最新更新日:2024/06/11
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

5月13日(月) 委員会活動の様子(美化委員)

画像1 画像1
 美化委員会の活動の様子です。各学級の資源回収ボックスを持ち寄り、新聞や雑紙など種類ごとに分けています。
 分類した後は校内の集積場所で保管し、月1回の町内資源回収に出します。

5月13日(月) テストに向けて(1年生)

画像1 画像1
 今日は全校集会が5時間目にありました。そのあと、学年でテストに向けてどのような取り組むをするとよいかの話がありました。先生方に質問できる機会や、環境を整えて学習する場を大切にしてほしいと思います。

5月13日(月) 生徒集会「コミュニケーションの距離」(校長室)

 4月5日にスタートした令和6年度も1ヶ月あまり経ちました。今後の学校生活をよりよく過ごしていくために、生活面・学習面、友達との関係について振り返りました。
 友達との関係については、ドイツの哲学者であるショーペン・ハウアーの「ヤマアラシのジレンマ」という寓話をもとに、お互いが思いやりの気持ちをもって協力し合えば、くっつきすぎず、離れすぎず、ちょうどよい距離が見つかり、いつまでも仲良しでいられるということを話しました。
 よりよいコミュニケーションの取り方を自分なりに身につけ、お互いに居心地のよい学級にしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) エコキャップの集計(文化委員)

画像1 画像1
 本日の委員会で教室で集まったキャップに集計を行いました。学級によっては1000個を超えるキャップの回収があり、みなさんの関心の高さを感じました。これからもご協力お願いします。

5月13日(月) 委員会活動(3年生)

 本日は委員会活動がありました。3年生は委員会でも中心となって活躍しています。
画像1 画像1

5月13日(月) 委員会の様子(園芸委員会・図書委員会)

 第2回の委員会が行われました。
 園芸委員会では、これから植える植物の掲示物をクロムブックを使って作成していました。
 図書委員会では、本の紹介文を考えていました。図書館だよりに掲載される予定です。
 どちらも学校生活を豊かにする大事な活動です。引き続きよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 生徒集会「コミュニケーションの距離」(人権教育といじめ対策)

 中間テスト後は、校外学習や修学旅行といった楽しい行事がまっています。集団活動では、気の合う子、そうでない子と一緒になることも出てきます。誰と一緒になっても「ジレンマ」はありえますので、その時は「距離や間隔」を自分なりに考えてみることです。
 うまくいかない時は、一人で悩まず先生やまわりの大人に相談してください。よりよいコミュニケーションの取り方を自分なりに身につけ、お互いに居心地のよい学級にしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(土) エコキャップ運動(文化委員)

画像1 画像1
 本校では今年度も「エコキャップ運動」に参加しています。「エコキャップ運動」とは、ペットボトルキャップを回収し、リサイクルによって発生した利益を、発展途上国の子どもたちのワクチン代などにあてる運動です。
 各学級に「エコキャップ回収ボックス」を設置しています。キャップは各家庭で洗って、乾燥させてから持ってきてください。よろしくお願いいします。

5月10日(金) 家庭科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 衣生活について学習しています。自分が着ている衣服の取り扱い表示を確かめています。
 教科書の一覧表と照らし合わせながら、正しい取り扱い方を学んでいます。

5月10日(金) 国語の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「思いが伝わるスピーチをしよう」というめあてで学習に取り組んでいます。スピーチのテーマは「3年生の所信表明」です。
 自分のスピーチを評価したり級友のスピーチのよい点を書きとめたりするなど、学び合いを大切にしています。

5月10日(金) 中間テストに向けて(3年生)

 中間テストに向けて、質問教室が行われました。多くの生徒が自習をしたり、分からないところを解決しようと頑張ったりしていました。
画像1 画像1

5月10日(金) チューリップの球根を掘り出しました。(SDGs)

画像1 画像1
画像2 画像2
 チューリップは、3月下旬から5月上旬にかけて、1週間から2週間ほど開花します。本校のチューリップは4月中旬には見頃を過ぎました。来年もきれいな花を咲かせるために、球根を掘り出し、きれいに処理して保存していきたいと思います。
 チューリップの花言葉の中には、「思いやり」があるそうです。中部中の生徒が来年もチューリップの花を見て思いやりの心を育んでくれることを期待しています。

5月10日(金) 質問教室の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はST後に質問教室が行われました。多くの生徒が残って分からないところなどを質問していました。定期テストに向けての意識の高さがうかがえました。来週も質問教室があります。土日で進めた学習でわからないところがあったら遠慮なく質問してくださいね。

5月10日(金) 整える(1年生)

画像1 画像1
 4月の当初から学年で徹底していることのひとつに、「整理整頓」があります。自分が使うものは、きれいに整頓することで、クラスの環境が整っていきます。
 教室に落ちているごみや、ロッカーが整っていなければ、学習環境は整いません。少しの心配りが、全体の環境をつくります。これからも大切にしていきましょう。


5月10日(金) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の数学の授業の様子です。与えられた課題に真剣に取り組んでいます。教師も○つけをしながら、どのくらいできているのかを確認しています。

5月9日(木) 第1回学校運営協議会を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度、最初の学校運営協議会を開催しました。
 議事では、会長の選出が行われ、続いて学校運営協議会の内規や本校の教育目標について校長から説明がありました。
 また、今年度の事業計画について、各担当者から報告を行いました。
 委員の皆様からは、シン学校プロジェクトについてご質問、ご意見をいただきました。
 次回は6月17日(月)中学校区三校の全体会を実施する予定です。 

5月9日(木) テスト計画表(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、中間テストの範囲が発表されました。1年生にとっては、初めてのテストになります。6時間目を使って、テスト範囲と照らし合わせながら、いつ何の学習を進めるかの計画を立てました。
 計画通りにいかないこともありますが、テストまでに何をどこまで終わらせておくことが大切かを考えることは大切です。計画的に進めていきましょう。

5月9日(木) テスト範囲発表・計画&進路面談(3年生)

画像1 画像1
 3年生で初めての定期テストである1学期中間テストの範囲が発表されました。本日6限目はテスト週間中の学習計画を立てました。範囲表に書かれたポイントを達成し、良い結果が出るように、自分に厳しく頑張りましょう。また、廊下では進路面談を行っていました。進路希望調査をもとに、具体的な話が始まりました。

5月8日(水) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の授業の様子です。体力テストのハンドボール投げの測定をしました。晴天の中、元気いっぱい活動をしていました。

5月8日(水) 進路学習(1年生)

画像1 画像1
 進路学習の一環として、「中学校生活で頑張りたいことは?」という内容で、目標達成シートを作成しています。
 メジャーリーガーの大谷翔平選手が、高校時代に具体的な行動目標を定めるときに使っていたシートを参考に、将来のビジョンを考える時間としています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

緊急時の対応

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

10・11・12 ・13組通信

中小体・部活動地域移行

体験入学について

進路連絡

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226