最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:122
総数:305640
校訓「明るく、正しく、たくましく」

5年生 野外学習 阿久比パーキングエリア

雨でもみんな元気です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 野外学習 出発式

いいよいよ出発です。天気は心配ですが、子どもたちによい思い出を届けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外楽習に向けて

いよいよ月曜日に野外学習に出発します。天候が心配されますが、子どもたちにとって良い経験になるよう努めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 マット運動

一つ一つ友だちと協力して取り組んでいます。
頑張ってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽鑑賞会「ようこそ先輩!安藤里沙さんを迎えて」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝の集会で、本校出身の音楽家である安藤里沙さんをお迎えし、お話と演奏を聴きました。
安藤さんのお話では、ご自身の体験を踏まえながら、児童の目標や将来の夢に対しての応援のお言葉をいただきました。心に残るお話をいただき、児童も真剣に聞いていました。
また、ピアノ演奏では、3曲の素晴らしい演奏を弾いていただきました。素敵な音色に、どの子も聴き入っていました。

2年生 朝顔の種のプレゼント

 昨年育てた朝顔から取れた種を、1年生へプレゼントしに行きました。
封筒に大切に育てて欲しいというメッセージも込めました。ぜひ家で育ててみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜が大きくなってきました

 2週間前に植えた野菜の苗が大きく生長しました。子どもたちは毎日、心を込めてお世話をしています。
 今日は、生長した野菜を観察しました。つるが伸びたり、花が咲いたり、葉が掌の大きさくらいに育ったりといろいろな変化に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽「拍と旋律」

 2拍子や4拍子の拍の学習をしました。メヌエットやトルコ行進曲の曲に合わせて、指揮の練習を行い、拍の違いを感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽「拍と旋律」

 音楽の授業で、4分の4拍子や4分の2拍子について勉強しました。メヌエットやトルコ行進曲に合わせて、指揮の練習を行い、拍の違いを感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

回転寿司

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、折り紙とトイレットペーパーなどでお寿司を作りました。お寿司の形を思い出しながら形を整えました。出来上がったお寿司を電車に乗せて、回転寿司にしました。店員になって、電車にお寿司を載せたい、回ってきたお寿司を取って食べるふりをしたりして楽しみました。

3年生 リコーダー講習会

 3年生からはじまったリコーダーの学習。17日(金)に講師の先生を招いて、リコーダーの扱い方や美しい音色の出し方を教えていただきました。
 美しいリコーダーの演奏には、「息」「タンギング」「姿勢」「指の押さえ方」が大切であることがよく分かりました。
 講習会の初めと終わりには、講師の先生のすばらしい演奏も聴かせていただきました。また、様々な大きさのリコーダーを見せていただき、リコーダーにもいろんな種類があることにビックリな子どもたちでした。
 あっという間の楽しい1時間でした。きれいな音で演奏ができるように、これからも練習を頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工 空きようきのへんしん

 図工の学習で、紙粘土と空き容器を使って、小物入れを作りました。何を入れるか想像しながら、楽しく作ることができました。色や飾りを工夫して、世界に一つのすてきな小物入れができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「材料からひらめき」

 図工の「材料からひらめき」の授業の様子です。毛糸やストロー、千代紙などの材料をを切ったり折ったり丸めたりするなど、さまざまな工夫をして思い思いの作品づくりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日と15日の2日間は昇降口で募金活動を行いました。たくさんの募金が集まりました。この活動をもとに、さらに古城小学校のみんなが身近にある緑に興味・関心をもてたらいいなと思います。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

4年生 山車見学(4の2)

 お囃子体験では、能管の体験もさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 山車見学(4の1)

 5月15日(水)、山車見学に出かけました。お囃子体験では、締太鼓の叩き方を教わりました。また、重さ4tの山車がどのように作られて、どのように動いているのか勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の苗を植えました

 生活科の授業で、自分で選んだ野菜の苗とサツマイモの苗を植えました。
 当日はたくさんの野菜の先生に来て頂き、植え方を教えて頂いたり、植えるときに補助をして頂いたりしました。野菜の先生方のおかげで、どの子も上手に植えることができました。これからの生長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の募金集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も古城小学校で緑の募金活動を行います。今日は、園芸委員会の児童が集会で全校児童に向けて、緑の募金についての呼びかけをしました。全校のみなさんとクイズに挑戦しながら楽しく学ぶことができました。
 日時:5月14日(火)・15日(水) 
 場所:中央昇降口・東昇降口
ご協力よろしくお願いします。

JRC登録式

 5月13日(月)JRC登録式が行われました。児童会役員がJRC活動について、全校に説明しました。「気づき・考え・実行する」の理念を生かして、思いやりの輪が広がっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 先週の活動

 先週は、理科の授業でホウセンカの種まきをしました。
子どもたちは、どんな芽が出るのか、成長してどんな花が咲くのか、楽しみで待ち遠しい様子でした。
これから、小さな種から花が咲くまでどのように成長していくか観察していきます。

 また、体育では、4月からマット運動を続けています。
前転後転から始め、今は開脚前転、開脚後転を練習中です。
はじめはなかなかうまく回れなかった子も、うまく回れるポイントを意識しながら練習し、上手になってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172