小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

おいしい給食「ありがとうございます」

 本校では、2人の調理員さんが毎日の給食を作ってくださっています。
 野菜を食べやすく切ったり、食材を色よく調理したり、だしをていねいにとったり、果物を食べやすいように切りこみを入れたりして、きめ細やかな調理作業に感謝しています。
 
 「おいしい給食いただきます。」と給食当番があいさつをして給食ワゴンで食缶等を運び、教室で配ぜんをしています。食べ終わると「おいしい給食ごちそうさまでした。○○がおいしかったです。」と声を合わせてあいさつをする姿は、ほほえましいです。
 毎日、おいしい給食をみんなで食べています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「手作りピザトースト」

 今日の給食は、ピザトースト、牛乳、コロコロサラダ、とり肉ともやしのスープ、プリンでした。1枚1枚手作りのピザトーストに子どもたちは大喜びでした。

 放送では、「チーズ」の話がありました。
 放送の内容です。チーズは、大きく2種類に分けることができ、ナチュラルチーズは、ピザのチーズ、グラタンのチーズなどで、とけるチーズともいわれます。牛乳から作られています。そして、プロセスチーズは、ハンバーガーやサンドウィッチに入っているチーズやキャンディチーズなどをいいます。ナチュラルチーズから加工されて作られています。どのチーズもおいしいですね。カルシウムが多く含まれており、みなさんの成長には欠かせない栄養です。今日も感謝していただきましょう。毎日、給食の食材の知識を聞きながら給食を食べています。

 休日の昼食に、給食で食べたピザトーストを思い出して作ってみてはどうでしょうか。野菜室に入っている野菜を細かく切り、電子レンジで加熱してドレッシングであえてサラダに、大根の葉やキャベツの外葉、刻めば食べられるような野菜をコンソメで煮てスープに、栄養のバランスのとれた昼食にぴったりの献立になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 4年生の算数は、「3けたの筆算のしかた」を学習しました。
 先生と一緒に計算の順序を確認し、答えが合っているかの確かめ算をして確認しました。その後、練習問題を自分で計算し、確かめ算をした後、「やった〜。できた。」「分かったぞ〜。」という声がたくさん聞こえました。分からないところは、お友達に聞いて「なるほど、そうか。」と学び合いの姿もありました。
 本日の家庭学習で復習して、いろいろな問題に挑戦してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 3年生の書写は、「筆使いに気を付けて横画をかこう」でした。

 毛筆の基本は、筆の使い方です。筆の先を意識して、「二」を書くのに筆の入り方と筆の運び方、力の入れ具合、筆の止め方を学習していました。デジタル教科書で書き方を学んだ後に、何回も練習していました。
 後片付けの仕方も学習中です。使い終わった半紙で墨液を吸い取ったり、筆の洗い方を確認したり、周りを汚さないように新聞紙で丸めて捨てるなどしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あそびっ子タイム」体を動かして楽しもう

 今年度初めての「あそびっ子タイム」でした。
 本校では、5月〜1月まで、月1回「あそびっ子タイム」を20分間とっています。目的は、いろいろな運動をして体力を高めるため、また多くの友だちと一緒に体を動かして楽しむ時間を位置付け体力向上に取り組むためです。
 今日は、うんてい、鉄棒、ボール投げ、竹馬の4種目を4分ごとローテーションで実施しました。リズミカルな音楽を流して、学年ごとに種目をローテーションしていました。
 雲ひとつない青空のもと、投げる・バランスをとる・うでの力で支えるなど、いろいろな動きを楽しみながら行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教育〜出前講座をおこないました〜

 本日、4〜6年生を対象に防災教育を行いました。県中建設事務所の出前講座です。
 自然災害について学び、防災について考えました。ハザードマップの見方や自分の家はどこにあって、どのように避難すればよいかを考えました。家に帰ってから、相談すると思いますのでこの機会にお時間を取っていただきたいと思います。

 防災教室の感想は、
「理科や社会で学習したことがこういうところで確認できて改めて理解が深まった。」
「土石流や実際の災害の写真を見て、水害のはん囲が広くて驚いた。自分も災害対策に備えたい。」
「ハザードマップで自分の家は赤色の範囲ではなかったが、川が近いのでいざという時に備えたい。」
「堤防が頑丈に対策されていることが分かった。今後の防災について家族で相談したい。」
とありました。
 小泉小学校は、大きな川が近いので、普段から災害への意識を高めて、自分の命は自分で守ることを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景5

 6年生の外国語科は、「What subject do you like?」「I like 〜.」の英文を聞き取り、教科書の絵を見て、聞き取った内容を完成させていました。流れてくる音声に耳を傾けて、メモをとり、かいてある絵を見て線で結び、英文を完成させる内容でした。
「聞くこと」「読むこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」「書くこと」を毎時間少しずつくり返し学習しています。今日は、音声での聞き取りを十分に学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

