
「駐在所のあのランプはなんでついているんだろう」
などと、疑問をもつことができました。
次は違うルートで町を探検し、疑問をもとに学習を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 歯肉炎について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、養護教諭といっしょに歯肉炎について学習していきました。学習していく中で、子ども達は、歯みがきの大切さについて改めて気がついたようです。これからの歯みがきの目標も決めて、書くことができました。

喜久田っ子だより 第8号、第9号について

6月4日火曜日

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
喜久田っ子だより 第8号、第9号を掲載します。
どうぞご覧ください。

喜久田っ子だより 第8号

喜久田っ子だより 第9号
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 租税教室(6) クラブ活動
6/13 体力テスト
6/14 P三役会
郡山市立喜久田小学校
〒963-0541
福島県郡山市喜久田町堀之内字上馬面3
TEL:024-959-2006
FAX:024-959-1679