ともに生きる

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯 肉じゃが さばの銀紙焼き わかめときゅうりの甘酢和え 牛乳 です。

 季節の食材、新じゃが、新玉ねぎ、新にんじんで作った肉じゃがです。
新玉ねぎは、水分が多くみずみずしく透明感があり、独特の辛みが少なく甘みが強いです。獲れたての新じゃがは、皮が薄くて水分が多く火の通りも早く、香りがよい特徴があります。野菜から出てくる水分を生かして煮込んで作っています。野菜のおいしさが詰まっています。
 今日の人参は、おとなり各務原で収穫された各務原にんじんを使って作りました。
各務原では、全国でも珍しい二期作でにんじんの栽培を行っており、黒ぼく土壌を生かして、人参の生産地として知られています。ちょうど春夏にんじんの収穫時期です。

さばの銀紙焼きは、骨までやわらかくみそ味で人気のメニューのひとつです。

 5月の給食目標は、『望ましい食事マナーを身につけよう』です。
毎日の食事で使うお箸ですが、上手にお箸を使って食べることができていますか?
 箸は、つまむ、はさむ、裂くなどたくさんの機能があります。箸を正しく持つと食べ方が美しくなり、食事もよりおいしくなります。周りの人とも気持ちよく楽しく食べることができます。美しい箸使いができるように、時々自分の箸の持ち方にも意識してみましょう。

5月21日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習にはとても良い季候です。教室での学びを充実したものにしてください。そのためにも、まずは十分な睡眠とバランスのとれた食事を心がけましょう。

5月21日(火) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
鶏ごぼうピラフ(自校炊飯) さつまいもコロッケ コールスローサラダ オニオンスープ 牛乳 です。

今日は洋風メニューです。
鶏ごぼうピラフは、給食室の釜でいろいろな具材を炒めて、アルファー化米を使って炊いています。給食室が学校にある犬山ならではのメニューです。お米の中心までうま味がしみこんでいて野菜と一緒においしく食べられます。ごぼうの他に枝豆や大豆、コーンが入っています。よくかんで味わってください。
和風、中華、洋風いろいろな味付けの炊き込みご飯を紹介していきます。

 オニオンスープは旬の新玉ねぎをたくさん使ってつくりました。みずみずしく柔らかく、甘みがあります。たっぷりの新玉ねぎを使っています。旬を味わいましょう。
たっぷりのサラダも残さずいただきましょう。

5月20日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 質問するすること。わからないことを、教師や友人にたずねることは、勇気が必要ですよね。まして、苦手意識を持っている教科だったり、自分がわからないことを知られたくない時は、特にそうです。この壁を越えると、実はすごく世界の広がりを感じることができるのですが…。生徒諸君、小さな勇気が世界の見え方を変えてくれます。是非、チャレンジスピリットで挑んでください。

5月20日(月) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。

3x3UNITED公式戦AICHI S.ONEホームゲーム

市制70周年記念のイベントとして、成田山で3x3UNITED公式戦AICHI S.ONEホームゲームが行われています。城中生もチームを組んで参加しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

市制70周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
市制70周年記念式典のオープニングで、吹奏楽部の4中学校合同バンドがアルセナールと宝島を演奏しました。3年吹奏楽の皆さん、すばらしい演奏でした。

5月17日(金)犬山市制70周年お祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
菜めし 犬山はちみつ入り味噌田楽 野菜の犬山茶和え 70周年記念汁 犬山玄米みたらし団子 牛乳 です。

 『犬山市制70周年をお祝いする給食』を考えました。
犬山市内の各小中学校で本日味わいます。犬山産の食材をたくさん使った給食で、みんなでお祝いします。犬山市は各学校に給食室があり、きめ細やかな対応もでき、できたてでおいしい給食が味わえるのも犬山の給食のおいしさのひとつです。

★犬山名物 菜めし&田楽はみんな大好きですね♪
菜めし田楽の味噌だれは、今回は、犬山産の天然はちみつを使って作っています。
こんにゃくは、市内の赤川こんにゃく屋さんで作っているものです。

★和え物は、城中地区の日比野製茶さんの新茶を使っています。茶摘みの季節です。
お茶の香りが感じられる和え物です。

★汁物は、70周年にちなんで7種類の具材が入っています。
(お祝かまぼこ、わかめ、にんじん、だいこん、旬のたけのこ、ねぎ、犬山うどん)の7種類が入っています。お祝い印のかまぼこ、うどんは、犬山産のきぬあかりという品種の小麦粉100%で作られたうどんです。

★おだんごは、犬山産の玄米でつくられています。みたらしだれ入りです。

犬山がぎゅっと詰まった給食をおいしく味わいましょう。

明日あさって、犬山市内で70周年をお祝いするイベントも予定されていますよ。

5月17日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しは初夏を思わせますが、教室での学習については、とても過ごしやすい気温と湿度で良好です。皆、頑張っております。

5月17日(金) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
チリ野菜チーズバーガー(バンズパン ハンバーグチリ野菜ソースがけ スライスチーズ) 白いんげん豆のポタージュ オレンジ 牛乳 です。

 久しぶりのパンです。ハンバーグとチーズをバンズパンにはさんで、チリ野菜チーズバーガーを作って食べます。中学校は、パンのサイズも大きいです。
旬の甘みのある新玉ねぎとピーマンでピリッとしたソースが食欲を刺激します。