 5年生の外国語科は、「What is your treasure?」「My treasure is ~ .」の会話文を聞き取り、会話をしている内容を聞き取り、あてはまるものを書いて答えていました。流れてくる音声に耳を傾けて、ワークブックに記入し、発表していました。「聞くこと」「話すこと(発表)」「書くこと」をスムーズに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 3・4年生の合同体育は、雨だったため体育館で行いました。
 「スポーツテスト」の種目の確認をするために、反復横とびの練習をしました。3本の線をどのようにしてとぶのか、カウントするのはどのような状態かを確認しました。
 先生に足の運び方を実演していただき、それを見ながら3本の線を横とびしていました。20秒で何回とべたかを、お友達に数えてもらい、自分がとんだ回数を確認していました。次はもっと速く正確にとぶためにどうすればよいかを相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 2年生の生活科では、「さつまいもの苗を植えたよ」の授業でした。先週の授業で苗を植え、今日は生長の様子を観察記録シートに記録していました。
 1年生で観察の仕方を学習しているので、自分で撮影した写真を見ながら、観察記録シートにどんな様子かを記入していました。
 深さのあるプランターで育てるさつまいもは、たてに植えたので、その様子を絵にかいていました。畝で育てるさつまいもは、横にねせて植えました。その違いをこれから記録シートに記入していきます。生長の違いを観察していきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1

 1年生の生活科では、「あさがおの観察」を行っていました。まいた種から芽が出て、ふたばが出てきました。雨つぶがふたばにかかり、緑色があざやかに見えました。その様子をタブレット端末のカメラ機能で撮影していました。
 これから継続して生長記録を作成し、観察していきます。撮った写真を先生に見てもらい、記録の仕方を確認していました。1年生もタブレット端末の扱い方が上手になってきました。観察の仕方や記録の仕方、分かったことを文章で表現するなど、さまざまなことを学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

 4年生の理科の授業は、「1日の気温の変わり方を調べよう」観察のまとめの授業でした。晴れの日、くもりの日、雨の日の3日間の1日の気温を計測し、観察を通して分かったことをまとめていました。晴れの日の気温は、最高気温と最低気温の差を求めて「8度」、くもりの日の差は「7度」、雨の日は「4度」と比較し、天気によって気温の変わり方が異なることが分かりました。
 天気によって、服装を考えたり、窓を開けたりするなど、今後の生活に役立つことに気付きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

 2・3年生の学級活動の授業は、「給食の時にどんなことに気を付ければよいかな」の授業でした。
 準備の時間では、「配ぜんの時にお話しないで準備した方がいい。なぜなら、つばが入っちゃうから。」食べているときは、「おはしを落とす人が多いから、お茶わんの上におはしを置かない方がいい。」「茶わんをもたないで食べる人がいるから、もって食べた方がいいね。」「おはしの持ち方もきちんとしたいね。」と食事のマナーについて話し合っていました。また、「ご飯茶わんにご飯つぶが多く残っていると、洗うときに大変。」だから、「残さずに食べて、きれいに食べようね。」と確認しました。
画像1 画像1

体育の授業での「運動身体づくりプログラム」

 1・2年生、5・6年生の体育では、「運動身体づくりプログラム 屋外プログラム」のメニューを毎回行い、リズム太鼓に合わせて、スキップ・カニ走り・カンガルー跳び・バック走で帰りはダッシュ・クロスステップ・投運動の6種類を行っています。
動きがよくできている児童を見本として見せるなど工夫して、行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗を植えました

 1,2年生でさつまいもの苗を植えました。今年は、学校で、プランターと学校菜園を使って栽培します。水やりや草むしりをし、成長を観察していきます。秋に、おいしいさつまいもができることを楽しみに世話をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

眼科検診を行いました

本日は眼科検診を実施しました。山田眼科医院の山田祐爾先生に来校いただき、診ていただきました。
 検診結果がまとまりましたら、お知らせいたします。必要に応じて、ご対応をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景6

 昨日は、スポーツフェスタの繰り替え休業日でした。
 本日、元気に登校し、授業に集中して取り組んでいました。
 
 本日は、県中教育事務所の所長訪問でした。3人のお客様が授業参観をされましたが、どの授業も一生懸命に取り組む姿があり、大変立派だとお褒めの言葉をいただきました。

 6年生の外国語の授業は、「This is me!」で自分の好きなものや宝物などを紹介し合って、お互いのことを知る授業でした。自分の好きな動物や、教科、季節、スポーツなどをあげて英作文を書いて、発表し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景5

 5年生の道徳の授業は、「自然を守る心」の資料を読み、自然破かいや環境保全の問題、自然との共存についてじっくりと考え、どうすれば自然環境を大切にできるのか、自分にできることは何かをお友達と意見を交換していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景4

 4年生の国語科の授業は、「アップとルーズで伝える」を読み、文章の組み立てをとらえていました。段落は何段落からなっているのか、筆者の考えはどうか、自分の考えを発表したり、お友達と相談したりして、文章の組み立てについて学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業風景3

 3年生の図画工作科の授業は、「動いて楽しいわりピンワールド」でした。
 割りピンを使った紙の動きを試しながら、割りピンを円の中心にして、くるくる回る様子から、どんなものにしたいかをお友達と話しながら、形にしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 歯科健診
6/3 口座引落
6/4 お弁当の日 自然体験学習(3・4年)
6/5 児童会 学校評議員会
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130