ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

上学年紅白リレー練習

画像1
 昼休み、上学年の紅白リレー練習がありました。雨天のため、体育館でバトンパスの中心の練習をしました。バトンの持ち方や渡し方、もらい方などを熱心に行うことができました。

特設運動部

画像1
 休み時間、特設運動部の連絡がありました。6月の陸上競技会に向けて、担当から競技種目と参加についての話がありました。いよいよ大会に向けて、本格的に活動が始まります。

運動会第2回全体練習

画像1
画像2
画像3
 2校時、運動会第2回全体練習を体育館で行いました。今日は、開会式および閉会式、応援合戦を中心に練習しました。雨天のため、体育館で行いましたが、全校生が熱心に取り組む姿が見られました。

5月7日の給食

今日の給食は「食パン・牛乳・ツナポテトマカロニサラダ・ワンタンスープ・ブルーベリーゼリー」です。今日から新じゃがが登場です。

※明日5月8日(水)はおべんとうの日です。
おべんとうやはしなどを忘れないように、よろしくお願いします。
昨年度から給食費は郡山市の負担になりました。そのため、児童の給食の回数は年間180回に統一されています。その調整によるおべんとうの日です。

食中毒予防という理由で、緑ケ丘一小の給食では夏季(6〜9月)にポテトサラダを献立に出さないようにしています。

食中毒は、食中毒菌やウイルスなどが産生する毒素、食品に含まれる害のある物質や寄生虫などによって体に害がおきる病気です。
状況や体調などによっては、命にかかわったり、重い後遺症を引き起こしたりします。
食中毒にはとても多くの種類があります。それらに対応するため、食品の洗い方や保管方法など、予防のための注意点が数多くあります。

食中毒予防で大切にされているのは「手を石けんで洗うこと」です。
原因になる病原体は生肉や生魚、卵のから、土の中、鼻の中や髪の毛など、どこにでもいます。
病原体は手を通じて、食べ物や体内に入ることが多いです。そのため、手をきれいに洗うこと、洗った後は手を汚さないことが大切なのです。

寝不足や疲労など体調を崩している時は、食中毒にも弱くなります。
作る側、食べる側の両方で対策をし、食中毒を予防したいですね。
画像1画像2画像3

運動会児童種目説明会

画像1
画像2
画像3
 6校時、5、6年生児童と先生方が体育館に集まって、運動会児童種目説明会をしました。全体で、体育主任の話を聞きました。その後、運動会の係ごとに集合して、仕事の内容を確認したり、自分の分担を決めたりしました。自分たちの運動会、自分たちが自主的に働いてがんばっていこうという気持ちをもつことができました。

1年生 音楽「セブンステップス」

画像1
画像2
音楽の時間には、アメリカの遊び歌である「セブンステップス」を歌いました。友だちと向かい合って手をつなぎ、左右に腕を動かしたり、手拍子や自分のももをリズムに合わせて叩いたりと、体を動かしながら音楽を楽しむことができました。

カメ吉 「かわいいね」

画像1
 緑ケ丘第一小学校の昇降口には『カメ吉』がいます。子どもたちは、登校すると、カメ吉に向かって、「おはよう!」「こっちに、えさがあるよ。」「かわいいね。」といつも声をかけています。

朝の委員会活動(飼育栽培委員会)

画像1
 朝の委員会活動の時間には、飼育栽培委員会の児童が昇降口にある鉢植えの水やりをしました。連休前なので、水の量を調整する姿が見られました。

5月2日の給食

今日の給食は子どもの日献立「麦ごはん・牛乳・カツオとじゃがいものごまみそあえ・おひたし・すまし汁・柏餅」です。
今日は「かつお」「たけのこ」「柏餅」など、5月5日の「端午の節句」にちなんだ食べ物を出しています。
かつおは「勝つ魚(うお)・勝つ男(お)」という言葉にちなんで、そしてたけのこはすくすくと伸びる様子から、端午の節句の行事食とされています。
柏餅は新しい葉ができるまで古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の縁起物とされています。ちなみに今日は白もち(こしあん)と草もち(つぶあん)の2個入りです。

児童のみなさんからは「きのう、いえでかしわもちたべてきたー」という声や、「このはっぱはたべられますか?」ときらきらした目で尋ねる声。
「このはっぱ、ほんものじゃないのにすじがはいってる!」とびっくりする声、「つぶつぶあん? はじめてたべるー」と楽しそうにしている声などが聞こえてきました。
食後には葉っぱをていねいに持ち帰る姿もありました。

今の季節は気温や湿度の変化が大きく、体調を崩したり、病気や食中毒が流行したりしやすい時期です。
そのため端午の節句では旬の食材を食べ、柏やショウブ、ヨモギなど「香りのある葉」を厄除けとして活用します。
「香りのある葉」は家に飾ったり、風呂に入れたり、食べ物に使ったりと様々な形で活用します。いろいろな葉の香りをぜひ、この機会にお試しください。
画像1画像2画像3

6年 運動会応援旗作成

 5月11日に令和6年緑緑ケ丘第一小学校大運動会が行われます。今年度は「自分を信じ 勝利を掴め」です。また紅白の応援旗が決まり、考案者と実行委員で作成中です。紅組は架空のウルフ。白組はホワイトタイガー。どちらも、今にも旗から跳びだしてきそうな勢いを感じます。
画像1
画像2

