令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

5.23 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 国語の音読です。 
 自分の目標に合わせて発表します。全文暗唱することができる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.23 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 英語の授業で数字の学習をしました。
 授業の終わりにふりかえりをします。
 英語で数字を言う声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 算数で 72÷3 68÷4 の計算の仕方を確認します。
 たてて かけて ひいて おろす
 根気よく取り組めば、正解!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 国語で『言葉の意味が分かること』を読みます。
 作者の考えが書かれているところに線を引き、みんなで確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 プリントを終えたらタブレットで補充学習です。
 ハイブリッドで個々にあった学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 鉄棒の練習をしました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も体育のラジオ体操で元気よく1日が始まりました。授業では鉄棒の練習をしました。まず、とびあがりや布団干しなどの基本の技をやりました。次に、補助器具を使って逆上がりの練習をしました。くるっと回るのが楽しくて「もう一回」と何度も挑戦している子もいました。

5.22 いくつといくつ(1年生)

 算数「いくつといくつ」で、10にしましょうゲームをしました。数図カードを使って、10になるようにカードを選びました。10になった子、ならなかった子、1回1回喜んだり悔しがったり大盛り上がりでした。
 家庭でも毎日3〜10まで「いくつといくつ」を暗唱していると思います。3の段からの検定も始まっています。10の段まで早く合格できるように声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 図画工作で『はこをつかって どうぶつや のりもの』を作ります。
 持ちよったはこをどんどん積み上げていくと…「きりんができたよ!」


 算数で『10にしましょう』ゲームです。先生が示したカードの数と自分の選んだカードの数をたして10なればOK。歓声が上がります。
画像2 画像2

5.22 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 体育の始めにラジオ体操第1を行います。
 音楽に合わせて、動的ストレッチング。怪我の予防に努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 国語で『こそあどことば』について学習します。
 教科書を音読する、プリントに名前を書く など、授業のなかの約束事がしっかりと守れています。学習も深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 学級会です。
 クラスの「何をのばしたいのか」を話し合います。
 「授業を楽しく受けたい」などの意見が聞かれます。司会の子がどうしてそう感じたのかを尋ねるなどして、話し合いを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

 ラジオ体操です。
 手足を動かす器用さを高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.22 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 音楽で『茶色のこびん』のメロディーを楽しみます。
 鍵盤ハーモニカで低音のはたらきを感じ取りながら演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 丹陽の風と音に輝いて(6年生)

 算数の小数と分数の計算の復習問題です。
 みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.21 丹陽の風と音に輝いて(あじさい)

画像1 画像1
 「先生、できました!」うれしそうな声が聞こえます。
 説明をよく聞いて与えられた課題をどんどんクリアーしていきます。

5.21 丹陽の風と音に輝いて(1年生)

画像1 画像1
 国語の学習です。
 ひらがなの練習も慣れてきましたが、「手が疲れたー」という声も…。
 『ねこと ねっこ』の全文を視写したり、絵を描いたりして友だちと見せ合っていました。
画像2 画像2

5.21 丹陽の風と音に輝いて(2年生)

 音楽で『かえるのがっしょう』をドレミで歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりします。
 元気な歌声と演奏で楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.21 丹陽の風と音に輝いて(3年生)

 鉄棒に挑戦です。
 プリントにいろいろな技が紹介されていて、その一つ一つをクリアーしていきます。
 「できた!」元気な声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.21 丹陽の風と音に輝いて(4年生)

 算数で 72÷3 の計算の仕方を考えます。
 デジタル教科書を使って10の束を分けるところから考え始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.21 丹陽の風と音に輝いて(5年生)

 社会科で『高い土地のくらしについて』考えます。
 大変なところは…ネット環境、建物の工夫、野生動物…たくさん意見が出てきました。
 よいところは…

 みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:33
総数:559076
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事
6/10 プール開き
6/11 集金引落日
6/12 一日観察日
6/13 短縮日課 歯科検診(4〜6年)
6/14 漢字チャレンジ1

重要なお知らせ

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp