あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月7日 ニュージーランドについて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国際交流の一環として、ニュージーランドについての学習をしました。講師の方がいらして、ニュージーランドの都市や自然について教えてもらいました。途中でクイズに答えたり、最後に気になったことを講師の方に質問したりと、とても楽しそうに学んでいました。普段なかなか学ぶことのできない外国のことについて学べる良い機会となりました。

6月7日 分数の掛け算(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時速12kmで20分走ったときの道のりを求めました。
 20分を時間で表すには?
 班で話し合いながら理解を深めていきました。

6月7日 国際交流がありました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際交流で、ニュージーランドの小学校について学びました。子どもたちは、講師の方の話を熱心に聞き、ニュージーランドの小学校には給食がないことや宿題がないこと、マオリ語を学ぶ授業があることなど、日本の小学校との違いについて知り、とても驚いている様子でした。

6月7日 ニュージーランド国際交流(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ニュージーランドについてアリス先生からたくさん教えて頂きました。ニュージーランドの国の大きさや人口、ニュージーランドの動物について学びました。最後には、クイズや質問コーナーもあり、みんな意欲的に参加していました。

6月7日 ニュージーランド(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国際交流でニュージーランドのことを教えてもらいました。クイズを交えてとても楽しく活動することができました。たくさん質問することもできて、ニュージーランドのことが分かりましたね。

6月7日 今日も笑顔いっぱい(植物のお世話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校では生活科で植物の生長の学習をします。
1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを育てています。
毎朝たっぷりの水やりをしています。
「葉っぱの数が多くなったよ」
「背が伸びたよ」
と生長の様子をしっかり観察しながら、愛情もわいてきているようです。
 園芸の大好きな先生が、庭で育てている「サフィニア」という花を玄関に飾ってくれました。ピンクの所が、ハートの形に見えませんか?
とてもかわいらしく、幸せを呼んでくれそうです。

6月6日 環境センター見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年生は社会科の学習の一環として環境センターの見学へ行きました。勉強した内容が実際に目の前にあると感動しますね。感動すると記憶によく残ります。今日の経験をしっかりと心に刻んで、今後の生活に生かしていきましょう。大切なのは「限りある資源を大切に、自分のごみは自分で責任をもつ」だそうですよ。

6月6日 ちょきちょきかざり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の図工では、折り紙を折ったり、切ったりして素敵な飾りを作りました。「見て見て」とどの子も自分の飾りに大満足でした。今日の給食は黒ロールパン。スープにつけてもおいしいと大好評でした。

6月6日 スイミー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「スイミー」を学習していました。本文から読み取ったスイミーの思いを、「発表したくてたまらない」という表情で取り組んでいました。

6月6日 今日も笑顔いっぱい(4年生 環境センターへ出発)

画像1 画像1
 4年生では、今、社会の時間に環境の学習をしています。
今日は、一宮市環境センターへ見学に出かけます。
一宮市内のごみがどのように処理されているのか、またそこでは職員の方々がどのような願いをもってお仕事をされているのか、また、自分たちの環境を守るためにどんなことが大切かなど、見学やインタビューを通して実際に学んできます。
 電車に乗るのも、公共のマナーを学ぶよい勉強です。
では、「行ってきます!」


6月5日 あじさい読書週間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間の活動の1つとして、「わくわくペアに読み聞かせをする」というものがあります。今日は、自分が選んだ本での読み聞かせの練習をしました。グループで、姿勢や声の調子に気を付けて読み合い、アドバイスを送り合いました。低学年が楽しみにしてくれている読み聞かせが大成功で終わるように、また練習していきましょう。

6月5日 鉄棒運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表会に向けて、練習にも熱が帯びてきました。前回、発表する技を決め、その技が上手にできるよう練習しました。練習している間に発表する技を変更する子もいました。次回が発表会なので頑張ってほしいと思います。

6月5日 今日も笑顔いっぱい(先生の読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間の取組のひとつとして、今日は担任の先生による読み聞かせがありました。
担任の先生は、ずいぶん前から、子どもたちにどんな本を紹介しようかと考えていましたよ。
 楽しくお話の世界に浸ったり、また高学年の教室では心の中で静かに聞き味わったり、真剣に考えを巡らしたりしている子がたくさんいました。
 すてきな朝のひとときでした。

6月4日 わっかでへんしん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習では、「わっかでへんしん」という学習に入っています。今日は自分の頭の大きさに合わせたわっかを作り、折り紙などで飾りつけをしていきました。来週には完成できそうですね。

6月4日 伝える(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習では、資料から読み取ること、気が付いたことを交流することを繰り返し練習しています。
 短い時間の中でもいろいろなことに気づき、観察力、想像力も高まっています。

6月4日 あさがおの観察(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週間引きして残したあさがおに本葉が出て大きく育ってきました。子どもたちは毎朝水やりをしながら成長を楽しみに観察しています。今日は本葉の観察をしました。葉の形が違うこと、毛が生えていることなどたくさんのことに気づくことができました。

6月4日 今日も笑顔いっぱい(あじさい読書週間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週と来週は、あじさい読書週間です。
さっそく、1年生の子どもたちが「おとぎの国(低学年向け図書館)」で絵本を借りていました。
「どの本にしようかな」「あれもこれもよさそう」「迷っちゃう」
と、かわいらしい悩みを抱えながら選んでいました。
 読書週間中にたくさんの本にふれ、物語の世界に浸ってほしいと思います。

6月3日 初めてのクラブ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、本日初めてのクラブ活動を行いました。運動系のクラブに入った子は、5・6年生と協力して安全に気を付けて楽しそうに取り組んでいます。文化系のクラブに入った子は、しっかりと先生の話を聞いて、一生懸命自分の活動に取り組んでいます。今年1年間のクラブ活動が楽しいものになるように、がんばっていきたいですね。

6月3日 調べ学習をしました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習で、「ニュージーランド」についての調べ学習を行いました。
子どもたちは、ニュージーランドの人口や有名な食べ物などについて知り、日本との違いに驚いていました。今週金曜日の国際交流も、とても楽しみにしている様子でした。
 一番下の写真は、アゲハ蝶です。今朝教室に入ると、二羽成虫になっていました。黒く立派な羽を広げて、昼過ぎに飛び立っていきました。

6月3日 今日も笑顔いっぱい(クラブ活動〜2〜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めてのクラブの活動日でした。
自分のやりたいものを選んでいることもあり、どの子もやる気いっぱいで活動を楽しむことができました。
 写真は、卓球クラブ、外スポーツクラブ(サッカー・ドッジビー)活動の様子です。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30