 今日はデザートにオレンジを予定しました。
ビタミンCが多く、オレンジ果汁をしぼったジュースやゼリーでも人気がありますね。スーパー等で年中手に入る果物ですが、オレンジの主な産地であるブラジルは天候不順で、収穫量が激減しており、世界的にも不作の状況です。多くを輸入に頼っている日本は、輸入量の激減、円安も重なって価格も高騰しています。無いと言われると急にありがたみを感じたり、手に入れようと殺到する傾向がありますが、オレンジに限らずですが、どの食材も自然の恵みを受け、いろいろな人たちの努力により、毎日おいしくいただくことができています。
好き嫌いで残したり、廃棄されてしまうのは、もったいないです。どれも無駄のないように大切にいただきたいですね。

 明日は、『犬山市制70周年お祝い献立』を予定しています。
犬山市内小中学校の給食では、犬山の食材をたくさん取り入れた犬山づくしの献立でお祝いしようと考えました。みんなでお祝いしましょう♪

5/16 授業の様子

静かに、集中して先生や仲間の発言に耳を傾ける姿は、さすが城中生だと感心します。

上段:1年
中段:2年
下段:3年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

5月15日 下校風景

画像1 画像1
城中生が家路に着きました。また明日ね。

5月15日(水)『島根県の郷土料理』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯 めかぶのかき揚げ 小松菜のじゃこ和え のりふで 牛乳 です。

今月の郷土料理は、中国地方の『島根県の郷土料理』を紹介します。

  島根県は、「古事記」「日本書紀」「風土記」といった歴史的書物は出雲が舞台になっており、古代より神々の神話が伝わる出雲大社があります。中国山地を背景に東西に長く、日本海に面した長い海岸があり、島根半島の北方には、隠岐(おき)諸島があります。島根県沖の日本海は寒流と暖流がぶつかることから魚の種類も豊富で、漁業が盛んに行われています。ベニズワイガニ、ブリ、アジなどの漁獲量は全国トップクラスです。

★めかぶのかき揚げ
島根県では日本海沿岸で春先、良質なわかめが採れます。めかぶとは、わかめの根元部分のことです。めかぶには、茎(茎わかめ)や葉(わかめ)を形成するための栄養が詰まっています。海藻特有のミネラルやビタミン、食物繊維を豊富に含んでいます。ねばりがあります。給食室でたくさんの具とめかぶを混ぜて、ひとつひとつ形を整えながら、かき揚げを作りました。手作りです。めかぶの食感、海草のうま味を感じながら味わってください。

★のりふで
のりふでは、のりをたっぷり使った料理です。汁の中ののりを箸で持ち上げると、のりが筆の先のようになることが名前の由来となっているそうです。

島根県出雲市の十六島(うっぷるい)地方でのみとれる岩のりを「十六島海苔」といいます。歴史は古く、「出雲風土記」にもその名は登場しており、奈良平安朝の時代から朝廷に献上されました。さらに、江戸時代には将軍家に献上され、江戸の町にもその名がとどろいていたようです。お祝い事にかかせない料理です。

 島根の風土に伝わる郷土料理をぜひ味わってください。
郷土料理は、土地それぞれの歴史や風土、気候、産物などによって古くから大切に伝わっています。
 市内中学校では毎月、各地方の郷土料理を紹介しています。
社会科の授業で日本の地理について学習します。学習時にまた思い出してくださいね。

5月15日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発言する人の方に体を向けて、話を聞くことができたら、次は「反応」すること、リアクションすることを、おすすめします。一方的に話を聞くだけでは「対話」は生まれません。学習内容に対して、「わかった」「理解できた」あるいは、「わからない」「まだ考え中である」といった、リアクションを示すことをおすすめします。この一瞬が、とても大切で、これをするかしないかで、学びの深まりは格段にちがってきます。首を振ることや、相づちを打つことも、素晴らしいリアクションだと思います。お試しあれ。

5月15日(水) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

5月14日 下校風景

画像1 画像1
城中生が家路につきます。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 春野菜のカレー 焼きウインナー ひじきとコーンのマリネ 牛乳 です。

 今日のカレーは、旬の春野菜をたくさん使ったカレーです。
グリーンアスパラガス、たけのこ、春大根、新じゃが、新玉ねぎ、人参を使って作っています。たけのこの食感も感じられますよ。

 旬のグリーンアスパラガスは,β-カロテンが豊富な緑黄色野菜です。芽が出てから数日で茎が20〜30センチ伸びる成長がとても早い野菜です。免疫力を高め、皮膚や粘膜を強くする働きがあります。アミノ酸の一種で疲労回復効果があるといわれるアスパラギン酸を含みます。栄養ドリンクの成分で知られていますが、アスパラガスから発見されたのでアスパラギン酸という名前がつきました。

 成長期に必要なカルシウムや鉄分が豊富なひじきをマリネにして食べやすくしました。
 
 気温の変化に対応できるようバランスよく食べて体調管理をしましょう!

明日は、中国地方『島根県』の郷土料理、17(金)は、犬山市制70周年をお祝いする献立も予定しています。もりだくさんです。お楽しみに♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/25 修学旅行
5/27 3年修学旅行振替日

出席停止のお知らせ

現職教育グランドデザイン

2年生学年通信

進路通信

教育委員会より

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270