最新更新日:2024/06/14
本日:count up131
昨日:141
総数:708513
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

4月13日(土) サッカー部 練習試合の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部は北部中学校で練習試合をしました。再来週に行われるU-15の大会に向けての確認をしました。今日の課題を再来週の大会にいかしていきましょう。

4月12日(金)安全に気を付けて自転車運転を!

 本日、地域の皆様にご協力をいただき、自転車点検を行いました。ありがとうございました。
 ヘルメットをしっかりかぶり、くれぐれも交通安全に気を付けてください。飛び出しは絶対にしません。

画像1 画像1

4月12日(金) 2年生 授業スタート

画像1 画像1
昨日から、各教科の授業がスタートしました。新しく出会う先生もいて子供たちもワクワクしながら話を聞いていました。

4月12日(金) 道徳の授業(1年生)

 今日の1時間目に入学してから初めての道徳の授業がありました。ピアサポートを行い、約束事や傾聴の三原則について確認し、「感情の違い」がそれぞれあることについて足し算トークなどを行い、活発に話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木) 避難訓練(1年生)

 6時間目に火災を想定した避難訓練を全校で行いました。火災や地震はいつ起こるかわかりません。いざという時に備えてしっかり取り組むことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(木)桜梅桃李 新入生代表誓いの言葉より

 入学式。93名の新入生はやや緊張した面持ちでしたが、まっすぐに前を見て、どの顔も輝いて見えました。新入生代表生徒が、誓いの言葉を堂々と述べました。その中で「桜梅桃李」という言葉を取り上げていました。この季節にふさわしい素敵な言葉ですので改めて紹介します。
 2つの意味があると思います。一つは「それぞれ違うということ」この4つの花はどれも美しく似ていますが、それぞれ異なる個性を持った植物です。私たち人間も同じ。決して同じ人は二人いません。それぞれが異なる個性を持った別々の人間です。私たちは、違いをきちんと認識し、尊重し合うことが大切です。
 もう一つは、私たちが目指すところは、自分の花をきれいに咲かせることであり、他の花と美しさを競い合うことではないということです。自分の花を自分らしく、きれいに咲かせること、ナンバーワンではなくオンリーワンを目指したいものです。
 桜は 桜らしく  梅は 梅らしく  桃は 桃らしく  李は 李らしく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(水)学級写真撮影(2年生)

今日は身体測定、学級写真撮影、学級組織決めと忙しい時間を過ごしました。2年生になりせわしない日々が続いていますが、みんなで協力し合いながら学級作りのスタートをいいものにしています。学級写真撮影では新クラスとなっての初写真でしたが、どのクラスもいい表情で撮っていました。明日から授業が始まります。先生たちともいい出会いができるようにしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月10日(水) 学活・視力検査(1年生)

 一年生の学活や視力検査の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水)入学・進学お祝いメニュー

 今日の給食は、入学・進学お祝い献立。赤飯、ハンバーグのおろしがけ、お祝いすまし汁、お祝いデザートでした。みなさんの体は食べ物でつくられています。おいしく食べて、元気に学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(水)とにかく明るい学校を(新入生歓迎の言葉より)

 始業式では2、3年生も一緒に参加し「先輩」として落ち着いた空気を創ってくれました。在校生代表による新入生歓迎の言葉では、「夢に向かって何事にも積極的にチャレンジしていこう。とにかく明るい西東中をつくっていきましょう」という頼もしい言葉が聞けました。
 みなさんはこれからたくさん「失敗」するはずです。失敗は、言葉を換えると「必要な経験」。この西東中で「必要な経験」をすればするほど、豊かな時間となるはずです。ぜひ、自分の、自分たちの力で、誇れる母校を創り上げていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火) 2年生 学力テストと学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も社会科と理科の学力テストがありました。2年生は一生懸命テストに取り組んでいました。また、学力集会もありました。学年の先生からの自己紹介や学習や生活についての話もありました。話を聴く姿勢も立派でした。

4月9日(火)NRT・学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1・2時間目に学力検査(NRT)を実施し、3時間目には、学年集会を行いました。進路についての話があり、真剣な表情で話を聞いていました。

4月9日(火)おいしい給食

 今日から給食スタート、今年度初の給食当番です。効率的に準備して「いただきます」のあいさつ。初の給食は、鉄板メニュー「ポークカレー」、デザートも子どもが大好きな「いちごゼリー和え」。大変おいしくいただきました。一宮市給食センターの皆様、今年度もおいしい給食、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火) 給食開始(1年生)

 今日から給食が始まりました。一年生は中学校に入学して以来初めての給食ですが、給食当番はしっかり仕事をこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(火)2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学年集会があり、先生たちからの自己紹介・学習面・生活面でのお話がありました。「SAILING」という学年目標のもと、仲間と共に過ごし、様々なことに、積極的にチャレンジしていってほしいと思います。
給食や清掃の役割分担などを決めて、さっそく給食もはじまりました。まだまだ緊張した雰囲気の中ですが、少しずつ慣れて互いの良いところをたくさん見つけていってほしいと思います。

4月9日(火)新しい環境で

 新しい年度を迎え、今までと違う環境での生活が始まりました。あなたは新しい環境で、どんな人でいたいですか?自分を変えるチャンスです。共に成長していきましょう。
 「愛にあふれた人は、愛にあふれた世界に住みます。敵対的な人は敵対的な世界に住みます。あなたが出会う人は、あなたの鏡です」(ケン・ケイエス・ジュニア)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(月) 2年生 学力テストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目から3時間目までは学力テストがありました。中学1年生で学習した内容が身に付いているか確かめるテストです。集中してテストに取り組むことができましたね。

4月8日(月)勇気を出して話しかけよう

 今日から本格的にシン学級での生活が始まります。
 どんな気持ちで登校しましたか?新年度、みなさんは、新しい仲間、先生と出会いました。人間は一生のうち、逢うべき人に必ず出会えると言われています。しかし、自分の中に出会いを求める心がなければ、目の前にその人が現れても、つながりはできません。勇気を出して、自分から話しかけてみてください。どんな小さな出会いも大切にしてください。次のステージはそこから始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日(金)3年生スタート

 始業式も終わり、令和6年度がスタートしました。
 学校を引っ張る最高学年として頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月5日(金)入学式校長式辞より

 93名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます。みなさんの希望に満ちた中学校生活のスタートにあたり、「自分の夢や目標をもって、こつこつとあきらめずに努力してほしい」というお話をします。
 みなさんにとって、これから大事なことは、自分を知ることです。夢や目標をもつには、まず自分自身のことをよく理解する必要があります。もう少しわかりやすく言うと、自分が夢中になれるものは何か、自分がもってる知識がどの程度なのか、自分が理解できたこと、また分かっていないことに自分自身で気づく力が必要です。そのためには、自分のよさ、持ち味は何かを、自分自身で考え抜かなければなりません。自分の力はこの程度だときめつけないこと。興味があることにどんどん挑戦し、仲間とともに工夫いっぱいの毎日を過ごしていく中で、答えは見つかり確かなものに変わると思います。
 自分のことが分かった上で、自分の「夢」や「目標」をもち、限界を決めずにあきらめず、たゆまない準備、努力をしたときに、きっと充実した中学校生活になると思います。そのことを心の中にしっかりと刻み、中学校での生活を頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 中間テスト Q-U
5/19 家庭の日 部活動×
5/20 前期教育実習開始 委員会
5/21 あいさつ運動(〜23) あいさつ運動(西東小)
5/22 あいさつ運動(赤見小)
5/23 1年校外学習
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512