最新更新日:2024/06/04
本日:count up58
昨日:40
総数:825591
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

1年生 いろいろなかたち 6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の学習で、いろいろな形の箱や空き缶を使って、乗り物や動物を作りました。
「きりんができたよ!」
「トラックができたよ!」
様々な箱の形を利用して考えることができました。

2年生 点つなぎ 6月4日

 算数の授業の様子です。「長さ」の単元では、新しい単位「cm(センチメートル)」やmm(ミリメートル)」を学習していきます。今日は、ものさしを使って、点と点を直線で結び、10cmの長さのものがどれになるかを考えました。どの子もとても丁寧に線を引いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 パフォーマンステスト 6月4日

 今日は英語のパフォーマンステストがありました。先生に簡単なあいさつをしたり、自分の好きな教科を答えたりして、5年生の皆さんはとてもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ハンドベースボール 6月4日

 体育で「ハンドベースボール」を学習しています。チームに分かれて練習試合をしている様子は、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語の授業、楽しいよ! 6月4日

国語「おばさんとおばあさん」の単元の学習の様子です。「おばさん」に「あ」を入れて「おばあさん」に変身することに気づき、他の言葉を見つけたり、書いたりしていました。どんどん言葉の力がついていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年 委員会活動 6月3日

 今日の6時間目は高学年(4〜6年生)の児童が委員会活動を行いました。生活委員会では、廊下に貼ってある矢印の表示をきれいに整備しなおしました。学校のみんなが、正しい廊下歩行ができるようになることを願っています。
画像1 画像1

図書員会 あじさい読書週間 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間が始まりました。毎日続けて読書をする習慣が身に付くとよいですね。毎日取り組めたみんなには、達成賞の賞状をプレゼントします。心を込めて色をぬりました。楽しみにしていてください。

2年生 楽しい音楽 6月3日

 音楽の授業の様子です。リズムに合わせて、前にいる子どもたちが言う動物の鳴き声を皆で真似していました。とても楽しそうに体を動かしながら参加している様子に、見ているこちらもニッコリです。笑顔がいっぱいの音楽室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり あじさい読書週間 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2週間あざいさい読書週間になります。読書をして、いろいろな本に親しみ、物語の世界を楽しみましょう。学校やおうちで読書ができたら、カードに色をぬりましょう。

3年 リコーダーの練習 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 リコーダーの練習をがんばっています。
 はじめは「シ」の練習からです。

4年生 意見の交流 6月3日

 今日の1時間目の4−1、4−2の授業の様子です。国語、学活で、どちらのクラスもお互いの意見を出し合い、活発に話し合い活動を進めていました。自分の意見を発信するだけでなく、相手の考えも聞きながら、意見をまとめていく力が身に付いていっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日  学校公開 ありがとうございました

2日間の学校公開では、多くの保護者のみなさまに足をお運びいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業の様子(理科) 5月31日

 理科の授業では、ヒトの体について学習しています。これまで消化管や呼吸について学んできた子どもたちですが、今日は血液について学習しました。血液を全身に送り届ける心臓の拍動や脈拍について、聴診器を使って調べながら学習しました。

 保護者のみなさま、2日間の学校公開へのご参加ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 くぎうちトントン 5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて「げんのう」を使って、くぎをうちました。
 子どもたちはどきどきしながら、まっすぐにくぎがうてるようにがんばっていました。

4年生 学校公開日の様子 5月30日

 4年生の2時間目の授業の様子です。1組は理科の実験・観察、2組は地図帳を使っての調べ学習でした。どちらのクラスも、グループで仲良く協力して学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 救急救命法 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は本日、「チームプッシュハート」の方々を講師に招き、心肺蘇生法について学びました。もし自分の近くで倒れてしまった人を見つけたら、勇気を出して意識確認をしてみたり、心肺蘇生法を行ったりすることが大切であると学びました。また、一人ではできないこともあるので、近くの人を呼んで多くの人でその人を救うということを学習しました。

2年 食育出前授業  5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開にお越しいただきまして、ありがとうございました。今日は、株式会社 明治の方が来訪され、「元気がでる朝ごはん」のお話をしてくださいました。
 なせ早く寝なければいけないのか、どうして朝ごはんを食べなければいけないのかを楽しくお話してくださいました。
 クイズに答えたり、ワークシートで自分の朝食を振り返ったりし、有意義な時間になりました。
 ワークシートが手元に戻りましたら、ご家庭でも「はやね はやおき 朝ごはん」についてお話しください。

1年生 早寝早起き朝ご飯 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「早寝早起き朝ごはん」の大切さについてお話を聞きました。
なぜ早寝が大切なのか
なぜ朝ご飯が大切なのか・・・
お家の人にもお話してくださいね!

ひまわり 学校公開 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開ではご参観ありがとうございました。玉ねぎ屋さんに向けてお店屋さんの仕事を覚える練習をしました。保護者の方に喜んでいただけるように、玉ねぎの収穫や袋詰めもみんなで協力して準備していきたいと思います。

「読み聞かせ」ありがとうございました! 5月30日

 本日、学校公開1日目の中間放課に、保護者ボランティア「キャッツハンド」さんが来校され、大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。多くの子どもたち、保護者の方たちで、楽しい絵本の世界を共有することができました。
 いつも子どもたちのためを考えて行動してくださる「キャッツハンド」の皆さん、ありがとうございます。皆さんのおかげで、学校生活がよりよいものになっております。今後ともどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 あじさい読書
一日見守り日
6/8 (浅井中引渡し訓練)
6/10 あじさい読書
5時間授業
野外教育活動説明会
第1回PTAあいさつ運動
6/11 あじさい読書
集金引落日
教育相談日
6/12 あじさい読書
教育相談日
6/13 あじさい読書
教育相談日

学校評価

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

相談窓口一覧

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