御代田小学校のホームページへようこそ!

6年生は租税教室開催

 6年生で,租税教室を開催しました。郡山法人会より,講師の皆様をお招きし,専門のお立場から,どんな税があるか,どのくらい納税しているか,税金は何に使われているか,もし税金がなかったら私たちの暮らしや社会はどんなことになるのかなど,税についてのたくさんのお話をいただきました。
 児童数17名程度の一般的な1つの学級において,小学校卒業までの6年間で教育費としてまかなわれる税金は約1億円だそうです。今日は,その1億円の札束の重みをそれぞれ体感しました。さて,何キログラムありましたか?皆さんの学級にも6年間でこれだけの税金が使われていたんだなんて驚きですね。
 1億円,かなり重かったでしょう。(レプリカでも重さは同じです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生は読み聞かせ会を実施

 今年度もボランティアの皆様にお世話になり,年間6回,全学年での読み聞かせ会を行います。今日は今年度初めての読み聞かせ会を4学年で行っていただきました。
 絵本の読み聞かせ,手遊び,語り,紙芝居と趣向を凝らした上品な読み聞かせ会で,子どもたちはとっても心が和むすてきな時間を味わいました。
 来週は,低学年で実施の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生はロイロで写真を撮りました

 1年生は,早速自分たちでサツマイモの苗を植えた畑の写真を撮りにタブレットを持って出かけました。ロイロノートの写真機能を使って,観察記録写真を蓄積していきます。
学校花壇のきれいな花も写真に記録してみました。いろんな機能を覚えて活用し,どんどん学習の幅が広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生はサツマイモの苗植えをしました

 1,2年生は,学校の畑にサツマイモの苗植えをしました。一人2〜3本の担当で,約30センチ間隔で苗を植えつけていきます。
 大きなサツマイモがたくさんできますように。秋の収穫祭が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子から2

 上学年の授業の様子です。
 どの学年も,落ち着きを持って授業に臨んでいます。
 がんばれ!御代田っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子から

 雨あしが次第に強くなってきました。今日は室内で過ごす一日です。
 各学年とも,落ち着きを持って授業に臨んでいます。
 下学年の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日は雨の日の過ごし方で

 今日は雨の日,朝からの雨も時間とともに本降りになってきました。今日は長靴をはいて登校した児童も多かったようです。水たまりがあっても安心ですね。
 晴耕雨読,業間の時間には図書館が大賑わい。それぞれお気に入りの本を手に取ってカウンターに並びます。図書委員が貸出業務を行います。
 朝からの読み聞かせ,そして図書館開館と大忙しでがんばってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員による読み聞かせ

 朝の時間に図書委員会の子どもたちが下学年の各教室で読み聞かせを行いました。
 1〜3年生は,上級生による臨場感たっぷりの読み聞かせに聞き入っていました。
 図書委員の皆さん,とっても上手でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 情報モラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、情報モラル教室を開催しました。
 県警察本部県南少年サポートセンターより専門の職員をお招きし、SNSとのかかわり方や自分が被害や犯罪に巻き込まれないようにするために気をつけなければならないこと、知らないうちに他者を傷つけたり、加害者になったりすることのないように、様々な事例を交えながらわかりやすくご講話いただきました。「あとがこわい」を忘れずに、これからも上手にメディアと付き合っていけるといいですね。
 フィルタリングの重要性についてもお話をいただきましたので、ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてはいかがでしょうか。

1年生は生活科でがっこうたんけん

 1年生の生活科は「がっこうをたんけんしよう」です。3つの班に分かれ、今週と来週の2日間にわたって職員室や校長室、特別教室などを巡り、担当の先生からお話をきいたり、特徴的なところの写真を撮ったりします。
 校長室を訪れた子どもたちは、歴代校長の写真や掲示物に興味津々、ロイロノートで写真を撮ってつなげながら発表会の準備です。質問した内容もしっかり班でまとめてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は早朝より,PTA奉仕作業においでいただき本当にありがとうございました。多くの皆様に清掃作業をしていただき,あっという間にプールがきれいになりました。
 皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

3年生は理科で観察記録を書きました

 3年生の理科では,5月の初めにピーマン,オクラ,ひまわり,ホウセンカのたねをまきましたが,今日は,子葉の様子を観察し記録にとりました。はたしてどの植物が発芽したのでしょう?これから生育状況を見ながら観察記録を重ねていきます。これからの生長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の国語はインタビューの発表です

 6年生の国語,いよいよ今日はインタビューで聞いたことをみんなの前で発表です。
最初に各グループで発表内容の最終チェックと分担を行ったあと,いよいよ発表会となりました。
 さあ,自分たちの考えや感想も含め,みんなに分かりやすく伝えることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 すなやつちとなかよし

 1年生の図工,今日の題材は「すなやつちとなかよし」です。気温が高くならないうちに全員すなばで造形遊びを楽しみました。水で砂を固めてやまを作ったり穴を掘ったり,みんなで協力して創り上げました。途中,日陰でお友達と飲む水筒の水分は格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回クラブ活動を実施しました

 今年度第2回目のクラブ活動を実施しました。屋内スポーツクラブは、バレーボール、屋外スポーツクラブは、ドッジボールの基本的なパス等の実践練習、実験・手作りクラブでは、シャボン玉づくりをして楽しく活動しました。
 大きなシャボン玉にするためにはどのような工夫をすればいいのでしょう?気になるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科健診を行いました

画像1 画像1
 本日午後より、全学年で内科健診を行いました。子どもたちは静かに行儀良く待機しながら、受診の順番を待つことができました。
 校医の先生には、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

1年生はタブレットを使って観察記録をまとめます

 1年生は,タブレットを活用して写真撮影を行いました。ロイロノートの写真機能を使って,あさがおの観察記録をつくります。
 さあ,先週まいたあさがおの芽は出たのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 今日の理科は?

 5年生の理科は,インゲンマメの発芽の条件を対照実験でさぐっていきます。冷蔵庫に入れておいたマメと常温の教室においたマメの比較を行い,気付いたことを付箋紙を活用してまとめました。
 どんどん科学的な眼を養っていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生はインタビューの内容をまとめています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の国語は,先日の先生方へのインタビューをグループでまとめ,発表します。今日は,その発表原稿づくりをロイロノートで行いました。
 さて,どんな発表になるのでしょうか。

朝清掃で気持ちの良いスタートを!

 今日は,各学年で朝清掃を行いました。通常の縦割り清掃とは別に,各学年で状況に応じて自主的に取り組んでいます。
 朝から,きれいな校舎で気持ちよく一日のスタートをきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 租税教室
5/30 みよた家族ふれあい活動
5/31 眼科検診13:30〜
6/3 児童会委員会 安全点検 清潔検査
6/4 避難訓練(引渡)
郡山市立御代田小学校
〒963-1164
住所:福島県郡山市田村町御代田字中林8番地
TEL:024-944-0096
FAX:024-944-6100