最新更新日:2024/06/17
本日:count up26
昨日:70
総数:826228
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年生 福祉実践教室 5月23日

相手の立場に身をおいて考えることの大切さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 食べ物の通り道や変化 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で食べ物が通るところやその食べ物がどのように変化していくかを学習しました。タブレット型パソコンや図書館の本を使って体の中の秘密を調べ、自分なりにノートにまとめることができました。

6年生 清掃の様子 5月23日

 掃除の手際の良さや丁寧さは、さすが6年生。もう少しで「無言掃除」の目標も達成できそうです。頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ポートボール 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、ポートボールを学習しています。今日初めて試合形式で授業を進めました。

ひまわり5年 福祉実践教室 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、福祉実践教室を行いました。実際に車椅子に乗ってみたり、アイマスクをして杖を持って階段の上り下りをしたりして体験もしました。体の不自由な方の気持ちに寄り添える優しい心をもつことが大切ですね。

3年生 ヒマワリの観察 5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒマワリの本葉が出てきたので、観察に行きました。
 大豆が鳥にほとんど食べられてしまい、苗と種の植えなおしをしました。畑の世話をしてくれている吉村さんが鳥対策をしてくれたので、次はうまくいくと良いなと願っています。

6年生 写生会の絵 5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業で写生会の絵を描いています。実際の風景と見比べて、細かいところに注目し何度も描き直してより良い作品に仕上げようとする姿が見られました。

6年生 外国語の授業 5月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「サイモンセズゲーム」で盛り上がって授業がスタートしました。その後、日本語と英語の発音や口の動きの違いについて学習しました。

1年生 ひらがなのれんしゅう 5月22日

 教室の前を通りかかると、1年生のみなさんが「ひらがな」の練習に集中して取り組んでいました。毎日確実に分かること、できることが増えていっています。真剣なまなざしがとても素敵でした。
画像1 画像1

5年生 理科の観察 5月22日

 「植物の発芽と成長」の単元が終わると、「メダカのたんじょう」の学習に入ります。地域の方がくださったメダカが何個もタマゴを産んだので、解剖顕微鏡での観察が始まります。これからどんな風にタマゴは変化していくかな?とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 町探検(黒岩石刀神社)   5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った町探検でした。今回は、黒岩石刀神社に行きました。総代の方に神社の由来を聞いたり、黒岩祇園祭保存会の方にまつりのことを聞いたりしました。
 実際の山車を見せていただいたり、お囃子に使う太鼓や笛を体験させてもらったりしました。博物館の方も見え、詳しい説明もしていただきました。
 お祭りは8月3日だそうです。大変美しく、楽しいお祭りです。ぜひ、他の地区の方もいらしてくださいとのことでした。
 自分の町の文化に触れる、大変良い機会となりました。

4年生 5月21日(火)理科の実験の予想をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で、雨水はどこへいくのかを予想しました。今までの体験を生かして、それぞれに予想を立てました。「流れてから、しみこむのかな?土が吸い込むのかな?」など面白い考えをみんなで楽しそうに話し合っていました。
 いよいよ、実験もしながら水はどのように流れていくのかを調べていきたいと思います。

3年 チョウのかんさつ 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校で飼育している幼虫も徐々にさなぎになってきました。
 子どもたちも夢中で観察しています。

6年生 給食後の時間 5月21日

画像1 画像1
 給食の後は、みんなで歯磨きをし、余った時間は各々が自席でのんびりと過ごしています。読書をしたり、友達と談話をしたり、自主学習をしたり…。教科書や地図帳を眺めている児童もいました。委員会活動を頑張っている児童もいます。

ひまわり 内科検診 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、内科検診が行われました。順番を待っている間も静かに待つことができました。

ひまわり 緑の募金 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から緑の募金が始まりました。何かの役に立つということはうれしいことですね。協力してくれてありがとう。

3年生 朝の読書 5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 月・火曜日は朝読書の時間にしています。
 2組では、今日は担任が読み聞かせをしていました。

1年生 給食当番、上手にできるよ! 5月21日

 今日の給食当番の様子です。みんなで協力して、上手に活動に取り組んでいます。頼もしい姿がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の発表 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、「友だちに知ってほしい自分のこと」についてグループ内で発表しました。聞いた内容について友達から質問を受け、すぐに答えを考えて話していました。

第1回目のクラブ 5月20日

 みんなとても楽しそうに参加していました。1年間笑顔で活動できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 あじさい読書
6/5 あじさい読書
6/6 あじさい読書
6/7 あじさい読書
一日見守り日
6/8 (浅井中引渡し訓練)
6/10 あじさい読書
5時間授業
野外教育活動説明会
第1回PTAあいさつ運動

学校評価

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