最新更新日:2024/06/11
本日:count up64
昨日:128
総数:272501
深良小の合言葉は「『たから』いっぱい 深良小!」です。失敗を恐れず、何事にも挑戦できる子どもたちを育てていきたいです。

5年 自然教室に向けて

6月13・14日の自然教室に向けて着々と準備を進めています。昨日はキャンプファイヤーのダンスを、今日は入所式や集い等の流れを確認しました。5年生の心は日増しに団結してきています。準備がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室

税金の種類や使い道の説明を受けた後、もし自分たちが市長だったら1000万円の税金をどのように使うかを班で話し合いました。「教育は大事だから教育費にお金をかけたい。」「お金に困っている人を助ける支援費をつくったらどうか。」「子どもへのお小遣い費に40万円。だってお小遣いを通してお金の大切さを学んでほしいから。」等々、子どもたちなりに社会を支える税金の大切な使い道を考えていたことに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食

今日のシュガートーストは、調理員さんたちが美味しくなるように丁寧にたっぷりシュガーマーガリンを塗って焼き上げました!
できたてのシュガートーストの香りが調理室いっぱいに広がっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

理科で学習しているモンシロチョウの幼虫やヒマワリ・エダマメの発芽の様子を観察しました。子どもたちはどの子も‘博士’の顔をしていますね。やはり本物に触れることは何よりも良い学びとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

前回裁縫の基本を学んだ5年生、今日は練習布を使って玉止め、玉結びの練習をしました。学習ボランティアの方々のサポートのおかげで、少しずつ技術も向上してきています。うまくできたときは「楽しい!」と声をあげて喜びの感情を表していました。いいね、その調子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの主張大会 校内発表

6月1日(土)に裾野市民文化センターでわたしの主張裾野市大会が開催されます。今朝は深良小代表として参加をする6年生の発表を全校で聴きました。自らの思いがしっかりと語られ、その態度も立派でした。ぜひ自信をもって本番に臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会

日本各地の気候の特色とその理由を話し合いました。授業の最後には「みなさんはどこの地域に住みたいですか?」の質問に、楽しく答えていました。ちなみに私は静岡県の気候が気に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

本日は1,2年生の読み聞かせの日でした。どの子も夢中になって聴いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

深良地区学校運営協議会が中心となり、昨年度に引き続き深良小のプール清掃を実施しました。協議会委員の皆様をはじめ、地域ボランティアの皆様、6年児童および保護者の皆様、教職員が参加をし、汚れがたまったプールを隅々まで丁寧に清掃しました。おかげさまでプールは見違えるようにきれいになりました。これで6月中旬から始まる水泳学習を気持ちよく実施できます。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 交通安全リーダーと語る会

6年生の授業参観は交通安全リーダーと語る会でした。前半は、事前に自分たちで調べた地域の危険個所の紹介をし、後半は、深良小児童の登下校の様子やリーダーとして心掛けたいことを話し合いました。市役所や警察の皆様、交通安全に携わる指導員の皆様、さらに6年生の保護者の皆様が加わり、協議をする中で、6年生は交通安全リーダーとしての自覚と責任を改めて実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会

本日は4年から6年の授業参観でした。子どもたちのいきいきと学習に取り組む姿をご覧いただけたのではないでしょうか。今日の授業について、帰宅後にぜひお話をされてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科2

やさいの苗を植え替えて2週間。強風にあおられながらもすくすく育っています。
今日は、地域のやさい名人をお招きして、「どうしたら大きく育てられるの?」「アブラムシがついたらどうしたらいいの?」一人ひとりの質問にていねいに答えていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

2年生が一人一鉢で野菜を育てています。今日は地域の野菜作りの名人にお越しいただき、栽培のポイントを教わりました。子どもたちは自分の野菜を大切に思っているのでしょう。名人の方々にたくさん質問し、紙にぎっしりとメモをとりながら話を聞いていました。学んだことを生かして、立派な野菜を育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 朝の様子

4年生は朝のスピーチをしていました。話の仕方・聞き方を修業中だそうです。好奇心いっぱいの眼差しが素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 朝の様子

朝学習の時間に、本日5時間目に行う学校探検クイズの原稿づくりに取り組んでいました。先日の学校探検で見つけてきたことを友達に出題するそうです。どんなクイズができるのかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

全校児童を対象に歯科検診を実施しました。日頃からていねいな歯磨きを心掛け、いつまでも自分の歯を大切にしたいですね。下の写真は子どもたちがかいたポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び

今年度初めてのたてわり遊び。自己紹介カードをペアと交換したり集合写真を撮ったり、短い時間ですが一緒に遊んだりして親睦を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日の給食

ごはん
牛乳
さわらの西京焼き
ひじきの炒め煮
けんちん汁

普段何気なく食事をしていると思いますが、自分のトレーの上を見てみましょう。
食器には、置き場があります。主食のごはんを左、汁物を右に置きます。これは、一汁一菜や一汁三菜など、古くから食べ継がれてきた和食の配膳の基本で、ごはん茶わんを左側においた方がスムーズに食事をすすめることができるからです。
食器の置き方にも気をつけながら食事ができるといいですね。
画像1 画像1

2年 音楽

動画に合わせてLet's ダンシング! みんなノリノリで踊っています。楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

わり算の授業です。今回はChromebookを使ってわり算の問題づくりに挑みました。「同じ数ずつ」や「ひとつ分」など、わり算に関係する言葉を上手に使って作れたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 5.6年ぽんたろう読み聞かせ 1.2.3年内科検診 委員会 ALT来校
6/11 プール開き ALT来校
6/12 1.2年防犯教室 代表委員会 スクールカウンセラー来校
6/13 5年自然教室1日目
6/14 5年自然教室2日目 弁当の日 ALT来校
裾野市立深良小学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良655
TEL:055-992-0242
FAX:055-992-2433