6年 修学旅行の話し合い

 今日は、修学旅行の話し合いをしました。グループと部屋のメンバーが発表になり、各係を決めました。今回は、雨天でなければ、キャンプファイヤー(野外活動)になります。部屋ごとにスタンツ(出し物)を考え、みんなで大いに盛り上がりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5月1日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・しゅうまい・回鍋肉(ホイコーロー)・クリームコーンのスープ・わかめふりかけ」です。
5月の給食がはじまりました。今日は児童が「じゃんけんのふりかけ、出ないんですか」と尋ねてくる隠れた人気メニューが登場です。
教室を巡回すると、児童が自分にあたったふりかけの図案を見せ合っていたり、ふりかけの絵を使ったじゃんけんをしていたりしていました。(1クラスにつきだいたい5〜6種類がランダムに入っています)
また、先生の「ふりかけのおかわりいる人いますか?」の声に、何人もが名乗りを上げていました。

5月の給食のめあては「食事のマナーを身につけよう」です。
給食では和食の配置に従い「ごはんが左、汁物が右、おかずが奥、はしは手前にしてとがった方を左に向ける(写真右)」ように指導しています。
さらに「食器を持ち上げ、背筋をのばして食べること」なども指導しています。

生活スタイルや食事の内容が変わることで、マナーそのものも時代と共に変わります。
「食べ物の命や、届けられるまでのはたらきに感謝する」
「自分自身や周囲の人が不快にならないように敬意を払い、その気持ちを行動であらわす」
というマナーの根源にある考え方を、給食を通じて伝えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

今日から5月です

画像1
画像2
 今日から5月になりました。廊下の掲示も、こいのぼりやかぶとなどに変わりました。季節の変化を感じています。

運動会第1回全体練習

画像1
画像2
画像3
 運動会全体練習を行いました。水分補給をした後、全員が校庭に出て、開、閉会式の隊形に並びました。1回目の全体練習なので、返礼や拍手の仕方、全体練習に取り組む態度について確認しながら、練習をしました。

学校便り「みどりっ子便り」 No6

 4月30日(火)配付の学校便り No6を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No6

 写真は第1回授業参観の様子です。どの学級・学年も真剣に学びに向かう子どもたちの姿が見られました。保護者の皆様、ご多用の所、多数ご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

みどりのきょうだい 縦割り清掃

画像1
画像2
画像3
 4月30日(火)の「みどりのきょうだい」による縦割り清掃の様子です。どの班も6年生の班長さん、副班長さんが上手にみんなをリードしながら、真剣に清掃に取り組んでいました。頑張るみどりっ子たち、一人一人が輝いています。

4月30日の給食

今日の給食は「たけのこごはん・牛乳・大豆とわかめのサラダ・なめこ汁」です。

今日は食物せんいの多い献立です。食物せんいの多い食材の代表である「たけのこ・豆・海藻・きのこ」を取りそろえています。
豆やきのこなどは苦手という児童も多いのですが、「まめをじょうずにつかめました!」と見せながら食べてくれる児童や「このみそしる、すごくすき! きのこおいしい!」と食べてくれる児童もいました。

食物せんいの目標摂取量は1日20〜23gです。小学生も大人もほぼ同じなので大人も子どもも、野菜などは同じくらいとるのがよい、ということになります。
児童に野菜の必要量を説明する時には
「片手の手のひらに野菜のおかず、もう片方の手のひらに汁物の野菜で1回の食事。それを朝昼夕に3回。生ならその2倍」
と話しています。

連休中やお休みの間は食事を抜いたり、野菜が不足したりしやすくなります。
豆やきのこのような、効率的に食物せんいやビタミンをとれる食べ物を使い、健康的に過ごしたいですね。
画像1画像2画像3

朝の委員会活動

画像1
 朝の委員会活動の時間、飼育栽培委員会は、金魚とカメの様子をみたり、えさをあげたりしています。連休明けでしたが、金魚もカメも元気いっぱいで安心しました。

4月26日の給食

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・若竹煮・大豆と小魚の佃煮・みそマヨネーズあえ」です。
今日は佃煮がよく食べられていました。「そのままたべるとぽりぽりして、ごはんとまぜるとぽりぽりしなくなるけど、おいしくなるね」と1年生が話していました。

桜の花が散るのを追うように、たけのこの旬が南から北へ北上していく様子を、「たけのこ前線(ぜんせん)」と呼びます。
福島県周辺では、ちょうど今ごろがたけのこの旬にあたります。

今日のたけのこは徳島県産です。氷詰めで届いた、風味がよくやわらかいたけのこです。
郡山市および郡山市から東にあたる多くの市町村は、現在もたけのこの出荷制限が行われています。

わかめ(若布)とたけのこ(竹の子)は、旬が同じで味の相性がよい「出会いもの」の代表です。
「若竹」セットは、煮物のほかに、あえ物や炒め物、サラダ、汁物もおすすめです。

最近話題になっている、皮付き生たけのこの手軽な下処理方法があります。
1.たけのこの皮をむき、鍋の大きさにあわせて切って入れる。
2.1にかぶるくらいの水と洗わない生米(たけのこ1本につき大スプーン1杯くらい)を入れ、中火にかける。
3.やわらかくなるまで(約30分〜1時間)ゆでる。
という方法です。ちなみに使用した米はおかゆとして食べられます。
ご参考までにどうぞ。
画像1画像2画像3

紅白リレー選手 決定しました

画像1
 運動会の紅白リレー選手および補欠児童が決定しました。休み時間、紅白リレー選手と補欠児童が体育館に集まりました。体育主任から話を聞いたり、自分のチームの友達同士で顔合わせをしたりしました。自分のチームも分かり、さらに、やる気をもつことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 歯科検診(全学年)
5/21 知能検査(2・4・6学年)
5/22 クラブ活動組織づくり
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961